発達障害児親の会 青い鳥🌸桜(東海支部)

発達障害児の親の会「青い鳥」です。 個人的に私がTwitterで呟いて始まった会ですが…

発達障害児親の会 青い鳥🌸桜(東海支部)

発達障害児の親の会「青い鳥」です。 個人的に私がTwitterで呟いて始まった会ですが、横浜·大阪·埼玉·群馬と拡大途中。 先生をお招きした講演会、少人数でのお話会を支部ごとに随時開催しています。

記事一覧

固定された記事

【無料】学びのカルテ 小学校Ver.

ご無沙汰してます。 青い鳥 🌸です。 https://twitter.com/ikeike3103/status/1372534988453810179?s=21 ゆず姉さんのこちらのツイートを拝見し、小学校高学年から始ま…

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方【息子の現在】

本日、過去わたしが息子(現在中学一年生)におこなってきたあんかけスパゲッティの辛さ緩和方法・・・元い、宿題のハードルを下げる方法をいくつか紹介させて頂きました。…

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方③

順序がおかしくなりましたが、 【補足】目的を伝え選んでもらう ①書く負担を減らす事 ②見た目を減らす事 と来て、今回は文房具についてです。 ノートについて 我が家で…

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方【補足】

過去2回、ハードルの減らし方について書きました。 これらの方法を試して頂く前に、もしお家の方とお子さんに余力があればお願いしたいことがあります。 1.これを取り入…

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方②

前回の続きです。 色々試したことが多すぎて、全てツイートしているはずなのに検索能力最低過ぎて辿り着けず、引用ではなく箇条書きにはなってしまいますが過去に試した「…

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方①

 Twitterでも呟いた様に、リアルな知り合いもTwitterのタイムラインでも宿題に取り組むのに腰が重たすぎて時間が掛かったり、反抗的になったり、癇癪を起してしまうという…

カラーノート改良しました

・・・といっても、素人が「このさわり心地なら本物のノートに近いかな?」と手探りで作っていたノートに、いい表紙用厚紙が見つからないので、表紙を無くしただけなんです…

これまでの青い鳥まとめ

Twitterの繋がりからリアルな世界に飛び出して東海地区で発足した    発達障害児親の会 青い鳥今では東海だけでなく、横浜、関西、埼玉、群馬と様々な地域でそれぞれ…

読書感想文フォーマット(物語用)

いよいよ我が子の学校も明日で一学期が終わります。 日誌の他に数ある選択課題の中から娘が選ぶであろう読書感想文。昨年度もこのフォーマットの穴を埋めて清書しまし…

夏休みに向けて

こんにちは。 夏休みが近付いて参りました、我が家も例年とは違い放デイに入れない日も増えてきて毎日仕事をどうしようかと頭を抱えています…… そんな夏休み。 …

100

またB君になりつつ……

宿題を先に終わらせると、翌朝学校に向かうギリギリまで自由時間がたくさんになること。 宿題を先延ばしすると心のどこかに常に宿題の事がかすめて、100%の気持ちで楽しく…

徐々に嫁入り

こんにちは。 先週から本格販売を始めたカラーノート。 罫線、漢字、国語、方眼が少しずつ必要としてくれている子供たちの元へ嫁入りしています。 Twitterのフ…

カラーノート取扱開始しました

こんにちは 少しずつアンケートを取ったり個人的に相談に乗ってもらったり、我が子に試しに書いてもらったりして準備を進めてきたカラーノート。   本日minne様で取り…

ノート制作始動してます

初めは""連絡帳を作ろう!""から始めた企画ですが、同じタイミングでTwitterでカラーノートについてツイートされている方をきっかけにたくさんの方がカラーノートを必要と…

記録と共有の為に

こんにちは。   Twitter発達障害児親の会「青い鳥」東海支部(本部?)の 代表 桜 です。    主にTwitterで告知・報告しておりましたが、この度noteアカウントを立…

【無料】学びのカルテ   小学校Ver.

【無料】学びのカルテ 小学校Ver.

ご無沙汰してます。

青い鳥 🌸です。

https://twitter.com/ikeike3103/status/1372534988453810179?s=21

ゆず姉さんのこちらのツイートを拝見し、小学校高学年から始まる教科担任制にも活用出来ないかと、新年度新しい担任の先生と面談される予定の方もいらっしゃると思い急いで作りました。



ゆず姉さんのご承諾が頂けたので気になる方はどう

もっとみる
家庭で出来る宿題のハードルの減らし方【息子の現在】

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方【息子の現在】

本日、過去わたしが息子(現在中学一年生)におこなってきたあんかけスパゲッティの辛さ緩和方法・・・元い、宿題のハードルを下げる方法をいくつか紹介させて頂きました。

これらを試せばみんなこうなっていくよ、とは全くお約束出来ませんが、それらを取り入れてきた結果現在息子がどのように取り組めているようになったのかを時系列にまとめてみたいと思います。お子さんの特性やタイプ、親子関係の状態によって結果は異なっ

もっとみる

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方③

順序がおかしくなりましたが、
【補足】目的を伝え選んでもらう
①書く負担を減らす事
②見た目を減らす事
と来て、今回は文房具についてです。

ノートについて

我が家では過去の記事でも見て頂いて分かるように、緑色の漢字ドリルマス・5mm方眼のcolornoteを青い鳥で作製したものを使っています。 

これはASDの特性の光過敏があって学校でまとめ買いして下さるノートでは眩しすぎる為、どの色なら目

もっとみる
家庭で出来る宿題のハードルの減らし方【補足】

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方【補足】

過去2回、ハードルの減らし方について書きました。

これらの方法を試して頂く前に、もしお家の方とお子さんに余力があればお願いしたいことがあります。

1.これを取り入れる目的を必ず伝える事

そして

2.どの方法がやりやすいか選択してもらう事

です。

1.これを取り入れる目的

お子さんの中には「みんなと同じでなければならない」に拘る子もいると思います。それはもちろん親御さんの中にも「この形

もっとみる
家庭で出来る宿題のハードルの減らし方②

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方②

前回の続きです。

色々試したことが多すぎて、全てツイートしているはずなのに検索能力最低過ぎて辿り着けず、引用ではなく箇条書きにはなってしまいますが過去に試した「書く負担を減らした」以外の方法もご紹介していきたいと思います。

前回もお断りしましたが、前提として
やりたがらないからやらせない
ではない事はご承知おき下さい。

苦手な事を自分に合った方法で取り組めるようにしていく土台作りの一つとおも

もっとみる
家庭で出来る宿題のハードルの減らし方①

家庭で出来る宿題のハードルの減らし方①

 Twitterでも呟いた様に、リアルな知り合いもTwitterのタイムラインでも宿題に取り組むのに腰が重たすぎて時間が掛かったり、反抗的になったり、癇癪を起してしまうという話をチラホラ見聞きしたので、私が過去に取り組んできた「宿題のハードル」を減らす方法を紹介させて頂きたいと久しぶりにnoteを開きました。

 もちろんここで紹介する方法が必ずこれを読んでくれた方のお子さんに合うとは限りません。

もっとみる
カラーノート改良しました

カラーノート改良しました

・・・といっても、素人が「このさわり心地なら本物のノートに近いかな?」と手探りで作っていたノートに、いい表紙用厚紙が見つからないので、表紙を無くしただけなんですけど・・・(;'∀')

これまで、ハガキくらいの厚紙にしたり、フォト用紙の厚めのものにしたり。たくさんの種類を試してきましたが「コレッ!」っていうものに出会えず。思い切って「お手持ちの学習帳の表紙を外して中身を取り換えて使って頂こう!」と

もっとみる
これまでの青い鳥まとめ

これまでの青い鳥まとめ

Twitterの繋がりからリアルな世界に飛び出して東海地区で発足した

   発達障害児親の会 青い鳥今では東海だけでなく、横浜、関西、埼玉、群馬と様々な地域でそれぞれ活動をしています。

始まりは、以前にお目にかかった時に「親御さんのサポートをしたいんですよねぇ」と話したのを覚えていて下さったのか平岩幹男先生から「名古屋でも講演会開きましょうか」のお声を掛けて頂いたところから。

(平岩先生ほど

もっとみる
読書感想文フォーマット(物語用)

読書感想文フォーマット(物語用)

いよいよ我が子の学校も明日で一学期が終わります。



日誌の他に数ある選択課題の中から娘が選ぶであろう読書感想文。昨年度もこのフォーマットの穴を埋めて清書しました。



穴埋めをしたあと、横線の部分(段落)でハサミで切って文脈がいい感じに(言い方)なるように並べ替えて原稿用紙に清書します。





私はあらすじを書かない方法でフォーマットを作りましたが、ネットで探すと他にもいくつか出

もっとみる
夏休みに向けて

夏休みに向けて

こんにちは。

夏休みが近付いて参りました、我が家も例年とは違い放デイに入れない日も増えてきて毎日仕事をどうしようかと頭を抱えています……





そんな夏休み。

学校の日誌や宿題の計画、塾や習い事の予定、放デイに行く日や海山へ遊びに行く日、子供たち自身に計画を立ててもらい、計画通りにクリア出来たら報酬が貰えるような計画表を作りました。



もし良ければお求めの上お使いくださいm(*_

もっとみる
またB君になりつつ……

またB君になりつつ……

宿題を先に終わらせると、翌朝学校に向かうギリギリまで自由時間がたくさんになること。

宿題を先延ばしすると心のどこかに常に宿題の事がかすめて、100%の気持ちで楽しく遊べないこと。





……前に絵に描いて説明したのに、後者に戻りつつある息子の為に、改めて家に貼り出そうと作りました。



これでまた上手く宿題を計画的にやれる様に戻れるといいなぁ……

徐々に嫁入り

徐々に嫁入り

こんにちは。



先週から本格販売を始めたカラーノート。



罫線、漢字、国語、方眼が少しずつ必要としてくれている子供たちの元へ嫁入りしています。



Twitterのフォロワー様に青い鳥イメージキャラの「ソラちゃん」を書いて頂いたので、表紙画像を固定にし出荷までの時間短縮をはかっています。(利用者様が男の子であればお伺いして画像変えています)



また、Twitterフォロイーさ

もっとみる
カラーノート取扱開始しました

カラーノート取扱開始しました

こんにちは

少しずつアンケートを取ったり個人的に相談に乗ってもらったり、我が子に試しに書いてもらったりして準備を進めてきたカラーノート。

 

本日minne様で取り扱い開始させて頂きました。

作者へのメッセージにて「希望ノート」「色」「冊数」をお知らせください。当面受注製作の為お時間を頂戴するかもしれません。

また、ド素人が製作しておりますので表紙のクオリティなど、大手様のそれを比べると

もっとみる
ノート制作始動してます

ノート制作始動してます

初めは""連絡帳を作ろう!""から始めた企画ですが、同じタイミングでTwitterでカラーノートについてツイートされている方をきっかけにたくさんの方がカラーノートを必要とされていると思い、連絡帳だけでなく様々なマス目のカラーノートを作ろうと思っています。

Twitterでのたくさんのアンケート、ご協力ありがとうございました。

アンケート結果を元に、あとは制作側の我々の子供たち(LD児)の視点を

もっとみる

記録と共有の為に

こんにちは。

 

Twitter発達障害児親の会「青い鳥」東海支部(本部?)の

代表 桜 です。

 

 主にTwitterで告知・報告しておりましたが、この度noteアカウントを立ち上げコチラでも情報共有させて頂ければと思っております。

 

 某先生からのご提案で「名古屋で自閉症について講演会を開催しよう!」となった時に、Twitterで繋がっていたママさんたちにご協力を乞おうと集ま

もっとみる