S小PTA

信州の某地域にある小学校の令和4年度PTA副会長になったSが思ったことや取り組んだ内容…

S小PTA

信州の某地域にある小学校の令和4年度PTA副会長になったSが思ったことや取り組んだ内容を思いつくまま発信します。たまーに会長やもう一人の副会長が発信することもあるかもしれません。

記事一覧

次期PTA副会長選出説明会

来年度のPTA副会長選出のための説明会が地域の公民館で開催されました。この記事を書いている現副会長である私が来年会長になり、一緒に副会長としてやっていく方を選出…

2

オンラインでPTAのお祭り代替行事♪

地域のお祭りが中止になってしまったので、PTAで代替のお祭りをやろう!と急遽企画をはじめ、バタバタで準備していたところにコロナの感染拡大により延期・・・。やる気…

3

無念の延期

コロナで地域のお祭りが3年連続で中止になってしまったので、子供たちに少しでも楽しい夏の思い出を!とのことで1ヶ月前になって急遽開催を決めたPTA主催のお祭り。 …

1

おやじの会オンライン 作品NO.002 2,1年生の部

学年ごとに1時間ずつ開催してきたZOOMを使ったおやじの会オンラインも残り2回。夏祭りの代替行事のアイデア募集ということで開催させていただきました。 なんと2年生の…

1

学級PTA

参観のあとの学級PTAに参加。今回のミッションは 「次期PTA副会長選出」について。 いつもはクソマジメなお便りが出るのだけど、アレを見るだけで気が重くなる人は…

1

おやじの会オンライン 作品NO.002 4,3年生の部

ZOOMを利用し、土日と続けて行ったおやじの会オンライン。この日は4年生と3年生をそれぞれ1時間ずつの予定で実施。 ところが残念なことに4年生の部は参加者ゼロ・・・…

2

おやじの会オンライン 作品NO.002 6,5年生の部

5月に第一回を実施したおやじの会オンライン。今回は地元のお祭りが中止となり、子供たちが楽しめる行事を考えようということで急遽2回目のオンラインによるおやじの会が…

1

第二回常任委員会

三役のほか各支部長、専門部長、学級会長が集まる会議である常任委員会がありました。 とても暑い日だったので、視聴覚室はネットリジメジメ空気なのかなと思っていたら、…

2

安全連携会議。

地域の自治会長、防犯担当、安全協会とPTA三役、支部長や施設郊外部長、そして学校からは校長・教頭が参加する安全連携会議に参加してきました。 何の安全を連携するん…

2

第5回三役会。

常任委員会や夏休みが少しずつ近づいてきたことに伴い、三役が集合! 議題は ・夏休みのお祭りが中止になったので、子供たちが楽しめる代替イベントを検討 ・おやじの会オ…

2

2022.06.17 桜づつみのホタル

今年はホタルの数が例年に比べてかなり多いように感じました。まさに「乱舞」といった状況です。

1

朝6:30

朝から珍しく学校の校庭に人が集まり始め、「野球かな?」と思っていたら草刈り機の音がヴィ~ンと。そしてユニフォームを着た人たちは校庭の各所に散らばり、外周の草刈り…

1

城北PTA連合会

市内の城北地区にある小学校・中学校のPTA会長(副会長)や校長先生(PTA担当の先生)が集まるPTA連合会が開催。当番校だったため早めに行って準備をしていました…

1

ナンジャモンジャの木

学校の敷地内にあるナンジャモンジャの木。今年は珍しく花が咲いています。なんでも5年に一度くらいしか咲かないらしい・・・。 木には「フジキ」という名前がついていま…

1

おやじの会(Vol.2)に向けて

第一回おやじの会オンラインの反省を踏まえ、計画している第二回おやじの会。チラシ作りを進めています。 「たかがそんなチラシに力を入れる必要が有るのか!?」というツ…

2

三役会。

会長、副会長2人の三役で集まり、三役会を実施。これから夏に向けて動きがでてくるのですが、まだコロナのために動きが不透明のものも多く、話を詰めるにしても悩むものば…

1
次期PTA副会長選出説明会

次期PTA副会長選出説明会

来年度のPTA副会長選出のための説明会が地域の公民館で開催されました。この記事を書いている現副会長である私が来年会長になり、一緒に副会長としてやっていく方を選出するための説明会となります。

それぞれ5年生、4年生の保護者の方にお集まりいただき、時間を分けて説明会を行いました。今回はまだまだコロナ蔓延が続く中での開催となり、公民館での開催とZOOMでの開催、そしてリアルタイムで参加できない方のため

もっとみる
オンラインでPTAのお祭り代替行事♪

オンラインでPTAのお祭り代替行事♪

地域のお祭りが中止になってしまったので、PTAで代替のお祭りをやろう!と急遽企画をはじめ、バタバタで準備していたところにコロナの感染拡大により延期・・・。やる気満々だったのもあり、秋に延期をしようとはなったものの心に受けたダメージは計り知れないものがありました。

その後まちづくりの会などが実施するイベントや、支部での行事も中止や延期になり、楽しいはずの夏休みの行事がほぼ何も無くなってしまう事態に

もっとみる
無念の延期

無念の延期

コロナで地域のお祭りが3年連続で中止になってしまったので、子供たちに少しでも楽しい夏の思い出を!とのことで1ヶ月前になって急遽開催を決めたPTA主催のお祭り。

突貫工事でチラシをつくり、Googleフォームを使って参加確認をとり、各出展ブースの調整やら、夏休みに入る前に参加者に配布しなくてはと案内を参加者向けに分けて用意したり、協賛をお願いして集金したり・・・とバタバタで準備をしてきたのですが、

もっとみる
おやじの会オンライン 作品NO.002 2,1年生の部

おやじの会オンライン 作品NO.002 2,1年生の部

学年ごとに1時間ずつ開催してきたZOOMを使ったおやじの会オンラインも残り2回。夏祭りの代替行事のアイデア募集ということで開催させていただきました。

なんと2年生の部は時間になっても誰も参加者がなく、閑古鳥。

遅れて来てくれるかもしれないと期待しながら会話ははずまず、ビールばかりが進む異様な展開になってしまいました。

開始から30分をすぎ、これはもうダメだな・・・と思って他の作業をしていたら

もっとみる
学級PTA

学級PTA

参観のあとの学級PTAに参加。今回のミッションは
「次期PTA副会長選出」について。

いつもはクソマジメなお便りが出るのだけど、アレを見るだけで気が重くなる人は自分だけではないのではないかと思い、別にやることは変わらないものの、柔らかめ(?)のチラシを作ってみた。

果たして柔らかい・・・のだ・・・ろうか・・・??

やることは変わらないのだから意味なくね??と言われるかもしれないけど、次期PT

もっとみる
おやじの会オンライン 作品NO.002 4,3年生の部

おやじの会オンライン 作品NO.002 4,3年生の部

ZOOMを利用し、土日と続けて行ったおやじの会オンライン。この日は4年生と3年生をそれぞれ1時間ずつの予定で実施。

ところが残念なことに4年生の部は参加者ゼロ・・・。

ZOOMをつけっぱなしにしたまま45分間二人でしゃべっただけで終了してしまった・・・。無念・・・。

事前に用意していたチラシが、日曜日の実施に対して二日前の金曜日に配られたので、連絡が急すぎたという側面もあったと思われ・・・。

もっとみる
おやじの会オンライン 作品NO.002 6,5年生の部

おやじの会オンライン 作品NO.002 6,5年生の部

5月に第一回を実施したおやじの会オンライン。今回は地元のお祭りが中止となり、子供たちが楽しめる行事を考えようということで急遽2回目のオンラインによるおやじの会が開催されました。

1回目の反省をふまえ、少しでも早めに告知しようと準備をしたのですが、開催まで1週間を切ってからようやく手元にお知らせが渡るという形になり、とても残念。学年によっては前日に配られたところもあったようで、チラシを配るタイムラ

もっとみる
第二回常任委員会

第二回常任委員会

三役のほか各支部長、専門部長、学級会長が集まる会議である常任委員会がありました。

とても暑い日だったので、視聴覚室はネットリジメジメ空気なのかなと思っていたら、なんとエアコン完備の音楽室での開催!先生、グッジョブ!!

会議内容としては
・各支部での夏休みの計画
・地域の祭りが中止となったことによる代替行事の検討
・各専門部の活動報告
などをそれぞれお話して、今回のPTAとしての新しい取り組み「

もっとみる
安全連携会議。

安全連携会議。

地域の自治会長、防犯担当、安全協会とPTA三役、支部長や施設郊外部長、そして学校からは校長・教頭が参加する安全連携会議に参加してきました。

何の安全を連携するんだろう??と思いながら会議はスタート。

つまりは子供たちの登下校に関しての危険箇所を洗い出し、学校と地域で共有し、必要に応じてそれぞれが連携して市に改善要望を出す会議でした。

今回始めて会議に参加してなるほどなあ・・・と思ったのは

もっとみる
第5回三役会。

第5回三役会。

常任委員会や夏休みが少しずつ近づいてきたことに伴い、三役が集合!
議題は

・夏休みのお祭りが中止になったので、子供たちが楽しめる代替イベントを検討
・おやじの会オンラインに向けた内容
・デジタルコミュニティ通貨の導入について

などをメインに細々したことも含めての話し合い。

活動の省力化や、余計な作業を無くすようにしようとしていたはずなのに、やりはじめたら楽しくなってしまい、いろいろと新しいこ

もっとみる

2022.06.17 桜づつみのホタル

今年はホタルの数が例年に比べてかなり多いように感じました。まさに「乱舞」といった状況です。

朝6:30

朝6:30

朝から珍しく学校の校庭に人が集まり始め、「野球かな?」と思っていたら草刈り機の音がヴィ~ンと。そしてユニフォームを着た人たちは校庭の各所に散らばり、外周の草刈りと校庭の草取りなどをスタート。

貴重な朝の時間にすぐ練習をしたいだろうに、こういった姿勢には頭が下がりますね。お話は伺わなかったですが、ソフトボールのチームのようです。

きれいにしていただきありがとうございます!

城北PTA連合会

城北PTA連合会

市内の城北地区にある小学校・中学校のPTA会長(副会長)や校長先生(PTA担当の先生)が集まるPTA連合会が開催。当番校だったため早めに行って準備をしていました。(といっても自分は用紙配っただけw)

副会長が司会をしつつ、各学校それぞれの取組みや問題点などを発表していきます。昨年はオンラインで話が盛り上がらなかったと聞いていましたが、他校の取り組みはなかなか興味深く、参考になるものも多数。

もっとみる
ナンジャモンジャの木

ナンジャモンジャの木

学校の敷地内にあるナンジャモンジャの木。今年は珍しく花が咲いています。なんでも5年に一度くらいしか咲かないらしい・・・。

木には「フジキ」という名前がついていますが、その昔、裏山の山頂にもあるこの木がなんの木かわからなかったので「ナンジャモンジャの木」としたそうです。

どれだけ珍しいのかよくわからなかったのですが、花が咲いている記憶があんまりないのでやはりいろいろ珍しいんでしょう。昔からそこに

もっとみる
おやじの会(Vol.2)に向けて

おやじの会(Vol.2)に向けて

第一回おやじの会オンラインの反省を踏まえ、計画している第二回おやじの会。チラシ作りを進めています。

「たかがそんなチラシに力を入れる必要が有るのか!?」というツッコミもいただきそうですが、僕はこれはすごく大切なことだと思っていて、これ一つで「ちょっと変わってて面白そうだからしょうがない、覗いてみるか」と思ってもらえるか、そうでないかの差がでてくるのでは?と思っています。

もちろんチラシ負けしな

もっとみる
三役会。

三役会。

会長、副会長2人の三役で集まり、三役会を実施。これから夏に向けて動きがでてくるのですが、まだコロナのために動きが不透明のものも多く、話を詰めるにしても悩むものばかり。

コロナの流行により
・行事の中止や延期が増え、予定もぎりぎりまで決まらず、事前の動きがとれない
・中止になった年が続いているため内容の継承がだんだんと廃れてしまい、だれも事情を分かる人がいなかったり、事情を分かる人にたどり着くまで

もっとみる