マガジンのカバー画像

アジャイル

12
運営しているクリエイター

記事一覧

プロダクトマネージャーvsプロダクトオーナー(ほぼ翻訳)

プロダクトマネージャーvsプロダクトオーナー(ほぼ翻訳)

オリジナルはこちらのRoman Pichlerさんのブログから。

今回は、プロダクトマネージャーとプロダクトオーナーの違いが書いてあるピヒラーさんのブログを翻訳していきます。

■序何年もの間、人々は「プロダクトマネージャー」と「プロダクトオーナー」の違いについて討論を重ねてきた。それが同時に存在しうるか、どちらが使われるべきか。
この記事は私(ローマン・ピヒラーさん)がこの話題にプロダクトオー

もっとみる
いまさらだけど、Scrumの価値基準に向き合いたくなった

いまさらだけど、Scrumの価値基準に向き合いたくなった

2022年ももうすぐ終わりですね。そんなタイミングで書いています。

最近の自分の傾向として、
Scrumの中心からどんどん外に向かっているような興味の状態から
Scrumの中心にどんどん向かっていくような興味の状態になったので
せっかくなので価値基準から考えてみようと思います。

(そこは「3つの理論」じゃないんかーーーい)

Scrumには「3つの理論」と「5つの価値基準」がある私は特に違和感

もっとみる
コーチングしなきゃいけないのにと悩むスクラムマスターだった自分に向けて

コーチングしなきゃいけないのにと悩むスクラムマスターだった自分に向けて

こんなことをふと思ったのが始まりそう思ってたな。
とふと思ったのが始まりです。

その時は、「問いにより答えに導く」という振る舞いがしっくりこず、
答えを誘発する質問をすることに四苦八苦していた気がします。

それまでのリーダーやマネージャーのような立場から支持をする、指導するといった立場で接する経験はありました。

しかし、したこともされたこともない「コーチング」の文脈でスクラムマスターとして振

もっとみる
プロダクトバックログの優先順位づけテクニック

プロダクトバックログの優先順位づけテクニック

今回の記事は・・・アジャイルやスクラム、広くはどんなタスク管理でも使われるであろうバックログ。その、優先順位づけのテクニックが不足しているので、いろいろ取ってきてざっとまとめる。(優先順位という切り口ではまとまってないのかも

今回出てくるテクニックMoSCoWメソッド

Kanoモデル

【MoSCoW】期間が限られている場合によく使用される。
各項目に分け、優先度づけを行う。

●(Mo)Mu

もっとみる
何度でも考えてほしい「アジャイル」とは

何度でも考えてほしい「アジャイル」とは

「アジャイルにしているのに・・・」「アジャイルとか言い出す決裁者にはうんざり」
↑こんな現場になっていませんか?
そもそも・・・それは「アジャイル勘違いあるある」なんだ!!

こんなこと言われてませんか?
「アジャイルとは変更を許容して、資料を作成する手間が省けるから早い!!」

そんなことはないんです

変更を許容するという言葉にかまけて、
ちゃぶ台返しして期間に間に合う訳が無いんです

「ベン

もっとみる
チームを観察するスクラムマスターのその次

チームを観察するスクラムマスターのその次

何事に置いても「リーダである」ということに、上下や階級の意図は含まれてないはずなのに、なんだかリーダーって上の人な気がするんですよね。メンバーの気持ちからすると。

特権的な何かを持ってそうだからでしょうか?

何かを決定していい人みたいな気がするから?

Scrum Guideで語られている「真のリーダー」だとか「スクラムマスター」みたいなのって余計に怪しいし、成果物責任も負わないのかよ!
って

もっとみる
スクラムマスターになるということは、念能力を使えるようになるということ

スクラムマスターになるということは、念能力を使えるようになるということ

この記事を見たくなったあなたは、スクラムとハンター×ハンターの融合を見たい人ですね!?

ハンター×ハンターとは、そう。
これ↓ ご存じ集英社さんの大人気マンガ・・・

!!!!注意!!!!!

当該記事には若干のネタバレを含みます。

あなたは入り口に立ちましたか?CSM(認定スクラムマスター)を取りましたか?それは、スクラムの入り口に立ったに過ぎません。
CSMを取得したからといって、それはス

もっとみる
変化する自分を感じる

変化する自分を感じる

ORSC®︎(システムコーチング®︎)でアーノルド・ミンデルの「エッジモデル」を学ぶ機会がありました。自分なりに解釈をしていくために記事におこします。

※エッジモデルについて説明がある記事

※ORSC®︎についてはここから

「自分」という存在を認知する「自分が知っている自分」と「自分が知らない自分」
「今の自分」と「未来の自分」など、誰しも持っています。

その中でも、未知の自分がどんな時に

もっとみる
アジャイルとかスクラムとかスクラムマスターとかを手段の目的化にしないために思うこと

アジャイルとかスクラムとかスクラムマスターとかを手段の目的化にしないために思うこと

ドーンと結論地銀のスクラムマスターとして意識していることは
スクラムは開発手法ではなく"働き方"である
スクラムマスターはロールやポジションではなく"振る舞い方"である
ということ
これを押し付けてはいけないけど、自分の中の信念として持っていなければいけないと思っている

対象読者・スクラムマスター始めました
・アジャイル開発始めました
・スクラム始めました
・ウォーターフォールやめようと思う

もっとみる
ふらっと呼ばれたふりかえりの会議で何をしてあげられるのか

ふらっと呼ばれたふりかえりの会議で何をしてあげられるのか

はじめにふりかえり。
レトロスペクティブ(Retrospective)
スクラムを運営する上で重要な定例イベントの1つです。

進捗を確認したり
成果物のチェックをすることは、どの進め方でも実施されると思います。

スクラムでは、
人間関係やプロセス、ツールについてのカイゼン活動を定期的に行います。

社内では、そのスクラムという開発のフレームワークを使用しているチームが複数あります。

自分の所

もっとみる
アジャイルのプロがプロジェクトマネジメントのプロと議論したんだって

アジャイルのプロがプロジェクトマネジメントのプロと議論したんだって

アジャイルのプロだなんて言ってごめんなさい…。自称アジャイルコーチです…。

頑張ってCSP-SM受けてます・・・。

これを受けたらScrum Alliance からプロのスクラムマスターだと認めてもらえるはず・・・。

ゴールは同じだったプロジェクト思考やプロダクト思考と言われ、ウォーターフォールとアジャイルで簡易的に比較することがあります(フレームワークと概念の話だから比較はナンセンスなんで

もっとみる
「プロジェクト」じゃないよ「プロダクト」だよ

「プロジェクト」じゃないよ「プロダクト」だよ

はじめに以前の翻訳記事を書いてみたのはここ

これに対して、「プロジェクト」ではなく「プロダクト」というマインドセットになってもらうことで説明がつくような事象に多く出会ったここ最近でした。
言語化することでさらに自分の脳内を整理するために記事化します。

2つの言葉の意味のおさらいプロジェクト

「プロジェクトとは、独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施する有期性のある業務」PMBO

もっとみる