ryosewolf

東大理M2、地球惑星。ペンギン大好き!

ryosewolf

東大理M2、地球惑星。ペンギン大好き!

マガジン

  • プログラミング学習の記録

    プログラミングに対する苦手意識をもちつつも、一から学んでいきます。苦手なことから逃げ出さないために、ゆるりとnoteを書いています。

  • 趣味や日々の感想たち

    学術的な活動とは別の日常的な文章をまとめたものです。文章の内容は、非科学的かもしれないし、非論理的かもしれないですが、それでもよしとします。

  • 微かに学術的な記憶たち

    読んだ文献や学んだ事柄などについて簡単に書いた文章をまとめたものです。文章の内容に誤りや意見があればコメントください。

記事一覧

不吉な色の月の街

青い、と思った。1400万人の上で輝く月は、神戸の月とは明らかに違っていた。 赤色の塔を横切る月は、こっちでも見ることはできたけれど、キミと一緒に見ることはないと思…

ryosewolf
5日前
1

プログラミング学習の記録 #20(C)

研究とは別に興味をもったことがあって、それについて調べていく中で、時間を参照する関数を用いる場面があった。汎用性が高いと思われる関数なので、以下に記録しておこう…

ryosewolf
3か月前

プログラミング学習の記録 #019(C)

取り組んでいる研究において、第一段階となる部分については、おおよそ完成したと言えるところまできた。その研究で用いている関数のうち、汎用性が高いと思われる関数につ…

ryosewolf
5か月前

櫻坂46三期生を応援しましょう(2023年下半期まとめ)

櫻坂46三期生として、11人のメンバーが加入しました。6thシングル『Start over!』から2023年末の紅白歌合戦まで、2023年下半期の三期生を振り返ります。主として、これから…

ryosewolf
5か月前
11

仲間を捨て、可能性を広げるということ

考えに考えて、たくさん努力して登った山の頂上からは、馴染みの店の店主がお好み焼きを焼く様子は見えないし、かつて毎日のように遊んでいた公園にいる友人と話すこともで…

ryosewolf
7か月前
1

食品廃棄物の排出権取引の理論について

地球温暖化問題は、世界各国で気候変動につながる重要な問題として認識されており、地球温暖化を抑制するための様々な取組みがなされている。地球温暖化の主たる原因は、化…

ryosewolf
8か月前
2

釜山で食べたもの

夏休みに韓国旅行にいきました。釜山で食べたものを紹介するだけの note です。 釜山(부산)とは韓半島南部の都市で、関空からであれば1日10便ほど航行しています。飛行…

ryosewolf
9か月前
3

櫻坂46「無言の宇宙」の考察ー宇宙物理学の観点から

楽曲の歌詞に対する印象や感想といった感じ方は、人それぞれあってよいと思う。だからこそ、自分なりの感じ方を自分なりの言葉にまとめて他者に発表するという機会は、妨げ…

ryosewolf
10か月前
7

櫻坂46三期生を応援しましょう(2023年上半期まとめ)

櫻坂46三期生として、11人のメンバーが加入しました。デビューから初めての全国ツアー、6thシングル『Start over!』まで、2023年上半期の三期生を振り返ります。主として、…

ryosewolf
11か月前
6

温暖化の影響を受けるプランクトン

Nature, Volume 444 に掲載された『Plankton in a warmer world』という文献を読みました。 興味をもったことを簡単にまとめました。 導入Behrenfeld et al. (2016) は、…

ryosewolf
11か月前
1

プログラミング学習の記録 #018(C)

大学院進学とともに所属が変わり、学部生のときに研究室から貸与されていたPCを返却したので、新しく安価なPCを購入した。新生活で色々と忙しく、なかなか環境構築をする時…

ryosewolf
1年前

ノロ放置のためのハコスラ強化

ハコスラでノロ放置ができれば、空き時間にレベル上げができて便利だと思って、ハコスラを育成・強化しました。 以下、その記録です。 これからハコスラ強化をする方の参考…

ryosewolf
1年前
3

ESSハコスラ育成

トッテコーイを活用して、デュアルスターで半放置することでESSハコスラを育成しました。 以下、その記録です。 これからハコスラ育成をする方の参考になれば幸いです。 …

ryosewolf
1年前
3

Sky Technology lab: Question 4 解答

京大の Question 4 です。 C言語を用いました。 #include <stdio.h>typedef struct P2D{ int x,y;} p2d;p2d jump(int x, int y){ p2d r; double p,q,rate; if…

ryosewolf
1年前
2

京大を卒業して

1回生の4月は、毎日のようにサークルの新歓でクスノキ前に集まっていた。そのときに、その後の京大での生活をともにすることになる数々の仲間と出会った。そして今日、気づ…

ryosewolf
1年前
5

卒業研究の発表会用のスライドが完成した。学部4年間は、地球科学と生物学を中心に、加えて数学と物理学も学習したが、それらの学習内容を合わせたような卒業研究ができたように思う。来週の発表会に向けて、しっかりと最後まで準備を進めていきたい。

ryosewolf
1年前
2
不吉な色の月の街

不吉な色の月の街

青い、と思った。1400万人の上で輝く月は、神戸の月とは明らかに違っていた。

赤色の塔を横切る月は、こっちでも見ることはできたけれど、キミと一緒に見ることはないと思っていた。だから、タワーマンションに囲まれた港街でキミと再会したとき、どうすればいいかわからなかった。久しぶり、なんて思わなかったし、月が綺麗、なんて言うと厄介だし、ただ一言、あの頃と同じように、今日も暑いね、としか言えなかった。本当

もっとみる
プログラミング学習の記録 #20(C)

プログラミング学習の記録 #20(C)

研究とは別に興味をもったことがあって、それについて調べていく中で、時間を参照する関数を用いる場面があった。汎用性が高いと思われる関数なので、以下に記録しておこうと思う。プログラミング言語は、C言語を用いている。

UNIX時間を出力する関数#include <stdio.h>#include <time.h>int main(){ long long int t; t = time(N

もっとみる
プログラミング学習の記録 #019(C)

プログラミング学習の記録 #019(C)

取り組んでいる研究において、第一段階となる部分については、おおよそ完成したと言えるところまできた。その研究で用いている関数のうち、汎用性が高いと思われる関数について、以下に記録しておこうと思う。プログラミング言語は、C言語を用いている。

任意の範囲でランダムな整数を出力する関数#include <stdio.h>#include <time.h>int get_random(int min, i

もっとみる
櫻坂46三期生を応援しましょう(2023年下半期まとめ)

櫻坂46三期生を応援しましょう(2023年下半期まとめ)

櫻坂46三期生として、11人のメンバーが加入しました。6thシングル『Start over!』から2023年末の紅白歌合戦まで、2023年下半期の三期生を振り返ります。主として、これから櫻坂46三期生を応援したい、という Buddies に向けて書きました。

前回の記事の続きになります。

三期生リレー SHOWROOM 配信2023年6月17日から7月10日にかけて、三期生が順番に SHOWR

もっとみる
仲間を捨て、可能性を広げるということ

仲間を捨て、可能性を広げるということ

考えに考えて、たくさん努力して登った山の頂上からは、馴染みの店の店主がお好み焼きを焼く様子は見えないし、かつて毎日のように遊んでいた公園にいる友人と話すこともできない。見える景色が広がって、たくさんの人々と出会っても、必ずしも人は幸せにはなれないのかもしれない。

得られた幸せよりも、失った幸せの方が大きいかもしれないし、減った不幸せよりも、増えた不幸せの方が大きいかもしれない。それでも、たくさん

もっとみる
食品廃棄物の排出権取引の理論について

食品廃棄物の排出権取引の理論について

地球温暖化問題は、世界各国で気候変動につながる重要な問題として認識されており、地球温暖化を抑制するための様々な取組みがなされている。地球温暖化の主たる原因は、化石燃料の燃焼によって放出された二酸化炭素を中心として大気中の温室効果ガスが増大していることであり、大気中の温室効果ガスを削減することは、地球温暖化対策として効果的であると考えられる。本記事では、大気中の温室効果ガス増大につながる要因として、

もっとみる
釜山で食べたもの

釜山で食べたもの

夏休みに韓国旅行にいきました。釜山で食べたものを紹介するだけの note です。

釜山(부산)とは韓半島南部の都市で、関空からであれば1日10便ほど航行しています。飛行機で移動するなら、金海国際空港(PUS)が便利です。

釜山で有名なもの

が何かは知りません…。

オススメ観光場所

南浦洞(남포동)周辺は、店や宿が多く、拠点としてオススメです。大阪でいうと、キタのイメージです。釜山駅までも

もっとみる
櫻坂46「無言の宇宙」の考察ー宇宙物理学の観点から

櫻坂46「無言の宇宙」の考察ー宇宙物理学の観点から

楽曲の歌詞に対する印象や感想といった感じ方は、人それぞれあってよいと思う。だからこそ、自分なりの感じ方を自分なりの言葉にまとめて他者に発表するという機会は、妨げられてはならないし、広く与えられた方がよいと思う。

「無言の宇宙」は、櫻坂46の3rdシングル『流れ弾』のType-Dに収録されたカップリング曲の1つである。渡邉理佐さんの初センター楽曲である。もし、聴いたことがなければ(あるいは、あらた

もっとみる
櫻坂46三期生を応援しましょう(2023年上半期まとめ)

櫻坂46三期生を応援しましょう(2023年上半期まとめ)

櫻坂46三期生として、11人のメンバーが加入しました。デビューから初めての全国ツアー、6thシングル『Start over!』まで、2023年上半期の三期生を振り返ります。主として、これから櫻坂46三期生を応援したい、という Buddies に向けて書きました。

咲かない人は、いない。応募期間は、2022年6月6日(月)から7月4日(月)まででした。

デビュー2023年1月5日に、最初のティザ

もっとみる
温暖化の影響を受けるプランクトン

温暖化の影響を受けるプランクトン

Nature, Volume 444 に掲載された『Plankton in a warmer world』という文献を読みました。

興味をもったことを簡単にまとめました。

導入Behrenfeld et al. (2016) は、およそ10年間分の衛星観測データを用いて、海洋表層温度の上昇によってバイオマスと基礎生産の減少が引き起こされたと分析した。

植物プランクトン

海洋表層で光合成を行

もっとみる
プログラミング学習の記録 #018(C)

プログラミング学習の記録 #018(C)

大学院進学とともに所属が変わり、学部生のときに研究室から貸与されていたPCを返却したので、新しく安価なPCを購入した。新生活で色々と忙しく、なかなか環境構築をする時間さえなかったが、やっと環境構築をすることができた。これからは、WindowsのPCを使っていく。

とはいえ、以下のWebサイトを順番に参考にして進めただけであり、特に述べることはない。記録として残しておくに留める。

環境構築スニペ

もっとみる
ノロ放置のためのハコスラ強化

ノロ放置のためのハコスラ強化

ハコスラでノロ放置ができれば、空き時間にレベル上げができて便利だと思って、ハコスラを育成・強化しました。
以下、その記録です。
これからハコスラ強化をする方の参考になれば幸いです。

捕獲装備イナツミ村で優秀な捕獲装備を入手できるので、微課金の方は、必ず入手しておきましょう。
以下のような装備でエサ集めをしました。

ハコスラ準備ESSハコスラの準備までは、この記事に記録しています。

そうして準

もっとみる
ESSハコスラ育成

ESSハコスラ育成

トッテコーイを活用して、デュアルスターで半放置することでESSハコスラを育成しました。
以下、その記録です。
これからハコスラ育成をする方の参考になれば幸いです。

育成準備ハコスラ育成をはじめる前に、いくつか準備しておいてよかったと思うことを記録します。
ちなみに、キャラは、デュアルスターLv.70で、ステータスと装備は画像の通りです。
MOVと適度なVIT、HPRがあれば安定してトッテコーイ放

もっとみる
Sky Technology lab: Question 4 解答

Sky Technology lab: Question 4 解答

京大の Question 4 です。
C言語を用いました。
#include <stdio.h>typedef struct P2D{ int x,y;} p2d;p2d jump(int x, int y){ p2d r; double p,q,rate; if(x == 0) { r.x = x + 1 ; r.y = y - 2 ;

もっとみる
京大を卒業して

京大を卒業して

1回生の4月は、毎日のようにサークルの新歓でクスノキ前に集まっていた。そのときに、その後の京大での生活をともにすることになる数々の仲間と出会った。そして今日、気づけば卒業の日を迎えていた。

新歓新歓期には、色々なウェイサーからの勧誘を丁寧に回避し続けて、その後加入することになるサークルの新歓に通った。そのサークルの新歓イベントにはほとんど参加して、加入が決定するより前に、先輩たちを覚えたし、先輩

もっとみる

卒業研究の発表会用のスライドが完成した。学部4年間は、地球科学と生物学を中心に、加えて数学と物理学も学習したが、それらの学習内容を合わせたような卒業研究ができたように思う。来週の発表会に向けて、しっかりと最後まで準備を進めていきたい。