本城遼平

ホストの独り言 ↓Instagram↓Twitter↓ https://lin…

本城遼平

ホストの独り言 ↓Instagram↓Twitter↓ https://linktr.ee/Ryoheidayo

マガジン

記事一覧

修行

10代20代の頃 めちゃくちゃ厳しい先輩だらけで ほぼパワハラみたいな環境でも それを攻略して乗り越えてきた そして30代になったが 時代が変わって 次は若い世代が自由に…

本城遼平
3日前
2

作業と決断

(582文字) 副社長になってから 自分の中で変わった事がある 立場が変わると何が変わるか? 何を変えるべきか? 昔は"作業"を自分でやっていた その方が早いし正確だか…

本城遼平
1か月前
5

メンタルが本当に強い人は、他者のメンタルに言及しない

(1578文字) 俺は昔、"メンタルが弱く感じる" という理由で評価されなかった時期があった 確かに俺は物事を深く考える方ではあるし そう誤認させやすいタイプではあると…

本城遼平
2か月前
16

具体と抽象

(1572文字) 多くの人は目標や反省を 抽象的にしか捉えていない 抽象的の例でいうと 売上が悪かった、 売上が良かった とか 楽しかった、楽しくなかったとか 調子がいい、…

本城遼平
2か月前
8

自分を成長させてくれる人

(693文字) 改めて考えると 自分を成長させてくれたのは "凄い人"ではなかった 結果とは多くの場合、再現性がない 再現性がある"やり方"があるのなら 凄い人がサクッと自…

本城遼平
5か月前
5

真面目のメリット

(405文字) テイカーはそのまま得をしてるし 人に嫌な事をしても平気な人がいるし 罪悪感のない人もいる 世の中の綺麗事と現実はかなり違うけど "そんな人は嫌"と思うな…

本城遼平
8か月前
4

幹部の心得

(2,757文字) 店では 1.利益を出せる人 2.問題処理能力の高い人 3.問題処理能力の質が良い人 が偉くなっていきます 他力本願、他責思考ではなく 自力本願、自責思考で物…

本城遼平
9か月前
11

幹部とSTAFFはどっちが偉いか?

(783文字) 幹部とSTAFFどっちが偉いと思う? どちらか言い切れないとするなら 割合で言えばどっちだと思う? おそらくほとんどが、幹部と答えると思う 70対30で幹部が偉…

本城遼平
9か月前
7

メンタル

(295文字) ずっと30%で生きてる人がいる その人が3年間ずっと30%で生きていた場合 “ブレない メンタルが強い" と思われる事が多い世の中だ 片や 日々80%~120%で走って…

本城遼平
9か月前
3

先頭に立つものだけが学べる

(914文字) 今まで俺は旅行が苦手で 慰安旅行や先輩に誘ってもらって行く事しかなかった 海外のホテルの予約も飛行機の予約も 乗り方も全て誰かにやってもらってきた人生…

本城遼平
10か月前
2

いい人は成功者になれない?

(2,191文字) ホスト業界を長く見てきたが STAFFにも様々なタイプがいる それぞれのタイプ別に 問題点と改善策を考えてみた 興味があれば、自分はどのタイプなのか考えな…

本城遼平
11か月前
11

人間関係が全て

(1,485文字) 【これからのホストクラブで本当に大切な事】 ホストクラブの売上がインフレして 多くのホストが売上を上げやすくなった SNSにより、個人で売れる事も可能…

本城遼平
11か月前
13

店の方針に従うのはイエスマンなのか?

(2,828文字) 【大前提】 店を繁栄させたくないと考えている経営者はいない 人は立場によって見てる幅が違う 勿論、あなたが見てる点を 経営者が状況的に今はあまり重要…

本城遼平
1年前
14

頭と心の整え方

(4,023文字) ・年度別テーマ 2020年【知】 俺は仕事を辞め、一人路頭に迷っていた 今思えばあの一年は様々な事を知る年だった そして、2020.11.23 UNIVERSE入店 2021…

本城遼平
1年前
26

方針を理解しよう

(1,709文字) 僕が優秀だなと思う人の一つに 方針を理解する能力に長けている人 というのがあります。 例えば店の方針や 上司の方針を理解しているSTAFFは 『あいつは頭が…

本城遼平
1年前
34

HPとMP

(3,792文字) ・なぜあの人はあんなにも強いのか 毎朝起きて仕事に行く前に疲労感が取れていない 圧倒的な行動力を持ってる人を見ると 自分とは違う人種なんだと感じる …

本城遼平
1年前
37
修行

修行

10代20代の頃
めちゃくちゃ厳しい先輩だらけで
ほぼパワハラみたいな環境でも
それを攻略して乗り越えてきた

そして30代になったが
時代が変わって
次は若い世代が自由に店を選ぶようになり
気に食わなければ早々と店を辞め
自分の利益を主張してくる
上が下に気を使う、以前と逆転の状況が生まれた

どの業界でもその現象は起きていて

30代の多くの人は
若い時に経験した苦難を乗り越えた先に楽園がある

もっとみる
作業と決断

作業と決断

(582文字)

副社長になってから
自分の中で変わった事がある

立場が変わると何が変わるか?
何を変えるべきか?

昔は"作業"を自分でやっていた

その方が早いし正確だから

仕事を振るのは相手の負荷になると考えていたし
仕事を振った相手に
"負荷"と捉えられるストレスより
自分がすぐ解決する方が
自分にとってもストレスが少ないと考えていた

自責思考で物事を捉えてきたから
『全ての解決は自

もっとみる
メンタルが本当に強い人は、他者のメンタルに言及しない

メンタルが本当に強い人は、他者のメンタルに言及しない

(1578文字)

俺は昔、"メンタルが弱く感じる"

という理由で評価されなかった時期があった

確かに俺は物事を深く考える方ではあるし
そう誤認させやすいタイプではあると思う

大前提、他人がどう判断するかが大事なのは理解しているが

俺はメンタルが弱いとは全く思っていない

何故ならその時
"俺と同じ状況、環境、仕事量、給料"で
"俺と同じ行動を出来る人などいない"
と自信があったからだ

もっとみる
具体と抽象

具体と抽象

(1572文字)

多くの人は目標や反省を
抽象的にしか捉えていない

抽象的の例でいうと
売上が悪かった、 売上が良かった とか
楽しかった、楽しくなかったとか
調子がいい、調子が悪いとか

二極の感覚で判断している

抽象的な感覚も人間らしさとしては大切だが
抽象的な感覚に左右されてしまうと
長期的に自分のメンタルを整える事は出来ない

仕事はどれだけ具体に落とし込めるか
具体として理解してる

もっとみる
自分を成長させてくれる人

自分を成長させてくれる人

(693文字)

改めて考えると
自分を成長させてくれたのは
"凄い人"ではなかった

結果とは多くの場合、再現性がない
再現性がある"やり方"があるのなら
凄い人がサクッと自分のコピーを100人作り再現させれば
それだけで店舗売上10億の店を作れるはずだ
なのに、そんな店は無い

それくらい、売れる、稼ぐ、成功する
というのは"他人に対して"再現性が低く
数百個の要素が絡み合い
その上、運があっ

もっとみる
真面目のメリット

真面目のメリット

(405文字)

テイカーはそのまま得をしてるし
人に嫌な事をしても平気な人がいるし
罪悪感のない人もいる

世の中の綺麗事と現実はかなり違うけど

"そんな人は嫌"と思うなら
現実に負けずに変わらず真面目に生きていこう

そうすると 自分と同じように"そんな人は嫌"
と思ってる人と出会った時に心底仲良くなれる

数は少ないかもしれないが
それが真面目に生きるメリット

損をする事もあるし
お金に

もっとみる
幹部の心得

幹部の心得

(2,757文字)

店では

1.利益を出せる人
2.問題処理能力の高い人
3.問題処理能力の質が良い人

が偉くなっていきます

他力本願、他責思考ではなく
自力本願、自責思考で物事を考える事が
幹部に必要なマインドです

1.利益を出せる人
a.自分の利益
b.全体的な利益
があります

個人と全体では全体的な利益向上に貢献してる方が価値が高いです

理由は、全体的な利益が個人の利益を上回る

もっとみる
幹部とSTAFFはどっちが偉いか?

幹部とSTAFFはどっちが偉いか?

(783文字)

幹部とSTAFFどっちが偉いと思う?

どちらか言い切れないとするなら
割合で言えばどっちだと思う?

おそらくほとんどが、幹部と答えると思う
70対30で幹部が偉いとか
80.20なのか 様々だろう

俺の答えは

"両方偉い"

どちらかが上でどちらかが下ではない

争い正義をぶつけ合うのではなく
どちらも互いにリスペクトを持ち合う事が大切
50対50で考える
それが協調性だ

もっとみる
メンタル

メンタル

(295文字)

ずっと30%で生きてる人がいる
その人が3年間ずっと30%で生きていた場合
“ブレない メンタルが強い"
と思われる事が多い世の中だ

片や
日々80%~120%で走ってる人がいる
その人がたまに疲れて40%になる事があると
"ブレてる 落ちてるメンタルが弱い"
と思われる事も現実は多い

なぜ?30%よりやってるのに???

多くの人はこの錯覚に気付いてないし
気付いてもらう事

もっとみる
先頭に立つものだけが学べる

先頭に立つものだけが学べる

(914文字)

今まで俺は旅行が苦手で
慰安旅行や先輩に誘ってもらって行く事しかなかった

海外のホテルの予約も飛行機の予約も
乗り方も全て誰かにやってもらってきた人生だった

現地でナビを使う事も会話も出来ない
言葉遣いの強さや感覚も違う
普段出来てる事もミスしてしまう

誰かについていってただけの時と
自分が先導する時は全く感じ方が変わる

"大人になれば出来るようになるだろう"
"その立場

もっとみる
いい人は成功者になれない?

いい人は成功者になれない?

(2,191文字)

ホスト業界を長く見てきたが
STAFFにも様々なタイプがいる

それぞれのタイプ別に
問題点と改善策を考えてみた
興味があれば、自分はどのタイプなのか考えながら読んでくれてもいいかもしれない。

・完璧タイプ大体の人がこれを理想だと思う

しかし、これを目指すにはかなりの努力と積み重ね、持って生まれた性質が必要で
実はこれを目指すのは現実的ではない。

・人望のある幹部タイプ

もっとみる
人間関係が全て

人間関係が全て

(1,485文字)

【これからのホストクラブで本当に大切な事】

ホストクラブの売上がインフレして
多くのホストが売上を上げやすくなった

SNSにより、個人で売れる事も可能になった

だからこそ
【人間関係が良好な組織が勝つ】

ウザい人がいない事
嫌な言葉遣いをする人がいない事
人間力が高い人材が集まってる事
協力、共存する意識が高い事

UNIVERSE本店はずっとそれを大切にしてきたしケ

もっとみる
店の方針に従うのはイエスマンなのか?

店の方針に従うのはイエスマンなのか?

(2,828文字)

【大前提】
店を繁栄させたくないと考えている経営者はいない

人は立場によって見てる幅が違う

勿論、あなたが見てる点を
経営者が状況的に今はあまり重要視していない事もあるかもしれないが

そもそも、経営の経験が相手の方が上回っている以上、経営者は自分より多くの視野、視点を持ってると考える事も必要である

1️⃣自分の感覚の視野で見てる人
2️⃣いつも絡んでる仲間の意見をもと

もっとみる
頭と心の整え方

頭と心の整え方



(4,023文字)

・年度別テーマ

2020年【知】
俺は仕事を辞め、一人路頭に迷っていた
今思えばあの一年は様々な事を知る年だった
そして、2020.11.23 UNIVERSE入店

2021年【挑】
UNIVERSEに入店し、挑戦の一年だった
新たな場所、新たな人、新たな取り組み
全てにおいて過去の自分を捨てつつ、残しつつ
挑戦の連続だった

2022年【実】
昨年の挑戦の連続により

もっとみる
方針を理解しよう

方針を理解しよう

(1,709文字)

僕が優秀だなと思う人の一つに
方針を理解する能力に長けている人
というのがあります。

例えば店の方針や
上司の方針を理解しているSTAFFは
『あいつは頭が良い 勘がいい』と言われる

『相手の意図を汲める』
という事でもある

俺はプライベートでSNSをやる事は無いと思う
今は仕事上必要だと考えてやっている

つまり
SNSの発信
Twitter Instagram ス

もっとみる
HPとMP

HPとMP

(3,792文字)

・なぜあの人はあんなにも強いのか

毎朝起きて仕事に行く前に疲労感が取れていない

圧倒的な行動力を持ってる人を見ると
自分とは違う人種なんだと感じる

仕事を休んだ瞬間に元気になる
予定をキャンセルした瞬間に元気になる

多くの人が一度は感じた事があると思う

そしてそれに悩み考え
出来る人と比べては
凄い人とは『モノが違うんだ…』と思ってしまう

俺も数十年この事について

もっとみる