マガジンのカバー画像

頭の中

77
日常での気づきなどを、書きたくなった時に、お届けします。
運営しているクリエイター

#旅

「今日ドキッ!|(HBC北海道放送)」に出演しました。

「今日ドキッ!|(HBC北海道放送)」に出演しました。

‪昨日の「今日ドキッ!|(HBC北海道放送)」にて、弊社の活動内容(オンライン宿泊、新店舗、学童保育(NPO法人E -LINK))が放送されました。‬

‪10分以上も放映してくださり、感謝しです。‬

これかも今と未来のためにできることを、懸命に行なっていきます。

一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(後編)

一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(後編)

絶望と、そして希望。
*「一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(前編)」はこちら

-目次-
1、何を大切にしてきたか?
2、私たちは今後どう変化(挑戦)していくのか?

ー宿泊事業ー
①既存宿泊施設の形態変化
②新規店舗開業
③既存店舗の縮小
④ゲストハウスの魅力を伝える新たな取り組み(オンライン宿泊、Youtube情報発信)
⑤アウトドアホテルの事業展開

ー宿泊以外の新たな取り組み

もっとみる
観光(旅)を諦めないすべての皆さまへ。オンライン宿泊始めます。 ~Dear everyone who hasn’t given up traveling.~  (English follows Japanese.)

観光(旅)を諦めないすべての皆さまへ。オンライン宿泊始めます。 ~Dear everyone who hasn’t given up traveling.~  (English follows Japanese.)

オンライン宿泊 始めます
今年3月に入り、新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、wayaを休業しました。正直にお伝えすると、人が集まり、交流する場を価値だと思い、生み出し続けてきたので、この状況下でどうすればいいかわかりませんでした。
「人を集めてはいけない」
これは私たちにとって、とても大きな壁となったのです。

先日、私が和歌山県にあるゲストハウス”WhyKumano”のオンライン宿泊に参加し

もっとみる
一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(前編)

一変した世界で生きる宿泊業経営者の絶望と希望。(前編)

絶望と、そして希望。

-目次-
1、この記事をなぜ書こうと思ったか
2、危機に直面するまで
3、はじめにやったことは現状の把握
4、資金繰り対策
5、現在の運営店舗の状況とこれから
6、後編の記事について

1、この記事をなぜ書こうと思ったか

プルルルル、プルルルル
「はい。ゲストハウスyuyuです。」

「3月に予約していたものなんですが、コロナウィルスが心配なのでキャンセルさせていただきた

もっとみる
旅するように家で過ごそう #9 -REMOTE TRAVEL- 無料イベント

旅するように家で過ごそう #9 -REMOTE TRAVEL- 無料イベント

興味がある方、どなたでも参加OK!
途中参加/途中退場 自由です。

◆「REMOTE TRAVEL」とは?

「旅するように家で過ごそう。」

今、コロナウイルスの影響で外出自粛期間が長引き、皆さんの中の「旅したい欲」も高まっているのではないでしょうか?

今回の企画は「おうちにいながらも旅ができないか」というところから始まりました。

全国のゲストハウスさんや旅に関連する活動をする人たちとオ

もっとみる

「別れとは再会の楽しみが増えること」〜終身関係を築ける向き合い方をしていきたい〜

昨夜は弊社で三年間一緒に苦楽を共にし、駆け抜けてくれた中村主宰の最後のイベントでした。

*コロナが蔓延している最中でのイベントだったので、以下の注意事項、お願い事項は共有しておりますので、念のため。

ご存知の通り、新型コロナウィルスが世界中で猛威を奮っています。その渦中でも、最大限の注意を払い、本日はイベント開催を決定しております。楽しく、安全なイベントにするためには皆さまの協力が必要不可欠で

もっとみる
下川町の「ヒトに会いに行く観光」を終えて

下川町の「ヒトに会いに行く観光」を終えて

記事を書くのに少し時間が経ってしまいましたが、6月1日〜2日の一泊二日で、 Guest House wayaの主にShared Loungeに関わってくれているみんなと一緒に下川町(以降下川)に行ってきたので、そのことを記事にしました。

今回は「ヒトに会いに行く観光」というテーマで、観光協会職員園部くん(以降ベーやん)とwayaの共同でこの企画は行われました。

早朝札幌から下川町へと出発。途中

もっとみる
TABIPPO札幌とパートナーシップを結びます。

TABIPPO札幌とパートナーシップを結びます。

WLRは世界の玄関になることを目指しています。

この場所をきっかけに世界を知り、世界に一歩を踏み出す人で溢れるような場所を作っていきたい。

その思いをより実現に近づけるべく、この度 WLRは TABIPPO札幌とパートナーシップを結ぶことになりました。

*WLRオーナー柴田(左)とTABIPPO札幌代表Roy(右)の写真

より多くの若者が、世界に踏み出す勇気ときっかけを得られるように。

もっとみる
さぁ、日常を旅しよう。~Let’s make every day into a journey.~

さぁ、日常を旅しよう。~Let’s make every day into a journey.~

4月30日に、世界一周学校in札幌~春だし、世界に目を向けよう~というイベントを行いました。

スピーカーとして、池田親生さん、中村雅人さんをお呼びして、このイベントは開催されました。

イベント内容に興味がある方は、上記の「世界一周学校in札幌~春だし、世界に目を向けよう~」にFacebookイベントのリンクが貼ってあるので、見てみてください。

イベントはとても面白かったです。

その内容を書

もっとみる
ただの観光から、人に会いに行く旅へ。~The value of prioritizing human connection over sightseeing when traveling~ (Japanese and English.)

ただの観光から、人に会いに行く旅へ。~The value of prioritizing human connection over sightseeing when traveling~ (Japanese and English.)

最近は観光情報が充実していて、世界中どこに行くにしても一切困りません。

僕は大学時代1年間休学をして、西日本一周や東南アジア一周しました。

当時はすべてが新鮮で、見るもの、出会う人、あらゆるものに心が動かされていました。

今までの僕の旅は、その場所にある、絶景や美味しい食べもの、歴史的な建造物などを味わうことが目的でした。

そんな僕も、ゲストハウスを始めてから、旅に対する考え方が変わってき

もっとみる
その愚痴で誰が幸せになるの?"What does one achieve by complaining?"

その愚痴で誰が幸せになるの?"What does one achieve by complaining?"

日々を過ごす中で、思い通りにいかないことはたくさんあります。

「なんで理解してくれないんだ?」

「俺/私のことをまったくわかっていない」

「あの人は自分勝手だ」

挙げたらキリがないくらいの、不平不満が日常には蔓延(はびこ)っています。

会社は特に、愚痴のこぼれやすい環境の一つです。

一生懸命頑張っても、成果が出ないと認めてもらえないこともあります。

寝る間を惜しんで働いても、誰も称え

もっとみる
価格を下げるのではなく、価値を高める。~Attract people not with cheap accommodation, but with a quality experience~

価格を下げるのではなく、価値を高める。~Attract people not with cheap accommodation, but with a quality experience~

ビジネスを行なっていると必ず、

「価格を下げるべきか。」

このような場面に直面します。

ビジネスの世界において、僕たちは有形無形問わず、あらゆるものを売っています。

そして、その多くには"価格"が定められています。

その価格をどのような基準で設定するか。

頭を悩ませる一つの種です。

僕らもこの問題にはかなりの時間を費やしました。(今でも費やしています。)

札幌には、繁忙期と閑散期が

もっとみる