マガジンのカバー画像

コツコツ投資の入口にいるアナタへ

65
長く、身の丈にあっただけのリスクを取るために。その入口で大事なのは、商品選びや目標設定だけではなく、これから一歩踏み出す場所がどんなところなのか、そこではどんなことが起きるのか、…
運営しているクリエイター

#コツコツ投資の入口にいるアナタへ

今、始めたらどうなるか ー MAKUNOCHI はじめます。

今、始めたらどうなるか ー MAKUNOCHI はじめます。

昨日、下記のイベントで僕自身のお話をさせていただきました。

投資信託を活用した株式投資をコツコツ続けて18年以上、その軌跡、考え方の変化の過程、変化のきっかけになったことをお話ししました。また「これから始めてみよう」とお考えになっている方に、少しでもご参考になれば、お役に立つことがあれば、という内容のお話もしました。

note でも毎月、実践の過程を発信してきました。

僕自身のコツコツ投資し

もっとみる
”正しい株式を選んで長く持つ”

”正しい株式を選んで長く持つ”

正しい株式を選んで長く持つ最近、印象に強く残ったスローガン?です。

このスローガンを発信しているのが、モルガン・スタンレー・グローバル・プレミアム株式オープン のWebページです。

”正しい”は、パワーがあるというか、他を寄せ付けない語感を持つ形容詞です。反対の言葉は”正しくない”。つまり、間違っている、ってことですね。何か正解が存在しているかのような価値観が基になっています。間違い、失敗、多

もっとみる
”つみたてNISA、iDeCo やらなきゃ損?”

”つみたてNISA、iDeCo やらなきゃ損?”

日経平均が3万円に達したことで「株」に関心を持つ人が増えているように思います。そう感じる理由は先週の記事でも書きました。

関連して、こんな煽り?をあちらこちらで目にするようになりました。

つみたてNISA、iDeCo やらなきゃ損ですよ!?

僕自身、NISA(つみたてNISAは使っていません)、iDeCoとも利用しています。しかし、「(つみたて)NISA, iDeCo を利用しないのは損だ!

もっとみる
日経平均を昨日の終値で買ったら、3.676%

日経平均を昨日の終値で買ったら、3.676%

日経平均が30,000円に近づいていますね。近いうちにタッチするのか分かりませんが、タッチするとそれなりにニュースになるかもしれません。

見出しの画像は去年の2月27日の様子。3月の半ばには16,000円台まで下げました。1年経たずに「もうすぐ3万円」。こういう状況も影響しているのでしょう、株式投資に対する関心が盛り上がってきている感じがします。

というのは、

ここで挙げた写真を使ってくださ

もっとみる
竹川美奈子さん「本」の歩き方 を考えてみた

竹川美奈子さん「本」の歩き方 を考えてみた

タイトルからいきなり脱線しちゃいます、ごめんなさい。

MIU404、ご覧になってますか。第1話は未見なのですが、第2話、第3話を見て、もうハマっちゃいました。

第3話のこの場面が、ドラマ全体のテーマの一つを大いに語っているのではないか、ということで、ハートに強く刺さりました。

このピタゴラスイッチのシーンです。

誰と出会ったか、出会わなかったか。

noteにも記事を発見しました!

「ピ

もっとみる
コツコツ投資 17年以上、ブログ 15年以上 #習慣にしていること

コツコツ投資 17年以上、ブログ 15年以上 #習慣にしていること

#習慣にしていること

投資信託を毎月コツコツと買い増し続けること、これを17年以上続けています。きっかけは長男の誕生です。彼(その後、次男も誕生)らのために、資産形成しなければと考えたのです。以来、休むことなく毎月続けてきました。まさに「習慣」です。

2005年には、その投資の過程そのもの、過程で感じたこと、調べたこと、気づいたこと、見つけたことをブログに書き始めるようになりました。現在は、ブ

もっとみる

ポートフォリオで債券が果たしていた役割 #16年以上投資信託を毎月買い続けて 第1回

先日、私のポート不フォリオの変遷についてお話する機会がありました。

その後、あらためて振り返ってみようと考えたことがありました。

一つが、債券を保有するか。現在、毎月買っているファンドは全て株式を投資対象にしているため、債券の保有はほとんど増えていません(一部、未上場企業の社債への投資は漸増していますが)。結果、ポートフォリオ全体に占める割合は漸減しています。

2009年2月頃には債券の割合

もっとみる
#NISA #つみたてNISA は「税金がとにかくかからないように」というものではない、と思います(個人の感想です)。

#NISA #つみたてNISA は「税金がとにかくかからないように」というものではない、と思います(個人の感想です)。

私は #NISA  を2014年から利用しています( #つみたてNISA  は選んでいません)。NISAは売却益が非課税になる非常に魅力的な制度だと考えています。ただ、好いことばかりではない、というか、注意しておくべき点がある制度です。

昨日、 #鎌倉投信  さんのイベントに参加してきました。

https://www.kamakuraim.jp/events/event-112144/

<初心者向

もっとみる
20代・30代の46人に1人が #つみたてNISA の口座をお持ちのようです

20代・30代の46人に1人が #つみたてNISA の口座をお持ちのようです

#つみたてNISA  ご存知でしょうか。

金融庁のWebサイトです。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。

一定期間(20年)、値上がり益に対して税金が掛からない、これが支援、非課税の意味です。「少額から」とされているように、この口座を利用できるのは年間40万円が上限です。ですから、資産形成のために投資する原資が

もっとみる
#note でしたい #お金の話

#note でしたい #お金の話

#note酒場  に行ってきました の記事を通じて、嬉しいことに様々な人たちが私のノートをご覧になってくださっているようです。で、私のページの最上部に固定表示しているノートにも立ち寄って下さっているような感じです。固定表示のノートがこちらです。

noteで #お金の話  というハッシュタグを確かめてみると、たくさんのノートが見つかります。ですから、既に「旗は立っているんじゃない?」と感じられるか

もっとみる
将来が「不安」だから、「不安」定な株式市場でリスクを取る・・・なんかおかしくない?

将来が「不安」だから、「不安」定な株式市場でリスクを取る・・・なんかおかしくない?

#COMEMO #NIKKEI

また、この展開か!って、思いました。

例の #老後2000万円  の 件で、

将来が不安→何かしなきゃ→投資信託等(リスク資産)で資産形成、

というお決まりの展開。

もういい加減にしたら、って思います。。

最大の理由は、 マトモな #投資信託  だったら、それなりに値動きがあります。つまり、短期で見ると、その値動きは「不安定」になる可能性が非常に高いのです。

もっとみる

4年以上続いた「評価損」をあらためて振り返ってみる

(「みんなのフォトギャラリー」にて"歴史"で検索すると、懐かしい人形劇の写真を発見!)

先日のこのイベントの後半、パネルトークにご登壇してくださったnoteディレクターの平野太一さん。その平野さんのこのツイートの♥が200以上も!

後半のパネルトークで竹川美奈子さんのご紹介されたスライドの元ネタはこちらです。

2006年4月末から2019年8月末まで、私の #コツコツ投資  (投資信託を活用し

もっとみる
つみたて投資を続けるのって結構大変なので、なるべく早く知っておきたいこと

つみたて投資を続けるのって結構大変なので、なるべく早く知っておきたいこと


#竹川美奈子さん  の著書「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいおかねのふやし方」でお金をふやすための公式として紹介されているのが

元本x運用利回りx時間

です。

私はこんな風に解釈しています。
#投資信託  を活用して #資産形成  ( #コツコツ投資  )に取り組もう!と考えた際に、誰もが「運用利回り:何に投資するか」に注意を奪われがちです。確かに、これは非常に重要なのです

もっとみる
"自分の信じる世界を作る"―ステキだ!

"自分の信じる世界を作る"―ステキだ!

twitterのタイムラインに現れたノート。

ガースーさんの広告代理店→銭湯の転職という決断に大いに驚かされるとともに

自分の信じる世界を作るために仕事をする

この見出しに !!! という衝撃を受けました。

ブランドエディターの井手さん、IKEUCHI ORGANICの牟田口さんというお名前が挙がっていたから、このガースーさんのノートが私のタイムラインに登場したのですね。 #イケウチな

もっとみる