マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

431
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体… もっと読む
運営しているクリエイター

#ダイエット

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#396:「骨太」っていうけど、骨は太ったり痩せたりするの?

#396:「骨太」っていうけど、骨は太ったり痩せたりするの?

私たちの体は、食べ過ぎれば太るし、ダイエットすれば痩せます。これは脂肪や筋肉の状態が変化したということです。骨についてはどうなのでしょう。

「骨太」という言葉は、骨が太いこと、骨格がしっかりしていることをあらわします。では、筋トレのように骨を鍛えたら、骨が太くなることはあるのでしょうか。もしくは、食べ過ぎで骨が太るとか、その反対に「骨ダイエット」なんてものはあるのでしょうか?

まず太ることにつ

もっとみる
#325:ウイスキーに美容の〇〇効果があるって♪

#325:ウイスキーに美容の〇〇効果があるって♪

「カクテルやワインはアリだけど、ウイスキーはちょっと・・」 女性には、何故かまだまだ人気が薄いウイスキー。(笑)
『お酒は百薬の長』といいますが、適量ならばどのお酒も体にはいい訳で、ウイスキーも健康面、さらに女性には嬉しい美容面でも、他のお酒には負けない強みがあります。という訳で、院長の個人的な趣向もありますが(笑)、今回はウイスキーの効能について。

まずは、健康面・・ご存知、血液サラサラの代名

もっとみる
#323:骨は体みたいにデブったり痩せたりするの?

#323:骨は体みたいにデブったり痩せたりするの?

私達の体は、食べ過ぎれば太るし、頑張ってダイエットすれば、痩せるのはご承知の通り。
でもこれって、脂肪や筋肉の状態の変化であって、よく『骨太だから・・・』とか言われるような骨についてはどうなのでしょうか。やっぱり食べ過ぎたら骨が太るとか、反対に骨のダイエットなんてあるのでしょうか?

まず太ることについてですが、毎日何時間もトレーニングするアスリートの人達の中に、わずかながら骨が太くなる・・・とい

もっとみる
#318:巷に飛び交う、ちょっとあやしい『痩せネタ』

#318:巷に飛び交う、ちょっとあやしい『痩せネタ』

世の中の美容ブームが高じて飛び交う数々の『痩せネタ』。  
全てが誤りという訳ではありませんが、少々過大解釈かな~というのも・・・ いくつか紹介します。

1)『◯◯◯を飲んで脂肪を燃焼!』・・
脂肪の燃焼は、本来食事等の摂取量を減らすのと、あとは運動等の消費量の方を増やすしか有効な手はなく、何かを摂るだけで脂肪を燃焼することはできません。(あくまでも補助的なモノとしてなら有効)

2)『宿便』・

もっとみる
#296:モヤシの話し

#296:モヤシの話し

シャキシャキとした食感で味にクセがなく、値段も安い、お馴染みの『モヤシ』。
でも、このヒョロっとしているモヤシって栄養価とかあるのでしょうか?(よく、『モヤシっ子』っていうくらいだし)
実は、モヤシは栄養面からいうとなかなかの優等生で、原料である豆のタンパク質から生成されるアミノ酸がたくさん含まれています。
その他にも、お肌に欠かせないビタミンCや、便秘対策やダイエットや効果の食物繊維。血圧を下げ

もっとみる
#262:アイスクリームは太るの!?

#262:アイスクリームは太るの!?

アイスは太るといわれていますが、いくつか種類があるのはご存知でしょうか。

乳脂肪の多い順番から・・・
『アイスクリーム』→『アイスミルク』→『ラクトアイス』の3種類。

「えっ、じゃあダイエット的にはラクトアイスなら大丈夫だ!」と考えがちですが、この考え自体がもうダメダメなのですが(笑)
ここで面白いのは、カロリーの点からみると、植物性油脂を加えるラクトアイスが一番高カロリーで、次にアイスクリー

もっとみる
#237:赤と白・・・筋肉とダイエットについて

#237:赤と白・・・筋肉とダイエットについて

今回のテーマは『赤と白・・・筋肉とダイエットについて・・・』
ダイエットする時に食べ物を極端に少なくして食事制限をよく試みますが、この食事制限のみのダイエットは、脂肪と一緒に筋肉も減ってしまうので体のラインも崩れてしまいがちです。
ダイエットにおいては、食事の管理も大事ですが、同時に筋肉を鍛えることが、脂肪をエネルギーとして燃焼してくれるので一石二鳥なのです。

ところで、筋肉には赤筋と白筋がある

もっとみる
#213:リンゴ? 洋ナシ? 脂肪の付き方

#213:リンゴ? 洋ナシ? 脂肪の付き方

脂肪は大きく皮下脂肪と内臓脂肪に分けられます。
よく体型で、『洋ナシ型』と『リンゴ型』といういい方をしますが、腰から下腹部 、おしりから太もも・・と下半身を中心に洋ナシのように下にどっしりと太るタプは、皮下脂肪が多い体質で、40才以降の特に女性に多く、健康上にはそれほど問題はないけれども痩せにくいという特徴があります。

一方、下半身よりも真ん中(胃やお腹等)がでっぷりと太っているのは、内臓脂肪が

もっとみる
#174:こんなウーロン茶の飲み方には注意

#174:こんなウーロン茶の飲み方には注意

ひと頃ウーロン茶は脂肪を分解する効果があるといわれて、ダイエットを常に意識する女性の間でも非常に人気がある飲み物としてその地位を築き、今でも幅広い多くの人達から飲まれている健康茶の一つであるのはご承知の通りです。

実際のウーロン茶はというと、脂肪を分解するというよりも胃液の分泌を促進する効果が特に高く、さらには利尿作用や抗酸化作用もあるともいわれ、やはり体によいということには変わりはありません。

もっとみる
#133:骨盤矯正がなんでダイエットに効くの?

#133:骨盤矯正がなんでダイエットに効くの?

巷ではよく、『骨盤矯正でダイエット!』などのフレーズをよく見ます。骨盤の歪みを治すと体のアンバランスが改善されて、腰痛などの健康上のトラブルも解消されるというのは何となくわかりますが、ではなぜ美容であるダイエットにも効果があるといわれるのでしょうか?

これにはいくつかの説があります。

・血行改善説・・・骨盤の歪みから骨盤周囲の血行が悪くなると、下半身のむくみ にもつながってくるので、骨盤の歪み

もっとみる
#86:イライラ・クヨクヨ ストレス太り

#86:イライラ・クヨクヨ ストレス太り

イライラしたり、クヨクヨと落ち込んでいたりというのを理由に、たくさん食べ過ぎていませんか?
食事に限らず、気分にムラがあるときには、何をやっていても楽しくないし、健康上にもよくありません。
悩み事の原因を解消できるのであれば、それが一番よい解決策なのですが、それができないのならば、不安定になっている自律神経の調子を整えることが先決です。

ツボ療法で、自律神経と気の流れを整えて、イライラ・クヨクヨ

もっとみる
#85:パンパン脂肪太り

#85:パンパン脂肪太り

脂肪太りの最大の原因はズバリ、『運動不足』。『メタボリック・シンドローム』なる言葉もよく耳にします。
太り過ぎが、高血圧や糖尿病などの恐ろしい疾患に発展しやすいことは、今さらながらいうまでもありませんし、それよりも女性にとってお腹がパンパンになるのは、やっぱり気になるところですね。
正しい食生活と、適度な運動を行うのが何よりも大事なのはわかってはいるのですが、日々の生活に追われてしまってなかなか・

もっとみる
#84:ムクムク水太り

#84:ムクムク水太り

水太りといわれる人は、体の水分の循環と排泄がうまくいかず、余分な水分が体にたまってしまう人です。体質的には冷え症がちで、疲れやすく、濃い食べ物と、お酒や甘い飲み物が大好きな人が多く、いつも体全体が、『ムクムク』っていう感じでむくんでいます。

ツボ療法では、余分な水分をうまく循環・排泄させて、体をスッキリさせる作用のあるツボを紹介します。前回紹介した耳の痩身ツボの場所も一緒に刺激して、ムクムク水太

もっとみる