コバヤシ

『名古屋大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻4年→大学院進学予定』 自分はこのまま理…

コバヤシ

『名古屋大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻4年→大学院進学予定』 自分はこのまま理学療法士になるのか、それで自分や自分の周囲の人を幸せにできるのか、そんなことを考えながら自分の進路や人生、経済について考えています。まずは自分が幸せになる。そして周囲も幸せにする。

マガジン

記事一覧

院試勉強とビジネスの勉強に時間を割くためしばらく投稿をお休みします。

次のネタは投資初心者が身につけるべき知識
1.税金 2.資金配分 3.会計知識
あたりを考えています。

コバヤシ
4年前
5

失敗をしたら、
進みが悪くなったら
「悩む」→「考える」
へいかに早くシフトするか

どこに問題があるか、
どれなら対処できるか
「主体的に考える」

コバヤシ
4年前
3

初心忘れるべからず。
ありきたりですが大事なことです。
始めたばかりでやる気があるのは当たり前。
常に周囲からの刺激を受けて自分を動かすことを大切にしたい

コバヤシ
4年前
5

「何よりもまず損をしない」
色んな事に共通する考え方。
お金では支出管理や節税、利子や手数料を避ける方が稼ぐよりも重要
人気関係ではコミュニケーション力よりも挨拶や身嗜みなど当たり前な事の方が重要
小さなプラスを得ることよりまずは大きなマイナスを無くす

コバヤシ
4年前
1

「スピード感」
考え込んでしまって前に進まない
そんな時は人に相談して進めてもらうか60点でもいいから実行に移す

コバヤシ
4年前
3

今の目標
「親への金銭的依存度を2年間を使ってゼロにすること。」
副業として稼ぐ力を付けるために、ビジネスを教えてもらう決断をしました。
その中環境の中で人間力も磨いて挑戦したいことに挑戦できる人になります。
でも環境に期待しすぎないように主体性を心がけます。

コバヤシ
4年前
3

目標があるから手段を選べる。
行き先が決まってなかったら交通手段は選べません。学校に行くか、東京に行くかで交通手段の選択肢は変わります。
人生でも同じでどこに行くかも決めてないのにスキルや自己啓発に飛びつくのは危険です。

コバヤシ
4年前
2

「不安」は書き出して破るか捨てる。
不安に感じることがあったら書き出すことで頭が整理されます。
解決不可能なものに囚われないためにも解決策のないものは破り捨てましょう。
解決できるものだけに注力です。

コバヤシ
4年前
3

理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(3)~支出管理~

はじめに 前回は、お金を増やすことを考える前に損をしないことを学ぶということをお話しました。 イメージは穴の開いたバケツです。お金は水です。穴が空いていてはいく…

コバヤシ
4年前
8

「長期目標を立てるのは、自分を奮い立たせるためではない。」
「余裕を持って取り組むためである。」
今まで自分は長期目標を立てても焦ってしまい振り返った時にもう少しじっくりやっても良かったなと思うことが多かったので、この発想にはとても納得しました。

コバヤシ
4年前
5

「人生」どれだけ考えても結局「予測することは不可能」。
だから、いま「自分が最善だと思える選択」をできるように心掛けたい。
言うは易し、自分との勝負

コバヤシ
4年前
4

『頭の中を散らかすな。』

これは今日あるひとに言われた事です。
人には散らかす事で満足するタイプと整理する事で満足するタイプがいる。
お前は散らかす事で満足するタイプだ。
確かにそうでした。
30分考えてわからないなら別でできる事をやろう。

コバヤシ
4年前
4

結局、自分はどうしたいんだろうか、幸せってなに?

はじめに とても月並みな言葉だなぁと思いますが、コロナ期間に自分の将来について色々考えて、「結局何がしたいんだろう?」と思っています。 今回は一旦自分の考えをQ&…

コバヤシ
4年前
10

私はどのくらい稼ぎたいのか、大学生が子供3人を養うことを想定して考えてみました

はじめに 以前、理学療法士の給料だけでは家族ができたときに養っていくことは厳しいという記事を書かせていただきました。 「じゃあ自分はいくら稼げば足りるのか」これ…

コバヤシ
4年前
7

理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(2)『まずは損をしない』

はじめに前回の記事では理学療法士として働きつつ、共働き以外でお金の不安を取り除く方法として投資という選択肢を挙げ、その1歩目としてまず損をしない方法を知るという…

コバヤシ
4年前
6

理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(1)

先日友人から、理学療法士で副業って難しくない?理学療法士1本でやって行く方法とかないの?という内容の質問をもらったのでそれについて書きたいと思います。結論は「正…

コバヤシ
4年前
6

院試勉強とビジネスの勉強に時間を割くためしばらく投稿をお休みします。

次のネタは投資初心者が身につけるべき知識
1.税金 2.資金配分 3.会計知識
あたりを考えています。

失敗をしたら、
進みが悪くなったら
「悩む」→「考える」
へいかに早くシフトするか

どこに問題があるか、
どれなら対処できるか
「主体的に考える」

初心忘れるべからず。
ありきたりですが大事なことです。
始めたばかりでやる気があるのは当たり前。
常に周囲からの刺激を受けて自分を動かすことを大切にしたい

「何よりもまず損をしない」
色んな事に共通する考え方。
お金では支出管理や節税、利子や手数料を避ける方が稼ぐよりも重要
人気関係ではコミュニケーション力よりも挨拶や身嗜みなど当たり前な事の方が重要
小さなプラスを得ることよりまずは大きなマイナスを無くす

「スピード感」
考え込んでしまって前に進まない
そんな時は人に相談して進めてもらうか60点でもいいから実行に移す

今の目標
「親への金銭的依存度を2年間を使ってゼロにすること。」
副業として稼ぐ力を付けるために、ビジネスを教えてもらう決断をしました。
その中環境の中で人間力も磨いて挑戦したいことに挑戦できる人になります。
でも環境に期待しすぎないように主体性を心がけます。

目標があるから手段を選べる。
行き先が決まってなかったら交通手段は選べません。学校に行くか、東京に行くかで交通手段の選択肢は変わります。
人生でも同じでどこに行くかも決めてないのにスキルや自己啓発に飛びつくのは危険です。

「不安」は書き出して破るか捨てる。
不安に感じることがあったら書き出すことで頭が整理されます。
解決不可能なものに囚われないためにも解決策のないものは破り捨てましょう。
解決できるものだけに注力です。

理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(3)~支出管理~

はじめに

前回は、お金を増やすことを考える前に損をしないことを学ぶということをお話しました。

イメージは穴の開いたバケツです。お金は水です。穴が空いていてはいくら水を注いでも溜まる(貯まる)ことはないのです。

穴を塞ぐには損をしないことと無駄な出費を抑えること。これが欠かせません。

今回はその支出管理について書きます。

フリーキャッシュの把握Q1. あなたの今月の収入はいくらですか?

もっとみる

「長期目標を立てるのは、自分を奮い立たせるためではない。」
「余裕を持って取り組むためである。」
今まで自分は長期目標を立てても焦ってしまい振り返った時にもう少しじっくりやっても良かったなと思うことが多かったので、この発想にはとても納得しました。

「人生」どれだけ考えても結局「予測することは不可能」。
だから、いま「自分が最善だと思える選択」をできるように心掛けたい。
言うは易し、自分との勝負

『頭の中を散らかすな。』

これは今日あるひとに言われた事です。
人には散らかす事で満足するタイプと整理する事で満足するタイプがいる。
お前は散らかす事で満足するタイプだ。
確かにそうでした。
30分考えてわからないなら別でできる事をやろう。

結局、自分はどうしたいんだろうか、幸せってなに?

結局、自分はどうしたいんだろうか、幸せってなに?

はじめに

とても月並みな言葉だなぁと思いますが、コロナ期間に自分の将来について色々考えて、「結局何がしたいんだろう?」と思っています。

今回は一旦自分の考えをQ&A的に整理しようと思います。このQがみなさんのお役に立てば幸いです。

Q1.自分が経験したことのある幸せは何だろうか?A1-1.何かに全力で打ち込んでいた時、ただし1人ではなく誰かと一緒にこれまで自分は何かに全力で打ち込める=やりが

もっとみる
私はどのくらい稼ぎたいのか、大学生が子供3人を養うことを想定して考えてみました

私はどのくらい稼ぎたいのか、大学生が子供3人を養うことを想定して考えてみました

はじめに

以前、理学療法士の給料だけでは家族ができたときに養っていくことは厳しいという記事を書かせていただきました。

「じゃあ自分はいくら稼げば足りるのか」これについて今回は考えたこと、調べたことを綴って行こうと思います。稼ぐ方法も大事ですが、まずはゴールを知ることも大事ですからね、

目標は自分の親まず金額を算出するための前提として、私は「夫婦+子供3人(大学卒業)」これを目標にしたいと思い

もっとみる
理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(2)『まずは損をしない』

理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(2)『まずは損をしない』

はじめに前回の記事では理学療法士として働きつつ、共働き以外でお金の不安を取り除く方法として投資という選択肢を挙げ、その1歩目としてまず損をしない方法を知るというテーマで書かせていただきました。

前回に引き続き今回も山崎元さんの著書「詳しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」を元に書かせて頂きます。

損をする可能性があるのは投資をしている人だけではない!前回は銀行だけにお金を

もっとみる
理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(1)

理学療法士1本でやっていきたい、それでもお金の不安は取り除きたい!そんな方へ(1)

先日友人から、理学療法士で副業って難しくない?理学療法士1本でやって行く方法とかないの?という内容の質問をもらったのでそれについて書きたいと思います。結論は「正しい投資」をしよう、です。

理学療法士1本でやっていけるのか私の結論は先日の記事でも書いたように、「結婚、出産を考えるのであれば理学療法士の年収は足りない」です。しかし、あくまでも統計上の話であり、環境や役職によっては足りる場合もあるのか

もっとみる