マガジンのカバー画像

ビジネスアイデア

25
運営しているクリエイター

#デジタル

DXの推進に欠かせない現状業務の可視化と分析の方法

DXの推進に欠かせない現状業務の可視化と分析の方法

このご時世、テレワークも一般化し、ハンコ文化が、電子印鑑に変更になったり、業務の取り組み方が大幅に変化し、DXを推進するいい機会になってきました。

ところで、「DXで、現状の業務を可視化し、分析して…」と耳にタコができるほど聞きはするものの、具体的にどういった方法があるのか、いまいち分からないことも多いですよね。

そこで、現状業務の可視化と分析の方法について説明していきます。

従来行われてい

もっとみる
教育のイノーベーション、EdTech(エドテック)とは?

教育のイノーベーション、EdTech(エドテック)とは?

世界中でEdTech(エドテック)による教育イノベーションの流れが広まっています。EdTechとは、Education(教育)とTechnology(技術)をかけ合わせた造語で、テクノロジーを用いて教育を支援する仕組みやサービスを指します。

EdTechには、教育分野にイノベーションを起こすビジネスや企業まで含む解釈がある中、経済産業省は「テクノロジーを活用して教育に変革をもたらすサービス・技法

もっとみる
アイデア創出が得意なひとはアナロジー思考が高い傾向にある

アイデア創出が得意なひとはアナロジー思考が高い傾向にある

いろいろな仕事をしていると、どんどん良いアイディアを生み出すひとに出くわすことがあります。

アイディアがなかなか思いつかないひとと、アイディア創出が得意なひととでは、どのような違いがあるのでしょうか。

実はアイディア創出が得意な人は、アナロジー思考が高い傾向にあると言われています。

アナロジー思考とはよくわからないと言う人も多いかもしれませんが、簡単に言うと応用する力のことを指しています。

もっとみる
ビジネスモデルキャンバス(BMC)を使うとビジネスの成功要因が見えてくる

ビジネスモデルキャンバス(BMC)を使うとビジネスの成功要因が見えてくる

ビジネスモデルキャンバス(BMC)とは、ビジネスの構造を可視化するためのフレームワークです。

このフレームワークでは、ビジネスを顧客セグメント(CS)・価値提供(VP)・チャネル(CH)・顧客との関係性(CR)・収益の流れ(RS)・経営資源(KR)・主要活動(KA)・パートナー(KP)・コスト構造(CS)の9つの要素に分類して、それぞれの関係性を可視化していきます。

ビジネスシーンでよく使われ

もっとみる
「デジタル田園都市構想」の実現によってデジタル格差は解消されるのか

「デジタル田園都市構想」の実現によってデジタル格差は解消されるのか

デジタル庁が進めている、「デジタル田園都市構想」について、取り上げてみたと思います。

その前に、デジタル庁が目指してているビジョンをおさらいしてみると…「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」
( 「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(R2.12.25) )

それを図に示したものがこちら ↓

誰一人取り残さないデジタル社

もっとみる