マガジンのカバー画像

Books

92
世界中のカフェ、図書館、古本屋、書店で出会って読んだ本たち。 本を持って旅に出て、その土地に合った本を置いて、また新たな本と旅に出る。
運営しているクリエイター

#仕事

深く学ぶためには、ゆっくり学ぶ必要がある【本:RANGE:知識の「幅」が最強の武器になる】

深く学ぶためには、ゆっくり学ぶ必要がある【本:RANGE:知識の「幅」が最強の武器になる】

海外渡航前に、古本屋に本を売りに行こうとして、結局購入することになった本たち。その中に、RANGEという本があって、こちらは一気に読み込み、とにかくメモった一冊。

本文まとめ

知識の「幅」が最強の武器になる

ネルソン・マンデラ
ガンジー
ブッダ

1万時間の法則
意識的な練習(deliberate practice)
どんな分野であっても、専門に特化した練習の時間数がスキルの伸びを決める唯一

もっとみる
まずはチャンスを掴み、チャンスのほうを自分にフィットさせる【本:LEAN IN】

まずはチャンスを掴み、チャンスのほうを自分にフィットさせる【本:LEAN IN】

今月上旬、3月8日は『国際女性の日』であった。

フェイスブックの最高執行責任者であり、活動家、作家であるシェリル・サンドバーグ氏によって2013年に出版された本であるこのLEAN INは、まさに女性のリーダーシップについて書かれた良著。

・半世紀前には男性13%、女性2%だった進学率。
ただ、学業はおさめても、その後の女性の参政権、意思決定権が低い

・シングルインカムとダブルインカムの考え方

もっとみる
「可能世界のなかで最善である」世界に生きる【本:幸福学】

「可能世界のなかで最善である」世界に生きる【本:幸福学】

懐かしの、帰国からの隔離生活明けに初めて訪れた本屋で購入した本。ハーバード・ビジネス・レビュー編集の幸福学。

知識から感情的知性の時代へ

ハーバードビジネスレビュー
EI (Emotional Intelligence) シリーズ
Happiness 

幸福学(Well-being Study)の研究は近年世界的に盛んになっており、心理学のみならず、経営学、経済学などの学会でも盛んに議論され

もっとみる
何が変わり、何が変わらないのかを見極めること【本:WORKSHIFT】

何が変わり、何が変わらないのかを見極めること【本:WORKSHIFT】

この本が出版されたのは2012年。もう、あれから10年になるのか、と思いながら、この本が描いた2025年まであと3年。WORKSHIFT孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>by リンダ・グラットン(ロンドン・ビジネススクール教授、現在シンガポール政府のヒューマンキャピタルアドバイザリーボードメンバー)。その後、LIFE SHIFTが2016年に出版された。時が過ぎるのは、本当に一瞬だ

もっとみる
批判する頭の良さより、惚れ込む感性【本:仕事。】

批判する頭の良さより、惚れ込む感性【本:仕事。】

『世界から猫が消えたなら』『億男』などの小説を書いた川村元気氏が、「仕事とは」を12名にインタビューした1年間の記録。

OECDの2019年の調査で「日本人の読解力が大幅に下がった」と言われる中で、やはり川村氏の壮大な思想や哲学満載の質問の数々。だからこそ返ってくる答えもきっと深くて本質的なんだろうなーと思いながら。

インタビュー時の質問例

どうやって最初のチャンスをつかみましたか?
子ども

もっとみる
組織全体の動きに興味を持つこと【本:The Rules of Work】

組織全体の動きに興味を持つこと【本:The Rules of Work】

自分が無意識的に組織内で行っていたなぁと思うのは、まさに「自分の仕事を組織内で見い出すこと」だった。グローバル企業でも、ベトナムの観光局でも、どちらも共通しているのはスピード感であり、特に観光業の分野は予測不可能な外的要因が多々あり、業界自体も移り変わりが激しいので、求められる仕事も、そもそも、仕事や部署として確立しているわけではなく、作り出していく必要がある。自分は改めて0→1タイプだなぁと思う

もっとみる