マガジンのカバー画像

いろいろ

267
運営しているクリエイター

#NISA

最高値更新に思う

最高値更新に思う

日経平均の史上最高値が、34年ぶりに更新された。
報道でチラッと見たけれど、証券会社はお祭りムード。まぁ、そりゃそうだろう。
バブル崩壊、リーマンショックにライブドアショック、ITバブルにアベノミクス、良くも悪くも色んなことがあったけれど、他の先進国の株価が倍増していくのを尻目に日本は34年置いてけぼりだったのだから。
兎にも角にもめでたい!そんな雰囲気になるのは想像に難くない。(ちなみに他の先進

もっとみる
ハイリスクノーリターン

ハイリスクノーリターン

今日すごくビックリしたこと。
お客様から電話があり、契約貸付できますか?との問い合わせ。
お金に困ってる方でもないので、何か緊急の入り用でもあったのかな…と思いつつ、貸付額可能額とウェブ経由でお客様ご自身で手続きする際の限度額をお伝えすると、1日ではそれだけなんですねーとの反応。

昨年末にご親族が亡くなられたとお聞きしていたので、その関係での急なご入用ですか?と何気なく聞くと、いえ…投資しようと

もっとみる
よーく考えよう、お金は大事だよ

よーく考えよう、お金は大事だよ

今月から新NISAがスタート。
これに伴い、マネープランを考えることがちょっとしたブームのようになっている・・・ように思う。

さっき、ネットの記事で変動金利の個人向け国債・変動10を買ったら利息はいくらになるか、という記事を目にした。
先日、お客様が退職金の一部で国債を買ったと言っていたことを思い出す。
えーと、今金利はいくらなんだっけ?と思いつつ、記事を読み進める。
今の金利が0.4%らしく、

もっとみる
金融リテラシー

金融リテラシー

自分自身が社会人の第一歩を証券会社から始めたせいで、株式や投資信託などの仕組みには以前から親しみ?がある。というか、アレルギーはない。

ここ数年、NISAだiDeCoだと取り沙汰されていて、その運用先には投資信託などがほぼ第一選択肢となっている。

◯ェルスナビという会社があり、それでかなり資産を増やした知り合いがある、とダーリンが言う。
確か、それはリスク許容度などを選んで、ファンドラップみた

もっとみる
貯蓄から投資へ

貯蓄から投資へ

なんだかイヤな感じのフレーズだ、と巷で評判のあまり良くない標語。

iDeCoだNISAだと口の端には上がるようになったけれど、実際に始めている人はどれくらいいるのかしら?ちょっと調べてみた。
投資信託協会のプレスリリースによると、NISAの認知度は約8割、但し実際に口座を保有しているのは15~20%といったところらしい。幅があるのは、一般口座と積み立てによって違いがあるから。口座を開設しても、何

もっとみる
しかく

しかく

しかく、という音を聞いて思い浮かべる漢字はなんだろう?
四角、視覚、資格、死角・・・こんなところかな。

資格について考えていた。
というのも、世の中資格取得ブームなのか、社内でも業務に直接関係あるなしを問わず、資格試験の勉強をしているひとは少なくない。
私?何もしていません。する気もなし。

これまでいくつかの資格は取得している。
仕事でマストなものは除き、宅建、簿記2級、行政書士、FP技能士2

もっとみる

退職金をなくせ?

ひふみ投信の藤野英人さんと元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんの対談第二弾。
『退職金廃止論』である。
たとえば本来12万もらえるところを10万しかもらえず、謎の積み立てに廻されて将来受け取る仕組み。それが退職金。
これを最初から12万もらう仕組みにして、退職金制度をやめたらどうかという提言。うん、確かにそれでいいんじゃないかな。
ついでに、源泉徴収制度とか年末調整も止めたらいいと思う。
日本人っ
もっとみる

資産運用

資産運用

なんだか大げさなタイトル。(笑)

金融関係の仕事を長くしていて、周りの人からは手広く運用しているように思われるらしい・・・ということに最近気がついた。

それが、全然していなかったんです・・・面倒で。
金融機関に勤めていると、株式の売買をするにも銘柄や値段をあらかじめ届けたうえでしなければいけないとか、半年以内には反対売買をしてはいけないとか、結構細かい縛りがあるんですね。

私、面倒なことって

もっとみる
ほんとうにそれでいいのか

ほんとうにそれでいいのか

よく、日本人は貯金が好きだと聞く。
そして、投資は嫌いだと。
確かによく聞くのは、大きく増えなくてもいい、減らなければ。
・・・とそういう話。

おそらく、バブルの頃ならそれでよかった。リスク性商品をあえて選ばずとも数パーセントの利息がついたから。15%増えなくても、6%つくならいいや。まぁ、それならそうだと思う。
基本的にはハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンというのが投資の原則。その

もっとみる