見出し画像

ほんとうにそれでいいのか

よく、日本人は貯金が好きだと聞く。
そして、投資は嫌いだと。
確かによく聞くのは、大きく増えなくてもいい、減らなければ。
・・・とそういう話。

おそらく、バブルの頃ならそれでよかった。リスク性商品をあえて選ばずとも数パーセントの利息がついたから。15%増えなくても、6%つくならいいや。まぁ、それならそうだと思う。
基本的にはハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンというのが投資の原則。その昔、証券会社勤務時代は同期と冗談でハイリスクノーリターンなどと言っていました。(笑)

ところが、失われた20年?30年?という言われるだけあって、日本の成長率はここ何年もほぼゼロ。日銀はマイナス権利政策続行中。マイナス金利って、銀行のお金を預けたら利息と取られるということ。逆に住宅ローンなどでお金を借りたら利息をくれるかも?とまぁ、そういう異常事態なんですね。

そこへコロナもやってきた。
なんてハイリスクな世の中なんでしょう!
大してお金も増えないのに、失業するリスクまで高くなるなんて。

だからというわけではないのですが、昨年からNISAを少し始めました。
金融関係の仕事をしていると、投資関係には制約があります。NISAは関係なかったのですが、面倒だったので無視していました。(コラ!)
でも、増えた分を20%課税されるところを、非課税は大きいとあらためて思った次第。昨年の年初から投信を何種類か買ってみたら、すぐコロナショックがやってきた!どうしようかとしばらくウォッチしていたのですが、戻りそうなので下がったところで買い増ししたところ、これが当たりました。

スポットで買うほかに、違う銘柄で月々積み立ても始めました。
うん、結構楽しいです。(昔取った杵柄?)
実は、同じころに社内預金を始めたのですが、これが利息1%。世の中の金利に比べたらかなり高いですよね。だから始めたのですが、先日解約しました。なぜって?だって金利が1%だから。
どういうこと?と思うでしょう。
昨年1年のNISAのパフォーマンスがとても良かったから。計算してみると1年で15%ほどでした。1%って10万円を1年間預けて1,000円なんですよ。
15%はコロナショックをうまく活用したからということもあったけれど、パフォーマンスが5%だとしても1,000円の5倍にはなる。それをまた再投資していけば、更に増えていくわけです。これが投資という考え方。

世の中の動向に注意を払うようになるし、面白いですよ。
最近の投信はなかなか面白くて、銘柄選びも楽しいです。昔は投信なんて大嫌いだったんだけどね。(笑)
というわけで、今年も続行しています。

銀行の定期預金に預けてる方、本当にそれでいいのか?って思いませんか?
行動するかしないかで、将来何倍もの差が開くかも知れませんよ。

日々のよしなしごと、好きな音楽のことなどを書いています。 楽しんでいただけたら、サポートしてくださると嬉しいです。