Athletic Trainer Pandaman

アスレティックトレーナーとして仕事してます。 元基礎スキーヤー(SAJクラウン)です。…

Athletic Trainer Pandaman

アスレティックトレーナーとして仕事してます。 元基礎スキーヤー(SAJクラウン)です。 40過ぎてから鍼灸国家資格取得!色々経験してトレーナー1本の稼ぎ的限界痛感😅 iPad研究家、どら焼き探求家、柔道整復師、鍼灸師、JSPO AT、CSCS、PES

記事一覧

睡眠について

今回のブログは睡眠について、お話ししたいと思います。 「睡眠は90分単位」は誤解 「良く眠るための新常識」 とても気になりませんか? 睡眠障害を専門とする、青山・…

脳震盪について整理

2022/09/26 2022/10/02🔄 脳震盪について整理したいと思い、以下ツラツラーっと書いてみました きっかけは2022/9/24(土)のJ2リーグ、横浜FCvs Vファーレン長崎での横浜F…

梅核気について

梅核気とは、喉頭に異物感や閉塞感がある症状(のどが塞がれた感じ)で吐こうとしても吐き出せず、飲み込もうとしても飲み込めないもの 東洋医学的な言葉で、梅の種(核)が詰…

トレーナー英語フレーズまとめ③

私のTwitter↓↓↓↓ https://twitter.com/PandamanTrainer でつぶいていたトレーナー英語フレーズが少し溜まったのでまとめてみました! 足首の外側の靭帯を傷めていると…

気滞について

●気の滞りによる病態には(気滞とは) 気滞:気鬱が発展して気が滞っている状態で気の停滞が臓腑や経路に影響し生理機能の活動が阻害される病態 ※気滞は実証 気鬱:軽度…

一次性頭痛(機能性頭痛)について

一次性頭痛(機能性頭痛)には、大きく3つ ①緊張型頭痛 ②片頭痛 ③群発頭痛 上記の①〜③を大別すると、 「筋緊張性」と「血管性」 「筋緊張性」→ ①緊張型頭痛 「血…

トレーナー英語フレーズまとめ②

私のTwitter→ https://twitter.com/@ppandatmax でつぶいていた英語フレーズ少し溜まったのでまとめてみました! Did you make any noise when you were injured? 怪我し…

呼吸について

【サマリー】 ・息を吸う=吸気とか吸息、息を吐く=呼気とか呼息 ・肺はガス交換の場ですが、肺自体が動いて呼吸運動をしているわけではありません。胸腔が運動することに…

トレーナー英語フレーズまとめ

私のTwitter→ https://twitter.com/@ppandatmax でつぶいていた英語フレーズ少し溜まったのでまとめてみました! How about ankle pain? 足首の痛みどうですか? How ab…

横隔膜の素晴らしいところ

腹式呼吸の約70%は、横隔膜が担っています。 ※残り30%は肋骨が担っている 横隔膜は、随意筋といって、自分の意思によって動かすことができる筋肉です。 一方で、私たち…

鉄欠乏性貧血(スポーツ貧血)

育成年代のスポーツ現場では「鉄欠乏性貧血」は出くわす事があり得る内科疾患です。 それに貧血によってパフォーマンス低下だけでなく、スポーツ障害の発生率にも影響しま…

大腿直筋伸張テスト

大腿直筋も肉離れの発生頻度高いですよね。 サッカーではボール蹴る量増えて起きることもあります。 評価として単純なHBD評価だけでなく写真のような代償考慮した評価法も…

肉離れ時の問診

肉離れ時の問診で重症度を想定する方法 それは怪我した際の音を確認してみる。 例えば、 プチッ、ピリッ、ピキッ、グニッ は度合いはそれ程強くない。 けど、 ゴリッ、バ…

睡眠について

今回のブログは睡眠について、お話ししたいと思います。

「睡眠は90分単位」は誤解
「良く眠るための新常識」

とても気になりませんか?

睡眠障害を専門とする、青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長の中村真樹先生がとても興味深い記事を書かれておりました。

睡眠は、
・体の疲労を回復させるだけでなく、
・傷ついた細胞の修復(成長)
・免疫力の回復、ストレスの解消
・記憶の定着・整理
とさまざまな

もっとみる

脳震盪について整理

2022/09/26
2022/10/02🔄

脳震盪について整理したいと思い、以下ツラツラーっと書いてみました

きっかけは2022/9/24(土)のJ2リーグ、横浜FCvs Vファーレン長崎での横浜FCのゴールキーパーのブローダーセン選手の怪我から脳震盪について再整理してみました。
動画は
↓↓↓↓

脳振盪は、頭同士や肘や膝が頭とぶつかった時に起こるだけでなく、直接頭部を打たなくても、体へ

もっとみる

梅核気について

梅核気とは、喉頭に異物感や閉塞感がある症状(のどが塞がれた感じ)で吐こうとしても吐き出せず、飲み込もうとしても飲み込めないもの
東洋医学的な言葉で、梅の種(核)が詰まっている様子に例えて、「梅核気」と言う
現代医学では、ヒステリー球とか喉頭異物感症と言う

東洋医学では、気滞や痰湿で痰がのどに生じると梅核気になる
※気滞:臓腑や経絡の気が停滞し、生理機能の円滑な活動が阻害されること
痰湿:飲食

もっとみる

トレーナー英語フレーズまとめ③

私のTwitter↓↓↓↓
https://twitter.com/PandamanTrainer
でつぶいていたトレーナー英語フレーズが少し溜まったのでまとめてみました!

足首の外側の靭帯を傷めていると思います
I think it's damaging the ligaments on the outside of the ankle

腿の裏を肉離れしているかもしれません
The back

もっとみる
気滞について

気滞について

●気の滞りによる病態には(気滞とは)
気滞:気鬱が発展して気が滞っている状態で気の停滞が臓腑や経路に影響し生理機能の活動が阻害される病態 ※気滞は実証
気鬱:軽度な気の循環障害

※気は経脈を通る営気と経脈外を通る衛気がある

●気滞の病証
・肝鬱気滞(肝気鬱血):肝の疏泄(巡らす)機能低下により、各臓腑や経脈に影響与える。例えば、気機が滞りが心に起こると精神抑鬱起こり、疏泄の太過により急躁

もっとみる
一次性頭痛(機能性頭痛)について

一次性頭痛(機能性頭痛)について

一次性頭痛(機能性頭痛)には、大きく3つ

①緊張型頭痛
②片頭痛
③群発頭痛

上記の①〜③を大別すると、
「筋緊張性」と「血管性」

「筋緊張性」→ ①緊張型頭痛
「血管性」 → ②片頭痛、③群発頭痛

★ 国際頭痛学会分類では
一次性頭痛は鍼灸の適応!!

「機能性頭痛(一次性頭痛)」と
「症候性頭痛(二次性頭痛)」について
→ 頭蓋内に異常がない頭痛を「機能性頭痛」と言い、慢性頭痛

もっとみる

トレーナー英語フレーズまとめ②

私のTwitter→ https://twitter.com/@ppandatmax でつぶいていた英語フレーズ少し溜まったのでまとめてみました!

Did you make any noise when you were injured?
怪我した時何か音しましたか?

Is the painful area swollen?
痛みのある所は腫れてますか?

What kind of movem

もっとみる
呼吸について

呼吸について

【サマリー】
・息を吸う=吸気とか吸息、息を吐く=呼気とか呼息
・肺はガス交換の場ですが、肺自体が動いて呼吸運動をしているわけではありません。胸腔が運動することにより吸気・呼気が行われています。この胸腔の運動に関係しているのが呼吸筋です。

・主な呼吸筋について
横隔膜と肋間筋です。横隔膜は胸腔の下端にあるドーム状の骨格筋で脊髄神経である頸神経叢から出る横隔神経(C3〜C5)に支配されています。横

もっとみる

トレーナー英語フレーズまとめ

私のTwitter→ https://twitter.com/@ppandatmax でつぶいていた英語フレーズ少し溜まったのでまとめてみました!

How about ankle pain?
足首の痛みどうですか?

How about the pain of a bruise?
打撲の痛みどうですか?

How is the pain compared to yesterday?
昨日と比べて

もっとみる
横隔膜の素晴らしいところ

横隔膜の素晴らしいところ

腹式呼吸の約70%は、横隔膜が担っています。
※残り30%は肋骨が担っている

横隔膜は、随意筋といって、自分の意思によって動かすことができる筋肉です。
一方で、私たちが睡眠中など無意識の状態でも呼吸は止まることはありません。
これは、横隔膜が随意筋でありながら、自律神経にも支配されている例外的な筋肉であるからです!!

私たちは、普段は自律神経に支配されて無意識に呼吸をしていますが、
横隔膜は

もっとみる

鉄欠乏性貧血(スポーツ貧血)

育成年代のスポーツ現場では「鉄欠乏性貧血」は出くわす事があり得る内科疾患です。
それに貧血によってパフォーマンス低下だけでなく、スポーツ障害の発生率にも影響します。
現場で従事されているトレーナーの方は必ず頭に入れておかなければならないと思いますよ。

起こるパターンとしては

・大量に汗をかいた時
→汗には微量ながらも鉄が含まれていて、大量に汗をかくと、それだけで鉄も失われます。

・成長期で筋

もっとみる

大腿直筋伸張テスト

大腿直筋も肉離れの発生頻度高いですよね。
サッカーではボール蹴る量増えて起きることもあります。
評価として単純なHBD評価だけでなく写真のような代償考慮した評価法も覚えておきたい。
骨盤前傾(HBD尻上がり)の代償を抑制する為に健側股関節を90°屈曲して骨盤後傾に誘導した状態でみるのがポイントです。

再現性あるテストをする事で毎評価の精度上げること、大切だと思います。

肉離れ時の問診

肉離れ時の問診で重症度を想定する方法
それは怪我した際の音を確認してみる。

例えば、
プチッ、ピリッ、ピキッ、グニッ
は度合いはそれ程強くない。

けど、
ゴリッ、バリッ、バチン、ガツン、ドン、パン
は結構重症かもしれない。

感じたままの表現を聴取する事で見える事もあると思う。

実際、重度の肉離れ(復帰に3ヶ月かかった)症例では「ゴリッ」と音がした本人の中で訴えていた。