マガジンのカバー画像

みそまんじゅうの統計検定2級対策

13
備忘録 ①統計web項目ごと復習 ②統計学基礎演習 ③その他 ※勉強効率化のためこちらのマガジンの更新頻度少なくします。すみません。🙇
運営しているクリエイター

記事一覧

統計WEB 基礎編.1「統計ことはじめ」学習

←単元10 基礎編1-2→

こんにちは。hoshiです。☕
今回はSTEP1基礎編の「統計ことはじめ」学習の私的まとめを掲載していきます。

1-1ギリシャ文字の読み方ここは大事な表みたいなので統計WEBのHPにあったデータを参考に詰まったときにまた見返します。以下に図表添付いたします。
(現時点で読み方を知っていたのはα、β、γ、θ、λ、μ、π、Σ、ωあたりでした。少なかったです。笑)

1-

もっとみる

統計WEB 単元10「データの読み方」学習

←単元9 基礎編1→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元10「データの読み方」学習の私的まとめを掲載していきます。

①データを分析して結果をまとめよう1<くろ>データは前回の単元9にある図表2を中心にくろさんが研究発表していたものを引用します。

①-1.お手伝いの可否

研究対象の50匹に聞いたところ、しているねこが45匹、していないねこが5匹だったそうです。

🌟項目が少ない場合

もっとみる

統計WEB 単元9「研究計画」学習

←単元8 単元10→

おはようございます。hoshiです。☕
今回は単元9「データの標準化」学習の私的まとめを掲載していきます。

約4350字あります笑。ポイントだけ見たい方は見出しだけクリックorブックマークでも。笑

①研究の流れを確認しよう9-1. 研究の流れの極意

研究の種類について

研究や調査は、次に示すように大きく2つに分けることができます。

他にも調べると介入研究というワー

もっとみる
note新機能を使って編集してみました
~統計WEB 単元8「確率の計算」学習~

note新機能を使って編集してみました ~統計WEB 単元8「確率の計算」学習~

←単元7 単元9→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元8「確率の計算」学習の私的まとめを掲載していきます。

その際に最近登場したnoteの機能で初めて使用したものをまとめてみました。

小見出し

番号付き箇条書き

番号なし箇条書き

引用文

キャプション改行

テキストにURL埋め込む

区切り線

さて、ここから確率の本題に入ります。

①確率を求めてみよう確率の極意

★物事

もっとみる
21年のプロ野球シーズンが終わりました(7章復習)

21年のプロ野球シーズンが終わりました(7章復習)

こんにちは。hoshiです。☕
まず、ヤクルトスワローズさん日本一おめでとうございます!!!⚾

先日の日本シリーズは延長戦までもつれ込む大接戦でしたね🔥

私はパリーグ派ですが、接戦は好きなので最後まで応援(第7戦までもつれると思っていました)していました。オリックスさんもおつかれさまです。🍵

ちなみにヤクルトといえば私的には「2013年」が一番印象に残ってます。
理由は3つあります。

もっとみる

統計WEB 単元7「データの相関」学習

←単元6 単元8→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元7「データの相関」学習の私的まとめを掲載していきます。

お手すきの際にご覧ください。

①バブルチャートを作ってみよう7-1. バブルチャート作成の極意

🌟バブルチャートは

横軸:1つ目のデータ
縦軸:2つ目のデータ
○の大きさ:3つ目のデータ

で構成されます。
例として・・・

図1:運動会の各競技に参加した猫たちの総数,

もっとみる

統計WEB 単元6「データの標準化」学習

←単元5 単元7→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元6「データの標準化」学習の私的まとめを掲載していきます。

①レーダーチャートを作ってみよう6-1. レーダーチャート作成の極意

🌟レーダーチャート:いくつかの項目の大小を1つのグラフで表したグラフ。同時に別データとの比較も簡単にできます。

・N個の項目がある場合には正N角形のグラフに。
・各データを各項目の軸に対してプロットす

もっとみる

統計WEB 単元5「データのばらつき」学習

←単元4 単元6→

こんばんは。hoshiです。☕
今回は単元5の「データのばらつき」学習の私的まとめを掲載していきます。

①データのばらつきを計算してみよう5.1 データのばらつきの極意
★分散:データのばらつき具合
・数字自体に深い意味は無し。統計的勝利では重要。
・分散値が大きいとヒストグラムが広くなり、小さくなるとせまくなる。

分散の求め方:(平均値ーデータの値)の2乗+(平均値ーデ

もっとみる

G検定合格しました!!!!!!!

こんにちは。hoshiです。☕
今月上旬に受験したG検定の結果が先ほど来まして、、

無事合格していました!!!!!!!

嬉しいです!!
(実は勉強不足で以前不合格だったので、、笑)

マーケターとして今後仕事をしたいことは決めていますが、マーケターでデータ領域にも携われる人になりたいと思っていたのでこれは嬉しい!!

写真だけ掲載しておきます。

分野でも数理・統計、機械学習の手法、法律系がや

もっとみる
統計WEB 単元4「代表値と箱ひげ図」学習

統計WEB 単元4「代表値と箱ひげ図」学習

←単元3 単元5→

おはようございます。hoshiです。☕
今回は単元4の「代表値と箱ひげ図」学習の私的まとめを掲載していきます。

①平均、中央値、最頻値を求めてみよう4.1 平均、中央値、最頻値(モード)の極意

🌟平均=全てのデータをデータ数で割ったもの。「合算合計÷データの総数」

例 1,2,3,4のデータがある場合
合算合計は1+2+3+4=10。データ総数は4。よって10÷4=2

もっとみる

統計WEB 単元3「時系列データ」学習

←単元2 単元4→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元3の「時系列データ」学習の私的まとめを掲載していきます。

①時系列データを見てみよう3.1 時系列データの極意

・時系列データは時系列に沿って並べる(日付の古い順、新しい順など)
・ある日のデータが重複しないように(どちらが正確かわからなくなるため)
・データの特性が適切に把握できる間隔に。(pdfのようにそれぞれの成長の様子がわ

もっとみる

統計WEB 単元2「さまざまなグラフ」学習

←単元1 単元3→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元2の「さまざまなグラフ」学習のまとめを掲載していきます。

①クロス集計表を作ってみよう2-1 クロス集計表の極意

・度数の大小に従って集計表の中身を並べかえると見やすくなる場合もある(1-2②)

・データの分布をよく反映するものを選ぶ。(1-3③)

②モザイク図を作ってみよう2-2.モザイク図作成の極意

・関

もっとみる

統計WEB 単元1「データの集計」学習

単元2→

こんにちは。hoshiです。☕
先日投稿予定だった記事ですが、今日分に回しました。

昨日から統計WEBで統計を学んでいるのですが、
自身の統計検定2級対策(備忘録?)のため、以下の統計WEBサイトを参考に単元ごとにまとめてみました。



勉強と並行してデータとポイントをそれぞれ添付していきます。今回は単元1「データの集計」を載せていきます。

統計WEB上に書いてあ

もっとみる