統計WEB 単元9「研究計画」学習

単元8 単元10

おはようございます。hoshiです。☕
今回は単元9「データの標準化」学習の私的まとめを掲載していきます。

約4350字あります笑。ポイントだけ見たい方は見出しだけクリックorブックマークでも。笑

①研究の流れを確認しよう

9-1. 研究の流れの極意

研究の種類について

研究や調査は、次に示すように大きく2つに分けることができます。

観察研究
→研究対象に対して介入(薬を飲んでもらったり、治療を受けてもらったりなど)を行わずに、研究対象の観察によってデータを集めて解析を行う研究のこと。例えば、1年生にアンケートを行い、放課後に遊ぶ時間の長さと兄弟構成との関係について調べるといった研究が考えられます。

統計WEBHPより引用

実験研究
→研究対象に対して何らかの介入(薬を飲んでもらったり、治療を受けてもらったりなど)を行い、その効果を評価する研究のことです。例えば、大人の猫20匹づつを2つのグループに分け、1つのグループにはヒゲが伸びる薬を、もう1つのグループには偽物の薬を飲んでもらい、1ヶ月後にヒゲの長さがどれだけ変化したかを調べるといった研究が考えられます。

統計WEBHPより引用

他にも調べると介入研究というワードもありました。ポイントは薬を飲むか飲まないかを患者の意思と関係なく研究者が決めているという点。

今回の単元では観察研究がメインになるため割愛しますが、これら3つの比較を時間があれば別記事でまとめていきます。

研究の流れについて

  1. 課題設定

  2. 「どのようなことを調べたいのか」(身の回りにある疑問や興味のあることなどをリストアップし、大まかな方針を決める)

  3. より具体的な課題になるように練る。その際、研究や調査を行うことで課題に対して結論が出せるかという点を考えながら課題を具体化する。

  4. 研究計画立案

  5. 課題が決まったら、次のことを決める。

    • 研究対象を誰(何)にするのか(=ターゲット)   :1年生、大人、カリカリなど

    • 何をどのように測定するのか(=how):体長、50m走のタイム、カリカリの重さなど

    • どのような質問をするのか:兄弟姉妹はいるか、家でどのようなお手伝いをしているかなど

  6. データ収集

  7. データを集め、このときにデータの記入ミスや記入漏れのリスクを減らすため、事前にデータ記入シートを作成しておく。

  8. データ分析

  9. 結果を表やグラフにまとめる。以下グラフが参考例に。結果をよく表すことができるグラフを選択する。

  10. <2グループの比較>→各グループのデータ分布や平均値、中央値を比べる方法や、2つのデータの関係を見たい場合には相関係数を算出する方法がある。

  11. 結果考察

  12. 分析結果から、課題に対してどのような判断ができるかを考える。「結果から考えられること」と「結果からは分からなかったこと」を明確に分け、「分からなかったこと」についてはその理由や問題点などについても考える。


※なお考察とは、「物事を明らかにするために、自分でよく考えて正しい答えを調べること」なので感想とは異なる点に注意。

△注意:考察記述ポイント△

★の箇所も同HPから引用いたしました。

①今までの認識をまとめる

例:一般的な数値は、○○ですが、同様の実験において私の実験結果は○○でした。私の実験結果がこのようになった背景には○○があったということを考察することができます。

考察の書き方とポイント5つ
HPより引用

★比較対象の物事を先に提示することで、正確性の立証などに役立てることができるとのこと。

②結果からわかるメリットをまとめる

例:今回の実験結果で得た最大のメリットとして考えられることは○○です。したがって、今回このような結果を得ることができた理由としては、主に○○が原因であると考察できます。

考察の書き方とポイント5つ
HPより引用

★まず結果によって得たメリットをまとめ、文章を分かりやすくしスムーズにその後の「考察」へと結びつけていくことが可能。

③結果からわかるデメリットをまとめる

例:今回の実験が失敗に終わったのは、主に○○に問題があったことであると考察できます。したがって、このような結果を振り返り、今後の実験につなげていくようにします。

考察の書き方とポイント5つ
HPより引用

★また、成功時よりも失敗時の方が、なぜ失敗をしたのか、デメリットは何か、などの論点を複数の視点から導き出すことができる可能性があるため、より深い考察となりやすい。

④どんな人に向けて何を伝えたいのか明確にする

例:今回実施した10代から20代を対象としたアンケート調査の結果に基づき、現代の若者文化について自分なりの考察を10代から20代の若者に伝えたいと思います。

考察の書き方とポイント5つ
HPより引用

★とくに考察は、物事を明らかにするために十分に考えたことを述べる部分であるため、誰に何を伝えたいのかを明確にしておかなければ、分かりにくい文章になる。

⑤考察で新しい事実を書かない

例:「今回の実験において、このような現象が起こったのは、○○と○○が反応を起こしたためであると考察します。したがって、このような反応がなぜ起こったのかを調査していきます。」

考察の書き方とポイント5つ
HPより引用

★考察を述べる際に、目的や結果とは関係性がない論議や他の問題を提示するなど、新しい事実や他の話を持ってこないようにすることもポイント。

②研究計画を立ててみよう

9-2. 研究計画の極意

<くろの研究計画~修正前と修正後>

図表1

この研究計画に対して意見が出てその後アンケートも修正されました。

  • お手伝いをしていない猫はこのアンケートには参加できないのですか?→①にいいえの選択肢を追加

  • 「何回お手伝いをしていますか」は1日あたりですか?→③に週単位指定。

  • なぜくろは毎日お手伝いをしているのかな?(by担任の先生)→④に楽しいというキーワードを持ってきました。

  • お手伝いをどんな気持ちでやっているか?(by担任の先生)→④に楽しい以外の選択肢を増やしました。

図表2

くろは研究対象を100匹から50匹に変更しました。1年生100匹にアンケートを行う(=全数調査)のは大変だと考え、その半分の50匹に対してアンケートを行おう(=標本調査)と考えたのです。

全数調査=調査対象となる集団を全て調べること。
膨大な手間や時間がかかることが多い。くろの研究の場合、ねこ第1小学校の1年生100匹全員が「母集団」で、この100匹全員を対象とする調査を「全数調査」といいます。国税調査、国勢調査や家計消費状況調査は全数調査の代表例です。

統計WEBHPより

標本調査=調査対象となる母集団の一部を取り出して調べること。
取り出された集団のことを「標本」といいます。くろの研究の場合、ねこ第1小学校の1年生100匹から選ばれた50匹が「標本」で、この50匹を対象とする調査を「標本調査」といいます。また、この50匹のことを「標本の大きさ」といいます。内閣支持率やTV番組の視聴率などが代表例です。

統計WEBHPより

(余談ですが、今クールで一番視聴率が高いドラマは「ドクターX」で7話までの平均が16.39%。次点で「日本沈没」で7話までの平均15.4%になってます。私はどちらも録画して観てます。笑)

ただし、50匹をどのように選んだらよいか頭を悩ませていました。友達ばかりを選んでしまうと自分と同じオスが多くなってしまい、標本に偏りが出てしまうと考えました。そこで以下の方法を行い抽出しました。

単純無作為抽出法=母集団の中からランダムに標本を抽出すること。標本調査の最も基本的な方法です。
母集団に含まれている個体に対して通し番号を振り、それらの番号の中からランダムに番号を選ぶことで単純無作為抽出が可能です。ねこ第1小学校の1年生には生徒番号として1~100番までの通し番号が振られ、くろはこの生徒番号を利用して、1~100番までの番号がついたくじ引きからランダムに50本を選択。選ばれた番号の猫にアンケートへの回答をお願いしました。

統計WEBHPより

その他にも抽出法がいくつかございますが簡単な写真を添付して省略いたします。内容はマーケティング・ビジネス実務検定の復習(P.95~96)でまたご紹介できればと思います。

有意標本抽出法
無作為標本抽出法

③研究計画を仕上げよう

9-3. 研究計画の仕上げ

<みけの研究計画~修正前と修正後>

図表3

<課題を選んだ経緯>
みけの家はねこじゃらし公園のすぐ横で、自分の部屋から公園がよく見えるそうです。なので、「ねこじゃらし公園にどんな猫がいるのか」というテーマであれば簡単に調べられるだろうと思ったため。

この研究計画に対して意見が出てその後アンケートも修正されました。

  • 朝と夕方というのは何時くらいのことですか?→①と②

  • 観察は何日間行うのですか?→観察期間

  • 集計する時間は毎日できるだけ揃えたほうがよい。日によって公園に来る猫の数が異なっていた場合、集計する時間がバラバラだったせいかもしれないから。(by先生’sアドバイス)→具体的な時間を朝と夕に。

  • お天気によって公園に来る猫の数は変わるかもしれない。(by先生’sアドバイス)→

図表4

<たまの研究計画~修正前と修正後>

図表5

<課題を選んだ経緯>
たまには小学6年生の双子のお兄さんとお姉さんがおり、学校から帰ると2匹が色々な遊びを教えてくれるそうです。そのため、6年生は普段どのようなことをして遊んでいるのかと疑問に思ったため。

この研究計画に対して意見が出てその後アンケートも修正されました。

  • この質問は、学校での遊びのことですか?それとも家に帰ってからの遊びのことですか?→放課後限定。学校に残る場合も含みそう。

  • 晴れの日の遊びのことですか?それとも雨の日の遊びのことですか?→晴れの日指定。

  • 兄弟姉妹がいるかいないかによって、家に帰ってからの遊びの種類は変わるかもしれない。(by先生’sアドバイス)→④に項目追加

  • よく遊ぶ場所によっても、遊びの種類は変わるかもしれない。(by先生’sアドバイス)→②にどこで遊ぶかを記入する箇所を設置。

図表6

以上で9章は終わりになります。
次章は「データの読み方になります」。


予定は、
10-1「データを分析して結果をまとめよう1」
10-2「データを分析して結果をまとめよう2」
10-3「データを分析して結果をまとめよう3」
です。

それでは、この辺りで失礼いたします。
夜もコツコツ行きましょう🍵



単元8 単元10→

※ジャンプしやすいようにリンク作っています。適宜修正いれます。(2021/11/30 18:05更新)

最後まで読んでいただきありがとうございます! 始めてまだ間もない者になりますが、いいねとシェアをいただければ嬉しいです。拙い文章ですがこれからもご拝読の程よろしくお願いいたします🙇