統計WEB 単元1「データの集計」学習

単元2

こんにちは。hoshiです。☕
先日投稿予定だった記事ですが、今日分に回しました。

昨日から統計WEBで統計を学んでいるのですが、
自身の統計検定2級対策(備忘録?)のため、以下の統計WEBサイトを参考に単元ごとにまとめてみました。


勉強と並行してデータとポイントをそれぞれ添付していきます。今回は単元1「データの集計」を載せていきます。

統計WEB上に書いてあることがほとんどですが、ポイントごとに整理してみました。


①データをとってみよう

1-1 データの取り方の極意
・データの単位はしっかりそろえる
・セルに情報を入れすぎず、1セル1データ
・量的変数項目は数値のみ、質的変数項目はカテゴリー分類
・連続変数は無限に中間値出せる。離散変数はできない。


②データからグラフを作ってみよう1

1-2 集計表の作り方の極意
・度数には単位を入れず数値のみ
・度数の大小やカテゴリーによって見やすい項目順に並べる(一番大きいものを上に置く等)


③データからグラフを作ってみよう2

1-3 度数分布表作成の極意
・階級の区切りは分かりやすく、等間隔に。
・データの分布をよく反映するものを選ぶこと
・データの特徴がわかりづらくなるため。階級値を広くとりすぎると大きな範囲でしか分類できなくなる。


今回はこちらで以上になります。
おつかれさまでした🍵

※3枚のPDFが適切に添付されていない可能性があるため、投稿後修正する可能性がございます。予めご了承くださいませ。

最後まで読んでいただきありがとうございます! 始めてまだ間もない者になりますが、いいねとシェアをいただければ嬉しいです。拙い文章ですがこれからもご拝読の程よろしくお願いいたします🙇