統計WEB 単元2「さまざまなグラフ」学習

←単元1 単元3→

こんにちは。hoshiです。☕
今回は単元2の「さまざまなグラフ」学習のまとめを掲載していきます。


①クロス集計表を作ってみよう

2-1 クロス集計表の極意

・度数の大小に従って集計表の中身を並べかえると見やすくなる場合もある(1-2②)

・データの分布をよく反映するものを選ぶ。(1-3③)

②モザイク図を作ってみよう

2-2.モザイク図作成の極意

・関数の理解(IF,AND,OFFSET,SUM関数等)

・$や使いたいシートの指定(!)などの理解

・モザイク図と棒グラフの違いを理解(③にも関連)

作成したものは単位など詳細情報を入力できませんでした。モザイク図の分かりやすい作成方法は探求していきますので、今後「エクセルでのモザイク図作り方」で投稿していきます。投稿までお待ちいただけると幸いです。

③積み上げグラフを読み取ってみよう

2-3.積み上げグラフの極意

・100%積み上げグラフと積み上げ縦棒グラフは微妙に違う(=前者はMAXが100になるように調整される。後者は全度数で整理される)

・モザイク図と棒グラフの違いを理解(③にも関連)→モザイク図で書くと各層の合計度数がわからない。(すべて100で統一のため)

・四角形の高さはクロス集計表の度数

次章は「時系列データ」になります。

予定は、3-1「時系列データを見てみよう」3-2「時系列データをグラフにしてみよう」 3-3「時系列データの変化を見てみよう」です。

それでは、この辺りで失礼いたします。
おつかれさまでした。🍵

最後まで読んでいただきありがとうございます! 始めてまだ間もない者になりますが、いいねとシェアをいただければ嬉しいです。拙い文章ですがこれからもご拝読の程よろしくお願いいたします🙇