マガジンのカバー画像

俳句・句集

75
句集や季刊誌の紹介など。
運営しているクリエイター

#私のコレクション

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読む。

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読む。

句集『にもつは絵馬』(阿部完市氏)を読みました。

第三句集の文庫化版にあたるそうです。

作者の経歴

この作者の異色の経歴はWikipediaをご覧下さい。

五句選

余談

ご紹介した手元の句集は古本です。

同出版社の句集文庫の俳人メンバーが豪華です。
奥付裏広告より。
当時の俳壇の雰囲気が伺えますので、ご覧ください。

〔既刊〕

後藤比奈夫 第三句集『祇園守』

藤田湘子 第四句集『

もっとみる
句集『白熱灯』(東國人氏)を読む。-重厚な句集-

句集『白熱灯』(東國人氏)を読む。-重厚な句集-

句集『白熱灯』(東國人氏)を拝読しました。

本の装丁

白熱灯の写真と黒い背景、ハードカバーであるなど、重厚感があります。

昭和から令和にかけての作者の俳句が収録されており、時間的な層の厚みも、デザインだけではない面での重厚感を生んでいるのだと思います。

本のスピン(栞紐)がオレンジ色である点が、白熱灯を連想させます。

五句選

良い句や面白い句が多いので選に迷いました。
今回は一言コメン

もっとみる
降雪の短歌・俳句

降雪の短歌・俳句

雪が数センチ積もりました。

雪を見ると創作意欲が増す、
かと思いきや色々な作品を思い出すのでした。

雪が降る度にX(旧Twitter)の短歌のタイムラインは
「ゆひら」
と言って騒ぎになります。

これは穂村弘氏の有名な短歌の一部から「ゆひら」の部分だけを取って言っています。

当該の短歌は以下です。

さて、それとは別に私が思い出す短歌は
以前noteの記事で紹介しました歌集
『スーパーアメ

もっとみる
句集 『呼鈴のあと』(佐藤久氏)を読む。

句集 『呼鈴のあと』(佐藤久氏)を読む。

句集 『呼鈴のあと』(佐藤久氏)を読みました。

本の構成

序文→本編の俳句→跋文
の順になっています。

新緑のような緑色の装丁が、
収録されている俳句の内容と合っていると思います。

五句選

装丁だけではなく、
帯の一句にも惹かれて購入しました。

レトロ感と未来への明るい期待感が、
季語のソーダ水に詰まっています。

俳句らしい省略の一句です。

港のキリンですので、
キリンのような形の

もっとみる
句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読む。

句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読む。

句集『雲ぷかり』(工藤惠氏)を読みました。

この句集についての雑談。

タイトルに惹かれて購入して読んだところ、見覚えがある俳句がちらほらあり
「どこで見たのかな」
と考えていました。

すると手元にある
『天の川銀河発電所』
という現代俳句のアンソロジーの本で紹介されていて
「ここか!」
と納得しました。

五句選

チョコでもココアでもなく、高級感のある「ショコラ」です。

消しゴムを大切に

もっとみる
『小川双々子一〇〇句』(武馬久仁裕編著)を読む。

『小川双々子一〇〇句』(武馬久仁裕編著)を読む。

俳句は奥が深く、
(浅学のせいか)
季語や俳人など
まだまだ知らない事が多い。

この本で紹介されている、
小川双々子(おがわそうそうし)という俳人も知らなかったため、興味深く拝読した。

本の構成

見開き二ページでは
・右ページに俳句。
・左ページに共同著者一名の解説と、
左端にその句にルビをふったもの、
ページの左上に収録句集名がある。

個人的に俳句の漢字の読み方が数パターンあって迷う場合

もっとみる
「現代俳句」2023年10月号を読む。

「現代俳句」2023年10月号を読む。

「現代俳句」を読む時に、感銘句に印をつけている。
そのうち、特に面白かった感銘句を勉強のために紹介したい。

百景共吟(2、3ページ)

秋桜ふぞろいだからちょうどよい
関戸美智子

第15回現代俳句の風(45〜52ページ)

天高し餃子に羽が生えている
佐藤レイ

吾が庭のちちろは音痴かもしれぬ
名久井清流

※ちちろはコオロギ。

西瓜食ふ少年の日をまるごと食ふ
丸山みづほ

※西瓜はスイカ。

もっとみる
「現代俳句」2023年9月号を読む。

「現代俳句」2023年9月号を読む。

「現代俳句」を読む時に、感銘句に印をつけている。
そのうち、特に面白かった感銘句を勉強のために紹介したい。

わたしの一句(1ページ)

芦原に鷺来て命生き生きす 柿本多映

百景共吟(3ページ)

言い訳をさらに並べるキリギリス
山口木浦木

列島春秋(6〜8ページ)

虫の音を育てています庭の闇 高田多加江

満腹の青虫となら喋れさう 千葉信子

風見鶏仲間外れの小鳥くる 音羽和俊

作品1

もっとみる
『現代俳句女流百人』を読む-鈴木真砂女-

『現代俳句女流百人』を読む-鈴木真砂女-

『現代俳句女流百人』より、俳句を紹介する連載。
好きな句と作者を紹介したいと思う。

今回は鈴木真砂女氏。



小料理屋を営んでいただけあって、美味しそうな料理の句。

「風を貰う」や「夏のれん」の爽やかさ。風を感じる句。

結句に海の事が来るかと思いきや、
「雲の峰」で意外性があった。
景も良い。

郷愁を、鯛の目から感じる面白さ。
小料理屋の為に仕入れた鯛だろうか。

鯛の目を瞳とした点に

もっとみる
本紹介『現代俳句女流百人』

本紹介『現代俳句女流百人』

以前
『現代俳句女流百人』
の本を手に入れた。

読後に本棚の飾りにしていたのだが、
簡単に紹介したい。

本の思い出と雑談。

神田神保町の古本市で300円で買った。

この本はずっと紹介したかったが、
後回しにしていた。

なぜなら、「女流」という言い回しが
ジェンダー問題に抵触して
下手したら炎上するんじゃないかと
心配だったからだ。

Amazonで販売しているものは
文庫本だが、
手元に

もっとみる
季語って面白い!ー天使魚ー

季語って面白い!ー天使魚ー

Twitterを何気なく眺めていたら
見つけました!
面白い季語!

当該のツイート↓

表示に入りきらなかったのですが
わたしが気になったのは

天使魚!

えっ、てんしうお!?
どういうこと!?

「エンゼルフィッシュ」のことで
夏の季語でした。

エンゼルフィッシュかあ。
漢字で書くと字面が萌えるなあ。
とほのぼのしました。

二句作りましたが、
掲載したいアテがあるので
ここには書かないで

もっとみる
句集『無音の火』を読む。

句集『無音の火』を読む。

句集『無音の火』大河原真青氏著を読んだ。

怜悧な句が多い句集で、気軽に紹介して良いのか迷ったが、勉強になったので紹介したい。

好きな句に付箋を付けて読んだのだが、好きだが紹介と説明が難しい句も多く、どの句を紹介しようかも迷った。

ともあれ、五句選で紹介。

月から見ると日の出ならぬ地球の出になるという想像の面白さ。

将来人が月に住むようになったら日常になる光景かもしれない。

この句では月

もっとみる
「現代俳句」2023年4月号を読む。

「現代俳句」2023年4月号を読む。

「現代俳句」を読む時に、感銘句に印を付けている。
そのうち、特に面白かった感銘句(◎をつけたもの)を
勉強のために紹介。

2023年4月号より。
※()内はページ数。

カフェラテのウサギはやがて春の雲 河原珠美(7)

少しずつトマトになった陽の光 麻生明(12)

人間を知る晩秋の動物園 飯土井志乃(12)

春かなし赤べこ首を振りつづけ 杉山あけみ(48)

カテキンも逃がさぬように新茶摘

もっとみる
『俳句を遊べ!』を読む。

『俳句を遊べ!』を読む。

タイトルとカラフルで楽しそうな表紙に惹かれて購入。

面白い俳句を作る事でファンの多い池田澄子さんや、又吉直樹さんも登場。

対談あり、句会のレポートあり、動物園での吟行レポート、漫画や、俳句の基本ルール紹介ありなど幅広く面白い。
写真やイラストが多く、対話形式で読みやすい。

巻末付録には、季語の簡単な一覧や、
俳句に関するオススメのブックガイド、
本に登場した俳句の一覧とその掲載ページ数など充

もっとみる