見出し画像

ナムルの黄金比を伝授!我が家No.1レシピ★マッスルビビンバ【高たんぱく質】

「旦那マッスル弁当♡」で紹介した
「ビビンバ」ですが・・・

かなり好評いただきました✨

⇩ こちら ⇩

ありがとうございます!

「作り方を教えてほしい!」と
リクエストもいただいたので、

今回は

我が家のビビンバレシピ

をご紹介!


他のビビンバと違う特徴は、

脂質が多くなりがちなナムルを
低脂質・高たんぱくにした
マッスルビビンバ!

ポイントは

美味しさの決め手である
ごま油を控えることなく、

ひき肉を「むね肉」や「ささみ」に
変えることで低脂質にすることです!


✅ カロリーが気になるダイエット中
低脂質で食べたいマッチョ

におすすめ!

ぜひ作ってみてください。


ちなみに、旦那いわく
お弁当の中でNo.1メニュー
このビビンバだそうです^^

高たんぱく・低脂質だけでなく
味も超うまい!と自信あり👍


【栄養メモ】

✔ ひき肉のかわりにササミ!

ひき肉のかわりにササミを使用。

ひき肉とササミの栄養価の比較⇩

✅ 豚ひき肉(100gあたり)
   エネルギー : 272 kcal
   たんぱく質 : 17.1 g
   脂質            : 21.1 g

✅ 鶏ささみ(100gあたり)
   エネルギー : 105 kcal
   たんぱく質 :  23 g
   脂質            : 0.8 g

ごま油をしっかり使うかわりに
ササミ低カロリーに!

ほんの少しの工夫で
高たんぱく・低脂質・低カロリーに
おいしく好きなものを食べよう^^


⇩こちらの4品を作ります⇩

画像1


●我が家No.1レシピ★マッスルビビンバ●


【 栄養価(1人前)】

エネルギー : 330 kcal
たんぱく質 : 30 g
脂質    : 16 g
炭水化物  : 18 g
食物繊維  :   7 g

※ごはん150g入れた場合⇩

エネルギー : 580 kcal
たんぱく質 : 34 g
脂質    : 16 g
炭水化物  : 72 g
食物繊維  :    10 g


【 材料(2人前)】

<材料>
もやし                     100 g(1袋)
にんじん                      50 g(1本)
ほうれん草              200 g(1袋)
ささみ(鶏むね肉)  200 g(約4本)

<調味料>
塩                              適量
酒                              適量
ごま                          15 g
ごま油                      15 g
ウェイパー               15 g
にんにくチューブ    適量

<トッピング>
生卵、温泉卵、半熟卵など
コチュジャン


【 ポイント💡】

ナムルの黄金比(1人前)は

● ごま                          2.5 g
● ごま油                      2.5 g
● ウェイパー               2.5 g
● にんにくチューブ     1cm

これが極上に美味しい✨

2人前なら

● ごま                          5 g
● ごま油                      5 g
● ウェイパー               5 g
● にんにくチューブ    2cm

4人前なら

● ごま                          10 g
● ごま油                      10 g
● ウェイパー               10 g
● にんにくチューブ     4cm


私は、いつも一気に作ります。

動画では、4人前で作っています。



【 作り方(2人前)】

ほうれん草のナムル

❶ ほうれん草の根元に、十字に切り込みを入れる

❷ ボウルに水をはり、ほうれん草をゆすりながら、泥を落とす

❸ ほうれん草の下処理ができたら、食べやすい大きさに切る

❹ フライパンにごま油(5g)をひき、ほうれん草を根元から炒める

❺ 根元がやわらかくなったら、葉先も入れる

❹ にんにくチューブ(2cm)、ウェイパー(5g)を入れて炒める

❺ 煎りごま(5g)を入れ、混ぜたら完成!

※ほうれん草の下処理は、手を切らないように注意!

下処理方法はこちらが参考になります⇩
(今回は、ほうれん草を茹でなくてOK)


にんじんのナムル

❶ にんじんを細切りにする

❷ 電子レンジでチンして、柔らかくしておく

❸ フライパンにごま油(5g)をひき、にんじんを炒める

❹ にんにくチューブ(2cm)、ウェイパー(5g)を入れて炒める

❺ 煎りごま(5g)を入れ、混ぜたら完成!


もやしのナムル

❶ もやしをゆでるため、お湯を沸かす

❷ 沸騰したら、お湯に塩を適量入れる

❸ もやしを入れて、お好みの固さまでゆでる(私はクタクタが好きなので、色が変わるくらい茹でます)

❹ 茹で上がったら、もやしをザルにあげ、水を切る

❺ 冷水で冷まさずに、熱いままウェイパー(5g)で味付けする

❻ ウェイパーがなじんだら、キッチンペーパーで水気を切る

❼ にんにくチューブ(2cm)、ごま油(5g)、ごま(5g)を入れて混ぜる

※もやしを冷水にとってしまうと、ウェイパーが溶けきれずに固まってしまう。熱いうちにウェイパーと混ぜよう!

※ウェイパーが溶けたら、しっかり水を切る!


さきササミ

❶ 耐熱ボウルに、ササミと酒を適量を入れる

❷ 電子レンジでチンして蒸す

❸ 火が通っているか確認して、OKだったらそのまま冷ます

❹ ササミがさめたら、手でさく



【調理メモ】

✔ ほうれん草とにんじんは炒める!

ほうれん草とにんじんは
脂溶性ビタミンが豊富です。

茹でるのではなく、
油と炒めることで吸収率がアップ!



画像2

キムチを入れて5品のビビンバに!
卵やコチュジャンを入れると
さらに本格!美味しい~~✨


画像3

お弁当にも◎!
ササミじゃなくむね肉にしたり、
ほうれん草じゃなく小松菜もあり!
ぜんまいのナムルも絶品です!

どれも、黄金比で作れば◎✨


お弁当に作れば、
喜ばれること間違いなし!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。

勇気と励みになっています!

TwitterとYouTubeも
どうぞよろしくお願いいたします。

★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube

これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!


では、また!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー



▼ 低脂質・高たんぱくのレシピ集 ▼


▼ おかなの全記事一覧 ▼



この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?