おおたき D.T

2021年現在 歯科技工士歴27年 独立 開業して9年です 技術や情報の共有ができれば…

おおたき D.T

2021年現在 歯科技工士歴27年 独立 開業して9年です 技術や情報の共有ができればと思います 【stand.fm おおたきDT 】

マガジン

  • 50才からの歯科技工

    今年で50才になる自分自身の為の積み重ね日記

  • CADシステム3Dプリンター導入検討~

    CADシステム3Dプリンター導入検討~導入後の実際の使用例をお届けする予定です ご検討の方に参考になりましたら幸いです

  • 50歳からの気付き

    50歳になってようやく気づけたことなどを書いていきたいと思います

  • 保母先生著「オーラルリハビリテーション」を読み進める

    保母先生著「オーラルリハビリテーション」を少しづつ読み進めて 勉強するためのアウトプット 本書の全容を理解せずに書いております。そのため、まとまりがなく、読み手や著者に対してご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。これは私個人の勉強のためのアウトプットです。

  • ナイトガードの制作手順 (動画)

    ナイトガードの制作手順を動画で簡単に紹介しています。詳しく知りたい方は、ナイトガードの作り方をテキストで解説していますので、こちらをご覧ください。

記事一覧

歯科技工士のための理想的な技工室設計:広さと形態について

こんにちは。今日は、技工室の理想的な広さと形態について、私の経験と考えを共有したいと思います。 現在の技工室の状況現在、私は約45平米の賃貸スペースで仕事をして…

3Dプリンターとキャドスキャナー導入決定!デジタルデンチャーへの挑戦と不安

3Dプリンターとキャドスキャナー導入決定!デジタルデンチャーへの挑戦と不安はじめに皆さん、こんにちは。昼休みを終え、仕事場に戻る途中でこの投稿を書いています。昨日…

小規模LABOの存在意義

歯科技工業界の集約化は避けられない流れですが、小規模ラボの存在意義は何でしょうか? 小規模LABOの存在意義についてclaude.aiに聞いてみた 歯科技工業界の集約化と小規…

地域活動とLINEグループの活用:新規事業への挑戦

地域活動とLINEグループの活用:新規事業への挑戦はじめに皆さん、こんにちは。今日は、地域活動とLINEグループの活用、そして思いがけない新規事業への挑戦について、私の…

2

歯科技工士が単独で介護施設を訪問して入れ歯の清掃を行うことはできますか?

歯科技工士が介護施設で入れ歯の清掃を行う場合、歯科医師の指示が必要です。歯科技工士の業務は、歯科医師の指示書または直接の指示に基づいて行われることが法律で定めら…

「歯をつくらない歯科技工士」という新しい可能性

皆さん、こんな歯科技工士を想像できますか? 歯をつくらない お客様が歯科医師ではない それでも安定した収入を得ている 意外に聞こえるかもしれません。しかし、発想…

「感情のコントロールについて」会話型AIチャットGPTとの会話

私たちは、自分の体験から生まれた感情や思考を整理したいとき、誰かに相談したくなることがあります。そんなとき、ふと思いついたのが、会話型AI「ChatGPT」を相談相手と…

1

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進める その7

早期接触についてはじめに オーラルリハビリテーションを理解するためには、まず「中心位」と「咬頭嵌合位」という2つの重要な概念を把握する必要があります。 中心位:…

歯科技工7月号より「口腔内データおよび受発注システムの一元化に関する一考察」を読んで

口腔内データおよび受発注システムの一元化に関する一考察著者:藤田耕介(株式会社横浜トラスト歯科技工研究所) はじめに歯科技工業界は今、大きな変革の時期を迎えてい…

おおたき D.T
2週間前
1

AIとの会話で気付いたあたり前のこと

最近、ChatGPT、Gemini、Perplexity などの 生成AIを使って、提案してもらったり文章を 構成してもらったりしています。 そこで気づいたことがあります 例えば、何かアイデ…

おおたき D.T
3週間前

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進める その6

『オーラル リハビリテーション』という著書について 著者の保母須弥也先生は、1964年にインディアナ大学歯学部大学院を修了され、1968年に『オーラル リハビリテーション…

おおたき D.T
3週間前
1

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進めながら咬合の勉強 その5

オーラルリハビリテーションとはナソロジーの理論に基づき、ヒトの咀嚼器官の形態、機能、審美を改善することを主目的とした歯科医療の一分野と定義されます。従来の補綴学…

おおたき D.T
1か月前
1

飯田雄太先生のセミナーを受けて:総義歯治療におけるデジタルの有用性

株式会社モリタ / Kulzer Japan 共催セミナー「総義歯治療におけるデジタルの有用性」を受講した内容をまとめました。 1. なぜデジタルデンチャーなのか? デジタルデン…

おおたき D.T
1か月前

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進めながら咬合の勉強 その4

保母先生著「オーラルリハビリテーション」からナソロジーを学ぶ 1920年代にアメリカのMcCollumがStallardと協力して新しく作り出した用語、「ナソロジー」について紹介し…

おおたき D.T
1か月前

CADシステムと3Dプリンター導入検討その3 決断

機種メーカーの選択理由しばらく導入を検討しておりましたが、いよいよ決断しました。松風とデンケンで検討していましたが、最終的に松風に決めました。 その理由は「サポ…

おおたき D.T
1か月前
5

堤嵩詞先生の「失敗しない補綴装置」連載から学ぶ

歯科技工6月号に掲載された堤嵩詞先生の連載「患者満足度が得られる『失敗しない』補綴装置を求めて」第31回を読みました。16ページにわたる専門的な内容で、理解するのに…

おおたき D.T
1か月前
歯科技工士のための理想的な技工室設計:広さと形態について

歯科技工士のための理想的な技工室設計:広さと形態について


こんにちは。今日は、技工室の理想的な広さと形態について、私の経験と考えを共有したいと思います。

現在の技工室の状況現在、私は約45平米の賃貸スペースで仕事をしています。基本的には一人で作業していますが、パート様が交代で来ているので、常時2人で作業している状態です。

理想的なスペースの必要性当初は一人には十分なスペースだと思っていましたが、徐々に狭く感じるようになってきました。歯科技工の仕事に

もっとみる
3Dプリンターとキャドスキャナー導入決定!デジタルデンチャーへの挑戦と不安

3Dプリンターとキャドスキャナー導入決定!デジタルデンチャーへの挑戦と不安

3Dプリンターとキャドスキャナー導入決定!デジタルデンチャーへの挑戦と不安はじめに皆さん、こんにちは。昼休みを終え、仕事場に戻る途中でこの投稿を書いています。昨日、キャドスキャナーと3Dプリンターの導入が決定し、10月頃に届く予定です。この決定に関連して、2点ほどお話ししたいと思います。

1. キャドシステム導入に伴う心理的影響昨日から何となくドキドキしています。鼓動が激しくなったり、少し息苦し

もっとみる
小規模LABOの存在意義

小規模LABOの存在意義

歯科技工業界の集約化は避けられない流れですが、小規模ラボの存在意義は何でしょうか?
小規模LABOの存在意義についてclaude.aiに聞いてみた

歯科技工業界の集約化と小規模ラボの存在意義について、詳細な分析を作成しました。この分析によると、小規模ラボと大手企業にはそれぞれ固有の価値があり、両者が共存することが業界全体にとって有益であると考えられます。

小規模ラボは、個別化されたサービス、技

もっとみる
地域活動とLINEグループの活用:新規事業への挑戦

地域活動とLINEグループの活用:新規事業への挑戦

地域活動とLINEグループの活用:新規事業への挑戦はじめに皆さん、こんにちは。今日は、地域活動とLINEグループの活用、そして思いがけない新規事業への挑戦について、私の経験をお話ししたいと思います。

LINEグループの便利な活用私が住む市では、LINEグループを通じてゴミ出しの日程を通知するサービスを提供しています。これが非常に便利なんです。缶や瓶の回収日など、覚えにくい日程も事前に知らせてくれ

もっとみる
歯科技工士が単独で介護施設を訪問して入れ歯の清掃を行うことはできますか?

歯科技工士が単独で介護施設を訪問して入れ歯の清掃を行うことはできますか?

歯科技工士が介護施設で入れ歯の清掃を行う場合、歯科医師の指示が必要です。歯科技工士の業務は、歯科医師の指示書または直接の指示に基づいて行われることが法律で定められています。したがって、歯科技工士が単独で介護施設を訪問して入れ歯の清掃を行うことはできません。歯科医師の指示がある場合に限り、歯科技工士はその業務を適切に行うことができます。
(Perplexityより)

現行の法律下では、歯科医師の指

もっとみる
「歯をつくらない歯科技工士」という新しい可能性

「歯をつくらない歯科技工士」という新しい可能性

皆さん、こんな歯科技工士を想像できますか?

歯をつくらない

お客様が歯科医師ではない

それでも安定した収入を得ている

意外に聞こえるかもしれません。しかし、発想の転換によって、私たちの仕事の可能性は大きく広がるのです。

従来の枠にとらわれず考えることで:

新たな収入源を見つけられるかもしれません

心の安定を得られるかもしれません

キャリアに新しい展望が開けるかもしれません

皆さん

もっとみる
「感情のコントロールについて」会話型AIチャットGPTとの会話

「感情のコントロールについて」会話型AIチャットGPTとの会話

私たちは、自分の体験から生まれた感情や思考を整理したいとき、誰かに相談したくなることがあります。そんなとき、ふと思いついたのが、会話型AI「ChatGPT」を相談相手として活用できないかということでした。

ChatGPTとの対話を通じて、自己省察や感情の整理を試みる過程は非常に興味深いものでした。以下に、その会話の内容をテキストとしてまとめましたので、よろしければご覧ください。この体験を通じて得

もっとみる
保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進める その7

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進める その7

早期接触についてはじめに

オーラルリハビリテーションを理解するためには、まず「中心位」と「咬頭嵌合位」という2つの重要な概念を把握する必要があります。

中心位:下顎骨の顆頭が関節窩内で緊張せずに最も後方の位置にあり、そこから自由に側方運動ができる頭蓋と下顎の位置関係。

咬頭嵌合位:上下顎歯列の相対する咬頭と傾斜面が最大面積で接触し、咬頭が密接に嵌合して安定した状態。

理想的な咬合では、患者

もっとみる
歯科技工7月号より「口腔内データおよび受発注システムの一元化に関する一考察」を読んで

歯科技工7月号より「口腔内データおよび受発注システムの一元化に関する一考察」を読んで

口腔内データおよび受発注システムの一元化に関する一考察著者:藤田耕介(株式会社横浜トラスト歯科技工研究所)

はじめに歯科技工業界は今、大きな変革の時期を迎えています。デジタル技術の進歩により、より効率的で高品質な歯科技工が可能になる一方で、新たな課題も浮上しています。本稿では、口腔内データおよび受発注システムの一元化に関する考察を通じて、業界の未来を展望します。

1. 日本のデジタル化の現状日

もっとみる
AIとの会話で気付いたあたり前のこと

AIとの会話で気付いたあたり前のこと

最近、ChatGPT、Gemini、Perplexity などの
生成AIを使って、提案してもらったり文章を
構成してもらったりしています。
そこで気づいたことがあります
例えば、何かアイデアを出して
それに対してAIが
「それはとても良いアイデアですね」と励ましてくれると
安心して会話ができるということです。

これは人間同士の会話でも同じで
まず否定から入るのではなく
「とてもいいですね」と認

もっとみる

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進める その6

『オーラル リハビリテーション』という著書について

著者の保母須弥也先生は、1964年にインディアナ大学歯学部大学院を修了され、1968年に『オーラル リハビリテーション』を出版されました。

この著書は、日本の歯科医療に大きな影響を与えました。口腔機能の再建に関する包括的な内容を扱い、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士の協働体制の重要性を示しています。

なぜこの本を書かれたのか

保母須弥也先

もっとみる

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進めながら咬合の勉強 その5

オーラルリハビリテーションとはナソロジーの理論に基づき、ヒトの咀嚼器官の形態、機能、審美を改善することを主目的とした歯科医療の一分野と定義されます。従来の補綴学では咬合の基準を歯牙と歯牙の関係にとどめていたのに対し、オーラルリハビリテーションでは咬合の基準を頭蓋と下顎の関係にまで拡大し、人の咬合をより大きな視点から捉えます。

オーラルリハビリテーションの目的オーラルリハビリテーションでは、歯牙と

もっとみる

飯田雄太先生のセミナーを受けて:総義歯治療におけるデジタルの有用性


株式会社モリタ / Kulzer Japan 共催セミナー「総義歯治療におけるデジタルの有用性」を受講した内容をまとめました。

1. なぜデジタルデンチャーなのか?

デジタルデンチャーのメリット

変形が少ない

印象材、石膏、ワックスの変形リスクが少ない

レジン収縮が少ない(PMMAの体積収縮率は21%)

STLデータでの送付なら、配送時の変形も心配無用

歯牙配列がシンプル

配列修

もっとみる

保母須弥也先生の『オーラル リハビリテーション』を読み進めながら咬合の勉強 その4

保母先生著「オーラルリハビリテーション」からナソロジーを学ぶ

1920年代にアメリカのMcCollumがStallardと協力して新しく作り出した用語、「ナソロジー」について紹介します。

Gnathologyの語源について説明いたします。

"Gnatho-"これはギリシャ語の"γνάθος" (gnathos) に由来し、「顎」を意味します。
生理学の英訳は"physiology" です。生

もっとみる
CADシステムと3Dプリンター導入検討その3 決断

CADシステムと3Dプリンター導入検討その3 決断

機種メーカーの選択理由しばらく導入を検討しておりましたが、いよいよ決断しました。松風とデンケンで検討していましたが、最終的に松風に決めました。

その理由は「サポートの充実」です。デンケンにも詳しい方がいると伺っていましたが、松風はサポート体制が非常に充実しているようです。導入後、実際に臨床で操作に困ることは目に見えています。その都度対応していただけるサポートがないと、仕事にならないですよね?サポ

もっとみる

堤嵩詞先生の「失敗しない補綴装置」連載から学ぶ

歯科技工6月号に掲載された堤嵩詞先生の連載「患者満足度が得られる『失敗しない』補綴装置を求めて」第31回を読みました。16ページにわたる専門的な内容で、理解するのに苦労しましたが、いくつか印象に残った点があります。

印象に残った点

特に印象に残ったのは以下の2点です。

CAD/CAMチタン床の適合性: 堤先生は「適合性はすでに鋳造体を凌駕している」と述べており、金属床のキャストに悩まされてき

もっとみる