マガジンのカバー画像

拡がる格差、広がる影響と経済を考える

13
運営しているクリエイター

#人間関係

第1章:現在の判断は正しいのか ⑥

これは見方を変えると同じ集団全体もしくは学年内におけるパワーバランスや人間関係などが作用しているといわれているのだが、口止めや不申告を強要し続けることで相手に“恐怖感”を植え付けることが可能となるため、相手を利用して自分の行為を正当化してしまうというおそれもあるのだ。

 これが社会に出た場合に組織内のバランスを取りにくくさせている原因の1つではないかとよく言われているが、私もその可能性は否定出来

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ⑤

 そのうえ、現在は以前に比べると個別価値観が多様化している事やコミュニティカーストのような“自己主張”や“立場の濫用”といった子どもの人間関係だけでなく、親同士の人間関係や学校の先生との人間関係など多岐にわたる領域で問題が発生しやすくなっており、この事が新たな問題を誘発するおそれが出てくることから、未然に防ぐためのプロセスをどのように作っていくのか、これらの方法が本人に合った解決法なのかという点を

もっとみる

第1章:現在の判断は正しいのか ③-1

そのうえ、現在は企業側が一方的に誓約書や同意書の内容を決定出来るようになっている事が多く、企業側が自己防衛のために必要な項目を追加する、退職する社員に対して不当な内容を強要する“逆パワーハラスメント”のような状況が増加していることもあり、これらの内容がそのまま採用される、適用されてしまうことでアフタートラブルに発展する事も多い。

 その他にも現在の社会が“企業優位”の社会であることから、企業の発

もっとみる