見出し画像

387.暗い人は暗い事ばかり想像して、明るい人は、明るい事を想像するんだよ!

(1)負けない心unbeatable spirit

1.それが「負けない心」なんだよ!


coucouさんです。
みなさん、ごきげんよう~
今回から新シリーズに突入。

世の中、みんな元気がない!
世の中、みんな何かに恐れを抱いている。
世の中、みんな消極的!

そうだよね~
やむ得ないよね~
だって、こんなに酷い世の中になるなんて誰も信じていなかったし、思ってもいなかったんだからね。

2020年の567祭りから始まって、不要不急の外出禁止祭り、緊急事態宣言祭り、ワクチン祭り(なんと4回も)、蔓延防止祭りを繰り返し、キーウとソ連。もの不足、円安祭り、ガソリン祭りに節電祭り。なんと日本人はお祭りが大好きなんだろうね。

さらに、自己破産に生活苦、自殺、鬱、大不況、倒産祭りが始まった。
567祭りは永遠に終わらないと思うけれど、まるで、天気予報のような数字データトリック洗脳。(東京は、567の1日5万人超え達成記念祭り?)

本当の数百年に一度の大不況祭りに突入した気がする。

だから、あらゆる人々が希望を失い、元気をなくしてきた。
考えてみると、いつのまにか勝ち組だの負け組という言葉すら消えた。
一部を除いたら、みんな負け組のクラスメートになったんだものね。

だけどね、こんなに酷くなった、まるで焼け野原の後のような現代だけれど、この百年に一度の大不況を「百年に一度の大好機」と捉えてみたらどううかな?

もちろん現実は何もかわらないよ。
でもね、考え方を変えることができたら状況が一変するかもよ。

それが「負けない心」なんだよ。
That is the "heart that won't lose."

「成功には、ある一定のリズムと法則がある」、反面、「失敗にも、ある一定のリズムと法則があるのさ」。
"Success has a certain rhythm and law", while "Failure also has a certain rhythm and law".

このように今まで失敗だったと感じていることが、もし失敗でなかったら人はどう感じるのかな。
How would people feel that what they felt was a failure until now, if it wasn't?

失敗とは失敗しないためのリズムと法則が隠れていることを知ったら人はどう思うのかな?
What does failure mean? What do people think when they learn that the rhythms and laws that prevent them from failing are hidden?

©NPО japan copyright association Hiroaki

2.100年に一度の好機と考えてみる


現在、十年以上に渡り年間3万人以上の人々が命を落としている。
世界中のどこかしらで戦争が起こっていても、年間3万人の自殺者が出ているのは我が国、日本だけのような気がする。

さらに、自殺未遂者を含めると2倍から3倍の人数に膨らんでいるそうだ。
でも、これだけの死者が出ているのにかかわらず、特に大きな社会問題となっているわけでわないよね。(みんな567の怖さでいっぱい?)

そこで、coucouさんのYES short storyでね、「負けない心(unbeatable spirit)」というシリーズを始めようと考えたんだ。
そして、そのためには、今までの考え方を角度を変えて眺めてもらう必要があると思うんだ。

この「負けない心(unbeatable spirit)」はね、百年に一度の好機にする考え方のもの。coucouさん自身の体験を踏まえた新しい時代の考え方として、今の世の中に伝えたいという信念から生まれたんだ。

人生って経営と同じ、だからcoucouさんは、人生そのものを「人生経営」だと名付けてみた。その理由はね、仕事があるから生活が成り立ち、健康だから仕事ができて、満足感や充実感があるものだよね。
昔は「お金も着物もいらないわ♪あなたが傍にいてくれればいいのよ♪」なんて歌があったけれど、現代は「お金も、着物も、幸せも欲しい」時代。

でもね、お金だけでは幸せになれないし、
気持ちだけあったって生きれないし、
病気があれば仕事はできない、生活ができない、苦しいだけの人生となる。
だから、「心と身体と経済」って一つなんだよね。三位一体、どれがかけても幸せにはなれないという運命が待ち受けている。

このシリーズの内容はね、coucouさんが若手経営者のみんなや、ボランティア活動のみんな、友だちや家族関係のお話をこの「人生経営」という中の「負けない心(unbeatable spirit)」として今までの講演会、卓話、セミナーなどで話し続けていることをまとめて見たものなんだ。


経済が、身体が、心が健全でなければ幸せにはなれない。
The economy cannot be happy unless the body and mind are healthy.

そう、みんなが、この新しい酷い時代に、幸せになるための法則なのさ!
Yes, it's the law for everyone to be happy in this new and terrible time!

だから、何かに役に立ってくれれば、とてもうれしい~
So I would be very happy if it helps something.

3.想像してごらん

「想像してごらん」
  
苦しかった・・・。
とても辛かった・・。
明日から何をすればいいのか?
明日から何を考えればいいのか?
 
人生の中でこんなにも悲しく苦しい時があっただろうか?
わたしは深く、深く考えた。残された私が、今できる事、それは一体何なのだろう?

1980年12月8日、彼を失った・・、黒い髪の彼女は、その日から黒いサングラスで大きな瞳を隠すようになった。

すると彼女の頭の中にある一遍の詩がよみがえる・・。

呼吸しなさい/
地球の回る音を、聴きなさい/
心臓のビートを、聴きなさい/
月に匂いを送りなさい/
想像しなさい、千の太陽が、いっぺんに空にいることを、地下水の流れる音を聴きなさい/
道をあけなさい、風のために/

そして、彼女は大きく呼吸した。

あたりはクリスマス、
まちのざわめきと雑踏と胸を締め付けられるような想いが残る・・。

想像してごらん、幸せだったことを。
感じてごらん、楽しかったことを。
想い出してごらん、嬉しかったことを。
空を見上げてごらん、その星はあなたが一番愛した人の星。
空を見上げてごらん、その雲はあなたの一番大切な人の顔。

ほら、白いピアノがみえる。

ジョンとの幸せな平和で物静かな幸せの空間が現れるはずだった・・。

そう、呼吸しなさい。

彼女の名はオノ・ヨーコ。
彼の名はジョン・レノン。 

いままでこんな寂しい時があっただろうか?
こんなに苦しい時があっただろうか?
ヨーコは考えた。
ジョンの元にいますぐにでも駆けつけたかった。
でも、ジョンの忘れ形見の幼いショーンがヨーコに残されている。

ショーンはジョンとヨーコの大切な宝物だった。

すると、どこからか歌が聞こえてきた、この歌はヨーコの言葉から生まれ、ジョンと二人で創作した曲だった。

《lmagine》翻訳 itmst
 
想像してごらん 天国なんて存在しないと
想像しょうとすれば簡単だよ
僕達の下に地獄なんてないんだ
振り仰げば空があるだけさ
想像してごらんすべての人々が
現在を生きているんだと・・・
 
想像してごらん 国境なんて存在しないと
そう思うのは難しいことじゃあない
殺す理由も、死ぬ理由も存在しない
宗教なんてものも存在しない
想像してごらん すべての人々が
平和なうちに暮らしていると・・・。
僕のことを単なる夢想家と思うかもしれないでも、僕1人だけじゃあないんだ。いつの日か、君も仲間に加わってくれよ、そうすれば世界はひとつになるだろう。想像してごらん。所有なんて存在しないと、君にもそういう考えができるかしら。貧困になったり飢えたりする必要は無い兄弟同士なのだから、想像してごらん。すべての人々がこの世界を分かち合っているのだと・・・。

©NPО japan copyright association Hiroaki

4.暗い人は暗い事ばかり想像して、明るい人は明るい事を想像するんだね。


ヨーコの心の中には、逝ってしまったジョンの言葉が響く。

 
ある日、ヨーコは鏡に映る自分の姿を見て驚いてしまった。
それは、なんと、世にも悲しい顔だった・・。

口は、への字に曲がり、頬はこけてしまい、目は腫れぼったくなり、まるで精気のない自分の姿に驚いたのだ。

そこで、ヨーコは毎朝、鏡に向かってほほ笑む努力を始めた。
このままではいけない。これ以上息子のショーンを悲しませる訳にはいかない、なんとかしなくては・・。

しかし、なかなか笑顔がつくれない。
口を両端に上げてみる、歯を出す、笑う。
初めは不自然だったが、だんだんと馴れてきた。
それぐらい笑顔から遠ざかってしまっていたのだ。

しかし、目は笑っていない・・。

幼いショーンはそんなヨーコを不思議そうに眺めていた。
やがて春風の訪れと同時に、公園にある梅の花が咲くころ、日本の花を思い出していた。
 
ジョンとの想い出の曲「イマジン」は、政府に放送禁止をされるくらい恐れられていた歌でもある。
ヨーコは戦時中の幼いころ、ただひとり平和を想像し続けていた。
ジョンも貧しい幼き頃、ただひとり平和を想像し続けていた、だから二人の出会いは必然だったのかもしれない。

いまでも、ヨーコはショーンとともにジョンと三人で生き続け、
平和を想像し続けている。

想像とは祈りに似ている、想像とは願いに似ている、想像とは人を幸福にできる、すべての人々に与えられた奇跡かもしれない。

そう、人生は「YES」に始まり「YES」へと続くんだ。
 
 
この「想像してごらん」という言葉はわたしが大好きな言葉のひとつ。
ヨーコは戦時中、防空壕の中で幼い妹がお腹をすかして泣いているとき、「あの雲をみてごらん。とても美味しそうなパンよ。
ねえ、お饅頭にも似ているよ・・」と話していたという。


 
 
今は、当時とはまったく違うけれど、世の中は21世紀最大の危機、最大の大不況だと騒いでいる。

会社は日々倒産し続け、毎年の自殺者は更新し続け、連続3万人以上を超えている、我が日本。自殺未遂者を含むと数倍の人数になるという。

また、商店や中小企業なども売上不振の中で喘いでいる。
しかし、我が日本は本当に駄目なの?
もう、まったくやりようがないの?

不思議なことに、これだけの大不況下の中でも前向きに真剣に生きている人たちも多くいる。
その中で、わずかでも利益を確実に上げている人たちもいる。

そう、マスコミは大不況だと騒いでいるけれど、考え方を根本的に変えて、行動も変えて、業態も変化させて儲けている人たちも増えている。

暗い人たちには、暗い人たちが集まるよね。
明るい人のところには明るい人たちが自然と集まる。

なぜって、お互いが暗い面を理解しあい、
明るい面を理解することができるからだもの。

でも、暗い人の周りは本当に真っ暗なことがわかる。
そう、暗い人は暗い事ばかり想像して、明るい人は明るい事を想像するんだ。

どちらにしろ、想像するなら明るい想像が良いに決まっているよね。
coucouさんはね、人生で何度も何度も数え切れないくらいの挫折と失敗を繰り返してきたひとり。
さらに、それでも懲りずに失敗を繰り返してきた。

するとね、ある日こんなことに気づいたんだ。

それは、「失敗にはある一定のリズムと法則がある」ということだった。

発明王エジソンはおそらく人類史上で一番失敗してきた人かもしれない。
なぜなら彼が成功したのは晩年からだった。
このエジソンは「無限に近い失敗がなければ成功はありえなかった」、という。さらに、「わたしは失敗したことがないことがわかった」、とも言った。
それは、こうすれば失敗するという法則を知った、こうすれば成功するという法則がわかった、ということなんだ。

そうだよね。このように、
「失敗って、ある一定のリズムと法則」があるんだ。
そして、失敗は成功と表裏一体のもので、「成功にもある一定のリズムと法則」があることがわかるようになったcoucouさん。

それは失敗したものでなければわからない法則のひとつ。

coucouさんはね、エジソンほどではないけれど、エジソンの爪の垢ぐらいはこの「失敗の法則」を掴んできた。そして、今までのすべての失敗は、これからの成功のための失敗だったんだ、と信じるようになったんだ。

その裏付けは成功者と呼ばれる、または自らを信じている人たちとの多くの出会いがあったことだった。
そして、その成功者と呼ばれる人たちにも、
ある共通点があることがわかった。
 
それは、たとえ目の前が厳しく、苦しくとも「明るい考え方」を持っていることだった。


明るさって、希望であり、
夢であり、願望、希ぞみ、目標や生きる歓びに似ている。
Brightness is hope, dream, desire, nozomi, goal and joy of living.

そして、最も大きな共通点は「想像している」こと。
もしかすると、人はこの「想像力」で救われるかもしれないのさ。
 And the biggest thing in common is "imagining". Perhaps one can be saved by this "imagination".

 さて、もう一度、人生を想像してみませんか?
 Now, why don't you imagine your life again?


©NPО japan copyright association 

coucouさんです。
みなさん、ごきげんよう~
coucouさんを支えてくれて、大好きな人10人目のご紹介(順不同)。

その人の名は、文子さん~

coucouさんはね、ひたむきに前を見て、一生懸命に生きている人が好き~
でも、現実はとても大変な生きにくい時代。567から始まって戦争、経済、円安、物価高、節電、水害、事件、トラブルと次々に天気予報のように、明日の見えない世界。

これだけAIが発達していても、人生ってね、なんにも予測ができない。
地震も天災も予知できない。

ルターの言葉にある、
「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」
Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant my apple tree.
※ルター(ドイツの宗教改革者)1483年11月10日 - 1546年2月18日。宗教改革の中心人物となったことでプロテスタント教会の源流をつくった人。

誰にも予測のできない時代だけれど、私たちは「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」という考え方も必要かもしれないね。

そんな中、文子さんのnote記事はいつも輝いている気がする。
文子さんの言葉はね、自分に向けている言葉なんだけれど、読む人のみんなにも当てはまるメッセージ(言魂)だと勝手に思うcoucouさん。
やさしくて、やさしくて、あたたかくて、いつも元気をいただいている「ノートに神さま」なんだよ!

またまた、coucouさんのお気に入りが多すぎて、収集の効かないご紹介だけれどお許しくださいね~

文子|ふみこ(元はままゆ)さんの言葉より

子供の頃から文章を書くのが大好き❤日記歴40年以上,note歴2021.3〜。名前の由来→元々母がつけたかった名前。只今「自分を大切にする&人に頼る」を模索中🍀noteでは人柄と作品を共にリスペクトできる方との交流を最優先に考えています😊絵本制作中。好きな言葉は「愛と人脈💕」

さて、ここまで読んでくれてありがとう。
さらに、次回からの「負けない心」を読んでくださいね。


©NPО japan copyright association 


coucouさんの「the yes project」ホームページ登場!


※coucouさんの電子書籍のご案内「シリーズ~マイノリティ~個人ビジネス活用法「個」全6感好評発売中!下記URLにて検索してください。

人生を楽しく明るく!幸せになるための物語。
 https://www.amazon.co.jp/s?i=digital-text&rh=p_27%3ACou+cou&s=relevancerank&text=Cou+cou&ref=dp_byline_sr_ebooks_1

©NPО japan copyright association 


Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?