マガジンのカバー画像

図解で本紹介

5
運営しているクリエイター

記事一覧

価値には2種類あるという話『世界観をつくる』より

価値には2種類あるという話『世界観をつくる』より

水野学さんと山口修さん(お二人とも大好きです)の対談書籍『世界観を作る』を読んで、1つの主要なテーマがすごく重要だと思ったので整理してみようと思います。

それは、

価値は2種類に分類できるという話。

価値の2種類商品、サービス、人、その他諸々において【価値】という言葉を整理する際に、改めて考えることとして、2種類の捉え方が出来ると言われています。

それは、

役に立つ

意味がある

この

もっとみる
驚きの作り方=前提を覆すこと~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

驚きの作り方=前提を覆すこと~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

どうやったら人を動かすことが出来るのか というテーマについて任天堂のWiiディレクターが『マリオ』の説明を元に説明されているとても分かりやすく、親しみやすく、発見のある書籍『「ついやってしまう」体験のつくりかた』の中から驚きのデザインについて整理させていただきます。

導入からはっとさせられます。

マリオのゲームにおいて最も大事なルールは何なのか。

それは、

“右に行くこと”である

ここか

もっとみる
直感で人が動く仕組みづくり~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

直感で人が動く仕組みづくり~『「ついやってしまう」体験のつくりかた』より

どうやったら人を動かすことが出来るのか というテーマについて任天堂のWiiディレクターが『マリオ』の説明を元に説明されているとても分かりやすく、親しみやすく、発見のある書籍『「ついやってしまう」体験のつくりかた』の中から直感デザインについて整理させていただきます。

導入からはっとさせられます。

マリオのゲームにおいて最も大事なルールは何なのか。

それは、

“右に行くこと”である

ここから

もっとみる
ヨコの関係の習慣化がチームの効果性を高める:『チームを変える習慣力』より

ヨコの関係の習慣化がチームの効果性を高める:『チームを変える習慣力』より

ヨコの関係を習慣化することが、心理的安全性の高いマネジメントである。ということで、『チームを変える習慣力』という本について整理、図解してみました。

本書では、習慣を変えることが自己改革につながることをスタートとして、

チームの変えるにはどうすればいいのか ということが語られています。

心理的安全性を高めるマネジメント◎現場の仕事は楽しくできるのに、マネジメントとなると頭を抱えてしまう◎思うよ

もっとみる
人生プランを描く際に必要な4つの軸『スタンフォード式 人生デザイン講座』より

人生プランを描く際に必要な4つの軸『スタンフォード式 人生デザイン講座』より

『スタンフォード式 人生デザイン講座』5章から“人生の次の一歩を選ぶ基準について”の話を抜粋して整理してみました。

『スタンフォード式 人生デザイン講座』とは、、、

仕事がつまらない。就活がうまくいかない。退職後の生活が想像できない……。行きづまりにぶつかる人々の解決したい悩みを整理し、捉えなおし、解決のアイデアを出ししてくれる

人生デザイン講座の第5章は人生プランを描く方法について具体的に

もっとみる