マガジンのカバー画像

小さな日記

11
運営しているクリエイター

記事一覧

"身も蓋もない話"とはまさにこのことかというくらい身も蓋もない話を今からします

"身も蓋もない話"とはまさにこのことかというくらい身も蓋もない話を今からします

日本で生まれ日本で育った僕は、世界のたくさんの街に憧れがあります。

アニメーションを勉強している身としては、ハリウッドやバークリー(どちらもアメリカ)はもちろん気になります。

そういったことを抜きにして、街として好きなのはパリやヴェネツィア、ローマやアムステルダム、そしてその周辺の小さな村々(バルビゾン村など!)。

そしてなぜか(本当になんでかわからないんだけど)、スイスに小さい頃から憧れて

もっとみる
ユートピアを作るという意味でのキャンプ

ユートピアを作るという意味でのキャンプ

ある大学のアウトドアライフコース(すごくマニアックな学科😂)を受験して合格していたくらいには、アウトドア(スポーツフィッシング)が好きなので、
たまに釣りをしたくなる時があります。

最近は北海道に帰った際、氷が張った湖に穴を開けて釣る"氷上ワカサギ釣り"くらいしかしていませんが、毎日でもしたいくらい釣りが好きなんですね。

ただ、今の自分にはそれよりもやりたいこと(そしてやるべきこと)があるの

もっとみる
文章内の語り口

文章内の語り口

毎日自分のメモやnoteなどのために文章を書いています。

自分個人のメモの場合は何も問題ないんですが、noteのようなオープンな場所に出すような文章を書く時に、いつも迷うのが語り口(口調)です。

論文ではないので、基本的には話しているように文章を作りたいのですが、あまりに砕けているのも読みにくくなってしまう。

この微妙なあんばいがとても難しくて、文章をたくさん描くようになって3年経ちましたが

もっとみる
難しい言葉

難しい言葉

僕が勉強しているコンセプトアーティスト(映画のキャラクターや世界観をデザインする)という分野は、
日本で専門的に教えている大学はなく、正式な教育機関で学ぼうとするとアメリカやカナダを中心に海外の美術大学に行くことになります。

そういった大学に行こうとすると、かなり高額な(初めて聞いた時はびっくりしました😂)お金がかかるので、そのお金をどうにかして貯める(工面する)までに時間がかかってしまい、

もっとみる
現代を生きる自分(日本人)の感覚は、大部分が西洋人なんじゃないかという疑問

現代を生きる自分(日本人)の感覚は、大部分が西洋人なんじゃないかという疑問

僕は大学などの教育機関を使わず、絵を勉強しています。
いわゆる"独学"です。

日本だと教育機関に行かない=趣味程度と思われることが今まで何度もあったのですが、
自分の性格や現在の経済状況などを踏まえて総合的に判断した結果、教育機関を使わない方が成長できると判断して学校に行っていないので、

思考が停止したまま大学に行っているアーティストなんかに負けてたまるかという気持ちはとてもとても強いです。

もっとみる
寝れない日記

寝れない日記

現在朝5:20。
1時ごろから布団に入っているが寝れない。

徹夜をすると日中のパフォーマンスが落ち、結局総合的な出力は下がっていることを身を持って学んでからは、よほどのことがない限り徹夜をするのをやめたので、できれば早く寝たい。
そして、早く起きたい。

小さい頃言われた通りに、羊を1匹ずつ数えても、
寝れないものは寝れないので、noteでも書くことにした。

といっても、特筆すべきことは何もな

もっとみる
恋愛が中心にある生活

恋愛が中心にある生活

"人"に興味があるので、いつも人間観察をしています。

あまり誇れることではないかもしれませんが、隣の席の会話なんかを聞いていることもあります。

年齢や一緒にいる相手(カップルなのか同性の友達同士なのかなど)によって話している内容は様々ですが、30代前半くらいまでのグループ(性別関わらず)の会話の7〜8割ほどは恋愛に関する話です。

恋愛から学べることはたくさんあるし、実際自分も学んだことだらけ

もっとみる
初めてのパスポート!!!

初めてのパスポート!!!

僕は22歳ですが生まれてから一度も海外に行ったことがありません。
もちろん、パスポートというものを持ったこともありませんでした。

日本国内(特に北海道内)の旅行はよく行きましたが、海外旅行という選択肢は、今までの人生で一度もなかったと思います。

家柄も相まって、周りに海外に行ったことがある人もほとんどおらず(母が若い頃に一度だけ行ったくらい)、海外は物理的距離以上に遠くの存在でした。

今回、

もっとみる
嗅覚を失った

嗅覚を失った

鼻から空気を吸う。

意識したことなんてなかったが、
"匂いがする"というのは空気と一緒に入ってくる"匂い"の成分を、
鼻の中にある神経(フックのようなもの)に引っかかることで、匂いを感知しているらしい。

コロナの後遺症?で嗅覚と味覚を失った僕は、そのフックのようなものがごっそりなくなってしまっているようで、
鼻から空気を吸い込んでも、どこにも引っかかることがなく、
ただの空気として体内に取り込

もっとみる
映画を最後まで観れなくなった

映画を最後まで観れなくなった

エンターテインメントが大好きで、
普段から本をはじめとして、映画や音楽、ミュージカルやサーカスまで、いろいろなエンタメを観ている。

最近、長いエンタメ(とりわけ映画)を最後まで観れなくなった。

もちろん、最後まで能動的に観れる映画も沢山あるのだが、冒頭で面白くないと思った映画は最後まで観ても面白くない。

つまり、最後まで観るに値しないと思ってしまう。

自分がアニメーション映画を作るために学

もっとみる
Diorのお話

Diorのお話

自分の性別が男性というのも相まって、今までの人生でいわゆるハイブランドは身近にあるものではありませんでした。

ただ、今の仕事(アニメーション)で絵を描き始めてから、
アート文脈でハイブランドを観てみると、確かに一般的なアパレルブランドとは全く違った良さがあるのは強く感じました。

それと同時に、
日本における"ハイブランド"の立ち位置がとても異常だなと感じるようになりました。

日本でハイブラン

もっとみる