マガジンのカバー画像

心と向き合う。

135
自分自身の心、他者の心、『心』と向き合う中で、感じたこと、考えたこと、学んだこと、などを文字にしながら、『心』の理解を深めています。心理カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセ…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

心の充電。

心の充電。

心のエネルギーは
減ったり
溜まったり

使ったり
浪費したり

充電しないと
無くなってしまいます

無くなると
自分のことだけで
精一杯になり

自分のことだけで
精一杯になると
人のことに
気を向けられなくなり

人のことに
気を向けられなくなると
冷たい人間に
なりがちです
#心 #心理 #心理学 #充電 #エネルギー #自分のこと #他者のこと #精一杯 #手一杯 #冷たい人間 #誰

心の貧しさから生まれた言葉。

心の貧しさから生まれた言葉。

私は
お休みの日には
出来る限り
ウォーキングを
行っています

適度な運動
気分転換
心の療養
(心のケア)
などなどを考えて

今日、歩きながら
ふと思い出しました

先日
職場のミィーティングで
「休みの日の過ごし方」
の話題になりました

上司から尋ねてられ
「ウォーキングです」
と応えると

上司は即座に
「あぁ、目的の無いね」
と…

ほぼ同世代の上司の
これまでの私に対する
様々な言

もっとみる
時に甘えたい。

時に甘えたい。

大人だって
時に甘えたい

大人だって
時に褒めてもらいたい

大人だって
認めてもらいたいし
応援してほしい

でも
どうして
親になると
子どもに甘えを許さない
傾向が強くなるのでしょう

教育だから
躾(しつけ)だから
子育てだから

それも大事

甘える機会も大事

がんじがらめにせず
「甘やかし」ではなく

甘える瞬間を受け入れ
愛情のある厳しさで
接することも大事

だと思うのです

もっとみる
傾聴もどきにご注意。

傾聴もどきにご注意。

聞いているフリ
の傾聴もどき

またの名を
エセ傾聴に
騙されてはいけません

どうやって
見破るか…

簡単です

聞いているフリの方は
初めのうちは
「うん、うん」
「そうだね」
ですが

「でも」
「例えば」
ひどい場合は
「しかし」
の言葉と共に

自分の意見を話し始めます。

心理的には
自分の話したいこと
伝えたいこと
意向があり

そのことを伝えるために
ちょっとの間だけ
我慢して聞

もっとみる