『和辻哲郎座談』 : 和辻哲郎の〈本当の魅力〉
書評:和辻哲郎『和辻哲郎座談』(中公文庫)
『和辻哲郎座談』というタイトルながら、和辻自身の発言は、全体の八分の一程度かもしれない。また、和辻自身の発言は、はっきり言ってさほど面白いものではない。
本書解説者の苅部直が『この文庫本は、和辻哲郎(略)の没後六十年にあわせて刊行された。和辻の対談・座談会を集めた本はこれまでないから、本書は初めての貴重な機会ということになる。』(P405)と書いているのは、決して故なきことではない。
端的に言えば、和辻の話は、勉強にはなっても、面白くはないのである。だから、これまでまとめられることはなかったのだ。
ただし、和辻の発言は、全体のごく一部であるし、他の話者に面白い人が何人もいるのだから、和辻の本としてではなく、一冊の対談・座談本として読むならば、それなりに楽しめる部分はあるとも言えよう。
例えば、志賀直哉、柳田國男、幸田露伴、寺田寅彦といった名だたる個性派たちの発言は、個性的かつ直截でたいへん楽しいものであるし、忌憚のない発言(正論)で和辻を苛立たせた、西洋史学者・今井登志喜のそれなども極めて面白いのだが、年下の者との対談は、年長者和辻に対する遠慮があるし、和辻自身もそんなに面白い話をする人ではないので、どうしても活気に欠けるものになっている。
苅部直が、和辻の座談における魅力を、次のように書いている。
もちろん、このように好意的に『見ることもできるだろう』だろうが、身も蓋もなく言ってしまえば、座談における和辻の能力とは「(陰の)司会進行役」プラス「コメンテーター」的なものであり、「主役」の魅力には乏しかった、ということになろう。
しかしまた、さすがに「思想史家」の和辻、本書の最後に収録されて座談会「文学と宗教」では、他のメンバー(高坂正顯・竹山道雄・長與善郎)のいささか素人くさい「宗教談義」を、学知に裏付けられた助言でしっかりとフォローし、軌道修正させているのには、感心させられた。
つまり、和辻哲郎を読むのであれば、和辻自身の単著の「理論書」を読むべきであり、わざわざ座談のたぐいを読む必要はない。
無論、和辻の著作や、和辻とその周辺の人たちとの「人間関係」まで十分に把握している、解説者・苅部のような人であれば、和辻のちょっとした言葉に表れた「和辻らしさ」に面白みを読み取ることも可能なのだが、それほどまでの和辻読者であれば、今更、この座談本を読む必要もないだろう。
したがって、面白い座談本が読みたいのであれば、幸田露伴など、他の座談巧者の本を読むべきであり、和辻が読みたいというのであれば、やはり和辻の主著であり理論書を味読すべきなのである。
書評:2021年1月4日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
○ ○ ○