マガジンのカバー画像

音楽の教室neben(ネーベン)

57
私が自宅で開く音楽教室のこと。レッスンや音楽に対する想いなど、綴っています。
運営しているクリエイター

#起業

自分の仕事の仕方はどっち?【イベント型】【書籍型】

自分の仕事の仕方はどっち?【イベント型】【書籍型】

少し前、何かの本を読んだ時に、

仕事の進め方には大きく2つあって
もしかしたら他の言葉だった気もするのですが、
(うろ覚えですみません。。)

「イベント型」「書籍型」の2通りのパターンがある、ということを知りました。

何の本だったかも忘れてしまい、このことは本を読んで気付きがあった時にとるメモにも残っていなくて、本当にうろ覚えなのですが…。

(どなたかご存知ないでしょうか?)

主にこのよ

もっとみる
新生活、この1ヶ月の振り返りと今後。仕事、子育て、自分。

新生活、この1ヶ月の振り返りと今後。仕事、子育て、自分。

4月が早々と過ぎ去っていこうとしています。

4月から1歳の次男が入園し、自分の思い描いている教室の形を実現しようと新たなスタートをきったばかり。

ここで少し立ち止まって、この1ヶ月の取り組みや感じたことを整理しながら振り返ろうと思います。

まず、自分の理想の仕事のやり方や作り上げたい教室について3つにまとめてみると

① 教室のOPEN日をまとめて絞ること
② グループレッスンを始めること

もっとみる
「書く仕事がしたい」を読んでみて。

「書く仕事がしたい」を読んでみて。

佐藤友美さんの「書く仕事がしたい」という本を読みました。

印象に残った文章↓

本当にそうです。

とはいえ、私も毎日何かしらのSNSを使って文章を書き、発信しています。

私なんかが書いていいのか。
なぜ書くのか。

毎日文章を書いていると、時にはそのような気持ちが出てくることもあります。

それでも私がSNSを使って発信する理由を2つ考えてみました。

1つ目は
自分が教室を通してできる仕事

もっとみる
自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

最近、たまたまこんな記事を見つけました。

音楽教室も特にこの辺りはすごく多いなと感じます。

と同時に、この地域は楽器を習ってみたい、子どもに音楽に触れさせたい、と考えられる方も多く、需要はそれなりにあると思います。

音楽教室が多く存在する中、私ができる音楽教室、私にしかできない教室ってどんなものだろう。

① 教室の形態
② 指導する講師の特徴
③ 付加価値

の3つを考えてみました。

もっとみる
自分の幸せのその先に広がる世界

自分の幸せのその先に広がる世界

私は、自宅で音楽教室を開いています。

好きな仕事ができるということは、自分のために幸せなこと。

そんな幸せな仕事の中で、教室の生徒さまや関わってくださる方のことを考えると、幸せが増えて広がって。
もっと幸せをいっぱい感じるようになりました。

例えば、音楽会や発表会の本番。

日々の成果を発表して嬉しそうな生徒と、「頑張ったね!」と褒め称える保護者さまの顔。

親子リトミック。

家族の一員に

もっとみる
仕事の自由度を高くするための音楽教室のキャリアデザイン

仕事の自由度を高くするための音楽教室のキャリアデザイン

例えば、受注制作のイラストレーターさんは育児や家事の隙間時間や好きな時間を選んで自宅で仕事ができます。

音楽教室の講師はレッスンの時間が決まっています。
だから固定レッスンの場合、枠が多ければ多いほど仕事の自由度は低くなります。

私は4歳と1歳の育児中であること、そして自分が快適で効率の良い仕事の仕方を追求していきたいことから
個人レッスンの枠は予め絞り、今後少しずつグループレッスンのクラスを

もっとみる
芦屋・西宮・神戸【0-3歳ベビーリトミック】

芦屋・西宮・神戸【0-3歳ベビーリトミック】

芦屋のピアノとベビーリトミックとウクレレの音楽教室neben(ネーベン)です。

現在は教室にて金曜午前と土曜午後に0-3歳のベビーリトミックを開催しています。

+++

そして新たな試み。

ベビーリトミックとベビーフォト撮影会を組み合わせたイベント。

「季節のハーモニー」

季節の音楽とフォトデコレーションが織りなすハーモニー。

nebenの世界観を親子でたっぷり味わっていただくひととき

もっとみる
個人教室の集客について感じたこと①

個人教室の集客について感じたこと①

私はどちらかというと、自分から仕事を迎えにいくのではなく、気付いたら今あるものが仕事で、ご縁や待つことを大切に思い、今まで教室をやってきて、今もそんな感じです。

なので、空き枠があるのにお問い合わせがなかったり、新しいアイディアや困り事の解決策が全然出てこなかったり、など。

流れが悪い時も無理に動かず、その間も他にできることはいっぱいあると考えて、何かをしていたら過ぎ去っていて、そしたらパッと

もっとみる