マガジンのカバー画像

言葉って大事よ。

24
どんな時代になっても生き続けるものだから。
運営しているクリエイター

#機能不全

この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。⑥

この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。⑥

完璧を常に求めるのって…

⑤の最後で プロ意識に関して書きましたが、

完璧を求める方法によっては、心身を傷つけるだけの「マルトリートメント」になることにも気づきました。

どんな職業でも、プロを名乗る人やプロを目指している人に対しては、

"完璧と共感性と強さ"を常に見せてくれるものとして扱い、

心身の弱さや個性が現れた途端に
その人格をけなす傾向が強いように見受けます。

生まれつき 苦手

もっとみる
この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。①

この社会は「マルトリートメント」ばかりだ。①

わけあって「マルトリートメント」について さらに掘り下げていくことにしました。

今回も、こちらの本を引用しつつ、僕自身の経験と共に説明していこうと思います。

人を傷つける言動は全て「マルトリートメント」

友田先生の著した本では、親子関係での「マルトリートメント」が重点的に紹介されていて、それに関する記事も書いてきました。

しかし、家庭以外の人間関係においても、
「マルトリートメント」と呼ぶ

もっとみる
「レガシー」について考えてみた。

「レガシー」について考えてみた。

「レガシー」とは

東京オリンピック開幕まで100日を切ったところですが、

観客を入れずに行うべきか、大会自体を無しにするべきか、
という議論が白熱してきました。

当初 オリンピックを招致する際に組まれた計画からは随分かけ離れたものになりそうですが、

「レガシー」という言葉や考え方に関しては、招致活動から
ずっとこだわりを持って発信し続けているようにも見えます。

「レガシー(legacy)

もっとみる
「機能不全」な社会で育った僕は…③

「機能不全」な社会で育った僕は…③

「機能不全」と呼ばれる状態は、複数人居て成り立つ環境において いつでもどこでも起こり得る、と①・②でお伝えしました。

今回は、そういった状況から抜け出すためにはどうしたらいいのか、
僕の持論も交えて 考えていけたらと思います。

「機能不全」な人の特徴

「機能不全」な環境で子ども時代を過ごした人というのは、例外なく
外見に映らない傷をたくさん抱えていると思っていただきたいです。

個人的に抱え

もっとみる
「機能不全」な社会で育った僕は…②

「機能不全」な社会で育った僕は…②

<①の続き>

社会も「機能不全」に陥っている

"コロナ禍"と呼ばれる状態がいつ終わるか誰にも分からない中、

「この社会が壊れていっている」と発言する人も出てきました。

確かに 今まで通りに営業できる業種は少ないために、
失業させられる人が一気に増えました。

失業者の中には当然ながら、
家族など 他の誰かを支えるために働いてきた人もいるわけで、

その収入に頼って生きてきた人たちは、
あり

もっとみる
「機能不全」な社会で育った僕は…①

「機能不全」な社会で育った僕は…①

前の記事では、
健全なコミュニケーションや愛情が伴わない「機能不全家族」で育った子どもは、独特の行動傾向を持つ「アダルトチルドレン」だという風に説明しました。

しかし、「機能不全」と言える環境というのは、
家族以外の環境でもなり得ることに気付いてしまいました。

今回も、自らの体験をもとに話していこうと思います。

ありのままに居れない時点で「機能不全」

学校に通っていた時の僕は、下記の記事に

もっとみる