マガジンのカバー画像

読書・講演記録

53
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

永井荷風の「吾妻橋」を読んで、いつか港区女子文学・パパ活文学が生まれることを期待する

永井荷風の「吾妻橋」を読んで、いつか港区女子文学・パパ活文学が生まれることを期待する

永井荷風といえば、「あめりか物語」や「ふらんす物語」など、高等遊民的な立場で海外での生活を記した文学作品が有名だ。そんな永井荷風が戦後に書いた短編小説集・随筆集を読んだ(上記リンクご参照)。

合計18の作品が掲載されていたのだが、中でも目を引いたのは、現代でいう「パパ活」を行なっていた女性を主人公とした作品「裸体」「吾妻橋」だ。

戦後の永井荷風はよく浅草の街を歩き、ストリップ劇場の踊り子たちと

もっとみる
177人の億万長者を調査して分かった富裕層の特徴:Rich Habits, the daily success habitsof weathy individuals (2010)

177人の億万長者を調査して分かった富裕層の特徴:Rich Habits, the daily success habitsof weathy individuals (2010)

上記のYouTubeで表題の本の要約を聴いたので以下、概要をメモしておきたい。著者のThomas C. Corley氏は米国で会計士として多くの中小企業オーナーと取引をする中、億万長者(ミリオネア、ここでは総資産1億米ドルの者を言う)にはいくつかの共通点があることを発見した。この本は彼が5年かけて177名の長者と、128名の貧乏人を観察した結果に基づき、前者の共通点についてまとめた本である。

もっとみる
内村鑑三著「代表的日本人」を読んで二宮金次郎のビジネスセンスとリーダーの才覚を知る

内村鑑三著「代表的日本人」を読んで二宮金次郎のビジネスセンスとリーダーの才覚を知る

キリスト教を日本に広く普及させたことで有名な思想家・内村鑑三の著作、「代表的日本人」を読んだ。

内村鑑三は本書を通じて、日本が海外いに誇る代表的・模範的な日本人として西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮の5名の生き様を詳細に記している。

5名全員、私利私欲に滅し、驕ることなくひたすら周囲の人や社会、国家のために自身を捧げた素晴らしい生涯を送った点は共通している。

が、中でも二宮尊徳(

もっとみる
藤田田(でん)氏の著作、「ユダヤの商法」と「勝てば官軍」を読んだ感想

藤田田(でん)氏の著作、「ユダヤの商法」と「勝てば官軍」を読んだ感想

日本マクドナルドの創設者であり、若き日の孫正義氏に「米国ではITを学んできなさい」と助言を行った故・藤田田氏のベストセラー2冊を読んだ。

結論、あまりにも情緒的・感情的な記述が多く、また「欧米は凄いのに日本は全くダメ」といった西高東低論が次々と展開され、中には差別的発言や品のない表現が多く、後味の悪い著作であったことは否めない。

だが、この方がいなければ孫正義氏は米国でITでの起業をせず、ソフ

もっとみる
証券アナリストジャーナル読後メモ:国際金融センターとしての東京に向けての課題

証券アナリストジャーナル読後メモ:国際金融センターとしての東京に向けての課題

https://www.saa.or.jp/dc/sale/apps/journal/JournalShowDetail.do?goDownload=&itmNo=38724

証券アナリストジャーナルを2010年頃からずっと購読している。著名な学者そして経営者の貴重な講演や論文を閲覧できることができ、大変勉強になっている。年会費18,000円は高いという声も周囲でよく聞くが、月にならせば月額1,

もっとみる
「高い声で歌える本」の通り練習したら高い声で歌えるようになった

「高い声で歌える本」の通り練習したら高い声で歌えるようになった

大学生の頃、私はバンドサークルに入っていた。バンドのジャンルはヘヴィ・メタルだった。

ヘヴィ・メタルと言えば高いキーのボーカルと、重低音のギター・ベース・バスドラムのコントラストが特徴的なジャンルだ。

私はバンドサークル在籍時、ジューダス・プリーストのロブ・ハルフォードがPainkillerやRam It Downで歌うハイトーンボイスや、エアロスミスのスティーブン・タイラーがCrazyの終盤

もっとみる
証券アナリストジャーナル読後メモ:ビッグデータと人口知能を用いたファイナンス研究の展開 by 和田潔

証券アナリストジャーナル読後メモ:ビッグデータと人口知能を用いたファイナンス研究の展開 by 和田潔

https://www.saa.or.jp/dc/sale/apps/journal/JournalShowDetail.do?goDownload=&itmNo=36585

証券アナリストジャーナルを2010年頃からずっと購読している。著名な学者そして経営者の貴重な講演や論文を閲覧できることができ、大変勉強になっている。年会費18,000円は維持コストとして高い、という声も周囲でよく聞くが、月

もっとみる