マガジンのカバー画像

発達障害児の育児

14
うちは息子2人が発達障害で、自分もそうだったりするので、育児がすっとこどっこいなので、その一端を。
運営しているクリエイター

#育児

スレスレ育児とスレスレ家族

スレスレ育児とスレスレ家族

改めまして。
ワタクシ、特別支援学級に通う小学6年生ASD男子&保育園+療育園+放デイに通う年長ADHD男児、という2人を育てている双極性障害II型の母親である。
季節や日毎、いや時間帯により浮き沈みと、負の感情が頂点に達した時の有り様は我ながら酷い。そんな時に子どもが悪さすると怒鳴り散らすし、悪いことが重なると「もういやああああああ○×△□※!!!」
と叫びたくる。そして基本的に家族にも愛想が悪

もっとみる
病親保育の施設が欲しい

病親保育の施設が欲しい

リンパ腺炎にかかった
メンタルも患ってるがフィジカルも弱い
というか、無理をするとすぐリンパ腺炎である
かかりつけ医も「あなたよくリンパ腺炎になるねぇ」
と覚えたほどだ
ちなみに去年はリンパ腺炎をこじらせ急性肝炎になった
何かと危険である

自分は基本ワンオペ育児にほど近い
旦那さんが午後1時から9時まではたらく人なので、下の子を保育園に送って貰う時に起きて、子どもたちがぐうぐう言ってる時に帰宅す

もっとみる
そういえばチェックしたことがない

そういえばチェックしたことがない

上の子(小学6年)のネットの閲覧履歴。

フィルタもかけてない。
別に子どものことを信用してるわけじゃない。
というか
「子どもがゾーニングや閲覧制限をきちんと守ってるのを信じる親」
って怖くないですか?!

多分閲覧履歴チェックしてる人って、(子どもにとって)イケナイものが悪影響を与えるからチェックしてるんじゃなくて、
子どもがそういうものを見ていないことを安心したい見ていることを怒りたい
親が

もっとみる
考えだすと怖い

考えだすと怖い

親やってる皆様。

子どもは自分をどう思ってるか考えて怖くなることないですか?!私は怖いです。

普段どうやって接しているかは、子が何かやらかして説教してる時に
「お母さんだってお母さんらしいこと言うの嫌なんだけれど」
と言ってしまうような、あえて親らしくない親をやろうとしているあたりからお察しください。

子どもと時間を共有するタイプでもないです。
特にnoteを書いている時やTwitterでレ

もっとみる
だって冷蔵庫と洗濯機だもの

だって冷蔵庫と洗濯機だもの

タイトルは家電だが中身は子らのことである。

顔はかなり似てる。
性格はとても離れている。
似てないじゃなく、両極端なので比べても仕方ない。
ただ、両親から受け継いでるものは確かにあるので、親としては
足して2で割らなくていい
といった気持ちでいる。

先日、発達相談会があった。
障害やら問題を抱える子を専門家が個別に見て保護者と面談をするんだが、2人とも発達障害で、来年小中学校に入学するとか諸々

もっとみる
ここで下手を打つとうちの子の未来がヤバい・後編

ここで下手を打つとうちの子の未来がヤバい・後編

マットとかダンボールでいいからクールダウンスペース作って欲しいいうのも、他の子どもらがどう思うか、うちの子が逆にそこから出なくなるかもという可能性を考えるとやりますと即答できない、と申された。いや即答はしなくていいんだけれど。

「それは支援が必要な子に支援をする施設がどこでも通る道だし、何より、うちの子にルールを納得させることをしようとしてんならうちの子が支援が必要な子であるという話を子どもにも

もっとみる
ここで下手を打つとうちの子の未来がヤバい・中編

ここで下手を打つとうちの子の未来がヤバい・中編

で、ケース会議で自分のいいたいことは大体言った、で、他の場所での様子を聞いてるに、保育園でのうちの子の態度は、家や他の施設とは異質というか、粗暴さがかなり際立った振る舞いのようだった。

親として聞いててキツい。
そこに園長の言葉が追い討ちをかけた。

「うちの子にとって3つの施設を通園してるのがストレスなら、保育園来ずに療育園、放デイだけでいいんじゃないか?
って相談を、園長が療育園にしたことも

もっとみる
ここで下手を打つとうちの子の未来がヤバい・前編

ここで下手を打つとうちの子の未来がヤバい・前編

今回は下の子を取り巻く環境の話。

下の子は今、保育園・療育園・放課後デイサービスと3つの施設に並行して通っている。

で。
保育園がヤバい超ヤバい。
いや普通の子が普通に過ごす分には目の行き届いた人気の園だけんど、普通じゃない子の存在を外部にひた隠し。全員問題ないと近所(徒歩5分)の小学校に申しおくって入学させたら問題児が山ほどいて校長が激怒した。3年前に開設した小学校の特別支援学級の存在をケー

もっとみる
悩まない子育ての秘訣教えます、たぶん

悩まない子育ての秘訣教えます、たぶん

比較対象がネットの育児の愚痴や悩み、たまにある学校行事でのお母さん方の会話からなので、些か比較に乏しいなりに、自負して構わないと思うので言うが。
私は幼児期あたりから子どもたちを育てていて、人より悩んだことが無い方だ。

それは
「自分の腹から産まれた子でも他人」
という意識を敢えて強く持っていることに起因する。

子を育てるのは大変でストレスがたまるものではあるが、子が原因だが大変に思うのは自分

もっとみる
発達障害児2人のおかーさんが、あんまり明かさない胸中

発達障害児2人のおかーさんが、あんまり明かさない胸中

うちの子2人は発達障害、共にADHDとASDの併発型で、上は中学1年、下は小学1年。どちらも情緒の特別支援学級に在籍している。

性格は正反対。無口で何にも言わなければ黙々と一人で何かしている長男と、TVアニメにすらも昭和の親父の如くヤジを飛ばし、なんでなんでなんで期がまだ抜けてない、スキンシップが大好きな次男である。ちなみに2人で親としての距離のとり方が違ってくるのがめんどい。

でまあ、通う小

もっとみる