ちゃんむら

Ns学校中退・1か月で5キロ痩せたブラック環境正社員に嫌気がさして途中企業を志したりし…

ちゃんむら

Ns学校中退・1か月で5キロ痩せたブラック環境正社員に嫌気がさして途中企業を志したりしながら現在非正規だけど楽しく生きてます。趣味はゲーム。最近面白かったのはP5R(マイ殿堂入り)龍が如くを再度プレイ中。同性と同棲8年目交際9年目。思ったこととか経験したこととか書いていきます。

記事一覧

都知事選挙のはなし。

※最初に断っておきますが、素人の私見です。 政治の話なので、めんどくさいことになったら消します。 現職の小池さんに関しては、初当選の頃はそんなに関心はなく。前の…

1

ちょい看護学生の頃の話

※以下は私が看護学生だった頃に経験した20年近く前のお話です。全ての看護師教育機関がこの内容に該当するとは限りません。私の経験したこと、感じたことを書いたものなの…

1

何を書こう。

更新マメにしたかったのに、映画「前科者」の感想をつらつら下書きしてたらただただ長くなって日数だけ過ぎてしまった。 おかしいなぁ、上司の愚痴ならきっとたくさん書け…

4

看護学生だった時の話

ウン年前、私は親に勧められて看護学校に進学して、2年目に留年して3年目の夏休みに中退した。 その話をつれづれと、時につらつらと思い出話のようにいくつかに分けて書…

ちゃんむら
2週間前

マイブーム読書。その2

タイトルを音読したら、「モーニング娘。」とイントネーションが同じだった。 前回の本を読み終えるかどうかという頃、早くも次に読みたくなっていた本がこちら。 最近の…

ちゃんむら
3週間前
2

マイブーム読書 その1

最近本を読むのが楽しい。習慣にしたいとは常々思っているんだけど、どうにもダイエットや筋トレのように三日坊主になりがちで少し忙しくなって疲れたりすると途絶えてしま…

ちゃんむら
3週間前
4

十数年ぶりにパソコンを買った。

10数年ぶりにパソコンを買った。 アマゾンの中古でWord・Excel・PowerPoint(買い切り版)込み26,800円。 仕事で必要になりそうなので今年3月からPowerPointを勉強し始め…

ちゃんむら
4週間前
1

退職代行後日談 ※2010年8月に書いたもの

退職代行を利用した記事を書いてはや3ヶ月弱。下書きしていた記事を掘り起こし、どうにか更新できました。 退職代行に依頼して仕事を辞めた際の周りの反応とかその時思った…

100

見事に3日坊主、からの更新。ウエストポーチのQOL

前回気負わないでやりますって言ったら翌日即途切れてしまった。 というのも、これには訳がありまして(以下言い訳) ・iPadからnote更新しづらい問題  ググったところ、…

続いたので、好きなゲームの話

note投稿デビュー3日目、今のところ毎日更新しております。まぁまだ2回書いただけですが。 三日坊主という言葉があるように、ここが続くかどうかの分かれ目かもしれません…

1

ケチな話と2ちゃんの黒歴史、おまけで読書感想文

勢いで仕事を辞め、勢いでnote初投稿をしましたが、せっかく始めたので今日も書いてみようかなと思います。 とはいえ、何を書いたらいいんだろう。前回のような話のネタに…

6

限界なので退職代行頼んで仕事バックれてみた

はじめまして。ちゃんむらと申します。この度、嫌だった仕事を退職代行を利用して即日退職しました。少し時間ができたので以前から興味のあったnoteで、退職代行を利用した…

300
1

都知事選挙のはなし。

※最初に断っておきますが、素人の私見です。
政治の話なので、めんどくさいことになったら消します。

現職の小池さんに関しては、初当選の頃はそんなに関心はなく。前の知事が政治資金でクレヨンしんちゃん買ったようなしょうもない人だったので、それよりはなんか良さそう程度の印象でした。
けれど、数年前に取った資格の合格証に彼女の署名がされていた(もちろん直筆のコピー)のが思いがけず嬉しかったのでそれ以来結構

もっとみる

ちょい看護学生の頃の話

※以下は私が看護学生だった頃に経験した20年近く前のお話です。全ての看護師教育機関がこの内容に該当するとは限りません。私の経験したこと、感じたことを書いたものなので事実とは異なる点も多分にあります。愚痴もたくさんあります。その点をご了承いただいた上で閲覧ください。

私の通っていた看護学校は3年制で、私の学校では初めての実習は1年の3学期くらいにあった。
6時半前後に登校、身支度して実習メンバーで

もっとみる

何を書こう。

更新マメにしたかったのに、映画「前科者」の感想をつらつら下書きしてたらただただ長くなって日数だけ過ぎてしまった。

おかしいなぁ、上司の愚痴ならきっとたくさん書けそうなのになぁ。
最近読解力について関心が強く、前回もここで書いた↓

依然関心は継続中で、なんやかやそれに関して通勤中に耳だけYoutubeしてたらおすすめされたのがこちら。

この手の動画やコラムを読むたび「最近の若者は…」と年寄りの

もっとみる
看護学生だった時の話

看護学生だった時の話

ウン年前、私は親に勧められて看護学校に進学して、2年目に留年して3年目の夏休みに中退した。
その話をつれづれと、時につらつらと思い出話のようにいくつかに分けて書いていこうと思う。
「つらつら」って、今調べたんだけどじっくりと考えて表現を念入りに選びながらって意味だそうな。語感から逆だと思ってた。

また脱線したので話を戻して。
この内容は傍からすると、酸っぱいぶどうのような負け惜しみのようなことを

もっとみる
マイブーム読書。その2

マイブーム読書。その2

タイトルを音読したら、「モーニング娘。」とイントネーションが同じだった。

前回の本を読み終えるかどうかという頃、早くも次に読みたくなっていた本がこちら。

最近のネットの炎上の原因には、多様性が認められていないとする主張も一つにあるようだけれど、私はこれにどうも歪さのようなものを感じていた。この違和感は何だろうともやもやししていたが、通勤中にイヤホンで流し聞きしていたホリエモンの話がヒントをくれ

もっとみる
マイブーム読書 その1

マイブーム読書 その1

最近本を読むのが楽しい。習慣にしたいとは常々思っているんだけど、どうにもダイエットや筋トレのように三日坊主になりがちで少し忙しくなって疲れたりすると途絶えてしまう。
しかし今はゾーンに入ったのかというくらい読みたくて仕方ない。

ちなみに職場なんかでは真面目そうに振舞っているので、たぶん本読みそうだよねって思われてる。眼鏡かけているからだろうか。眼鏡かけてる人ってかしこさが20くらい上がると思う。

もっとみる
十数年ぶりにパソコンを買った。

十数年ぶりにパソコンを買った。

10数年ぶりにパソコンを買った。
アマゾンの中古でWord・Excel・PowerPoint(買い切り版)込み26,800円。

仕事で必要になりそうなので今年3月からPowerPointを勉強し始めた。そのことが、表題の購入に背中を押した。スクールの時間以外ももっとパワポをいじくりまわしたいと。
ちなみに過去のnote記事(もう4年たつのか)はiPadで書いていたけれど、アプリ版はどうにも使いづ

もっとみる
退職代行後日談 ※2010年8月に書いたもの

退職代行後日談 ※2010年8月に書いたもの

退職代行を利用した記事を書いてはや3ヶ月弱。下書きしていた記事を掘り起こし、どうにか更新できました。
退職代行に依頼して仕事を辞めた際の周りの反応とかその時思ったこととかを書いていきます。
辞めるきっかけ、具体的な依頼してからの流れはこちらから↓

もっとみる

見事に3日坊主、からの更新。ウエストポーチのQOL

前回気負わないでやりますって言ったら翌日即途切れてしまった。
というのも、これには訳がありまして(以下言い訳)

・iPadからnote更新しづらい問題
 ググったところ、noteの編集画面はどうもスマホかPC向けになってるらしく、iPadだとできないけどiPhoneならできないこととかあったりするらしいです。
実際編集メニューがなかなか出てきにくい。SafariよりChromeでやると軽減できる

もっとみる
続いたので、好きなゲームの話

続いたので、好きなゲームの話

note投稿デビュー3日目、今のところ毎日更新しております。まぁまだ2回書いただけですが。
三日坊主という言葉があるように、ここが続くかどうかの分かれ目かもしれません。
1つ目を投稿する前は、最初の記事書くだけで満足して終わっちゃうんじゃないかなーと思ってたんですがなんとか3回目です。自分の中ではこれはなかなかすごいことです。
飽きっぽい性格だし、人にも自分にもできるだけ期待したくないので、
これ

もっとみる
ケチな話と2ちゃんの黒歴史、おまけで読書感想文

ケチな話と2ちゃんの黒歴史、おまけで読書感想文

勢いで仕事を辞め、勢いでnote初投稿をしましたが、せっかく始めたので今日も書いてみようかなと思います。

とはいえ、何を書いたらいいんだろう。前回のような話のネタになるものも特にない。

とりあえずみんな何を書いてるのかなーと検索したりしていると、noteのお題企画に「#読書感想文」というのを発見。読んだ本の感想文なら書けそうかもしれないと思ったので、それにします。

最初に思いついたのが、この

もっとみる
限界なので退職代行頼んで仕事バックれてみた

限界なので退職代行頼んで仕事バックれてみた

はじめまして。ちゃんむらと申します。この度、嫌だった仕事を退職代行を利用して即日退職しました。少し時間ができたので以前から興味のあったnoteで、退職代行を利用した感想や流れなんかを書かせていただきます。
自分が退職代行を探した際あまり参考になる感想がなかったので、(社名等
は伏せましたが)出来るだけその時の状況が想像できるように書いたつもりです。その為まわりくどくなっている部分もあるかもしれない

もっとみる