マガジンのカバー画像

マガジン

579
運営しているクリエイター

記事一覧

なめらかな社会とその敵

書評_023
松川研究室B4 河村侑

書籍情報
書籍:なめらかな社会とその敵
著者:鈴木健
出版社 ‏ : ‎ 勁草書房(2013/01/30)

核と膜本書の本題である「なめらかな社会」について触れる前に、著者が本書の第1章で語っている「社会」を構成する、我々人間を含んだ全ての生物がその進化の過程の中で取得してきた【私的所有】の概念について話そうと思う。

細胞はこの地球上では約40億年前に登

もっとみる

形の合成に関するノート/都市はツリーではない

書評_015   松川研究室B1  長谷川愛

書誌情報
著書:形の合成に関するノート/都市はツリーではない
著者:クリストファー アレグザンダー (著

もっとみる

HACSで考えるコンヴィヴィアルなデザイン

『コンヴィヴィアル・テクノロジー』を書いたことがきっかけとなって、技術哲学に関わる方々と議論する機会ができたのだが、その中で基礎情報学のHACSと呼ばれる概念モデルに出会った。とても興味深く、ビジネスやデザインなど幅広い分野で「使える」考え方だと思っていて、最近、講演や取材やインタビューなど、ことあるごとに紹介しようと試みているのだが、これがなかなかうまく伝わらず、毎回もどかしく感じている。

もっとみる
ほんとうにえらい人は、自分がえらくないことを知っている。

ほんとうにえらい人は、自分がえらくないことを知っている。

自分のほうがえらい、という態度で接してくる人が苦手だ。

いわゆる上から目線にかぎらず、たとえば些細なメールのやりとりでもおのれのえらさ、おれのほうが上なんだぞ感、を押し出してくる人は大勢いる。アンタいつからそんなにえらくなった? 大御所のつもりか? と言いたくなる人も。

一方で、「大御所なのに謙虚」な人たちの存在もよく知っている。「ほんとうにえらい人は、総じて謙虚なものだ」といった話もよく耳に

もっとみる
「頭がいい人は難しいことをわかりやすく説明することができる」は本当だろうか

「頭がいい人は難しいことをわかりやすく説明することができる」は本当だろうか

長文ファンの皆様おはようございます。

「頭がいい人は難しいことをわかりやすく説明することができる」とよく言われます。ある程度はそう言えそうなものの、やはり難しいことはどんなに説明上手でも理解が難しいこともあり得ます。

これは「わかることと、わかった感があることは違う」ところからやってきていると思います。どちらかというと「わかった感」の話をしていると思います。ではわかった感はどう生み出されるので

もっとみる
こんな話、だれが聞きたいというのだ。

こんな話、だれが聞きたいというのだ。

先日、おなかを壊して公衆のトイレに駆け込んだ。

一秒の猶予もままならないはずの自分でさえ「うおお」とたじろぐほどに、トイレが汚かった。腹に背は変えられない。つま先立ちするようにして用を足した。間に合った。外で待ってくれていた同行の人に、いましがたの災難を詳細に語ろうとして、やめた。

こんな話、だれが聞きたいというのだ。

そう思って、言うのをやめた。憤りまじりに語ることによって汚れたおのれの気

もっとみる
Claude AIは翻訳も優秀。要約から翻訳まで頼り切って英語放送してみた結果

Claude AIは翻訳も優秀。要約から翻訳まで頼り切って英語放送してみた結果

スタンドFMで毎月22日はECD(English Challenge Day)と言って、一言でも良いから英語で発信してみようという企画が開催されます。

今回は、Claude AIの力を借りまくって参戦しました。

以下に今回の手順をご説明します。

スタンドFMをListenという音声配信プラットフォームを連携しておくと、配信を自動で取り込み、文字起こしをしてくれます。

実際は、こんな感じです

もっとみる
「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図

「洋楽離れ」をデータから検証する:日本だけじゃない? 変わる音楽の世界地図

皆さんは最近「洋楽」を聴いていますか…? ここ数年、音楽業界では「日本の洋楽離れ」が話題になっているようです。

確かに、日本のヒットチャートを席巻しているのはほとんどが日本の音楽かもしれません。一見すると日本独自の現象のようにも思えます。ただ、データから世界を見てみると、少しちがった風景が浮かび上がってきます。

実は「洋楽離れ」は、日本だけの現象ではないようです。世界中で、いわゆる「洋楽」のヒ

もっとみる
インターネットの登場で本当に知識に価値は無くなったのか

インターネットの登場で本当に知識に価値は無くなったのか

長文ファンの皆様おはようございます。

昔はいろんなことを知っている人が賢い人だったが、インターネットの登場でそれが崩れ、知識は必要なくなった、wikipediaを調べればいいし、chatGPTに聞けばいい、と言われることがあります。

しかし、そもそも「知っている」とはどういうことなのでしょうか。

例えば日本の歴史に詳しい人がいます。何を聞いても少なくとも教科書に載っているような史実を知ってい

もっとみる
デザイン力の3段階モデル

デザイン力の3段階モデル

デザイナーのデザイン力という概念について。
私が普段考えているモデルについて書いてみます。
正解があるものではないので、あくまで個人の視点です。

デザイナーの3つの能力現代のデザイナーの能力は

最適化力

創造力

革新力

と整理しています。
おそらく多くのデザイナーが列挙した順で能力を身につけて行き、この順で身につける難易度が上がります。そのためこれらの能力をそのままレベル1~3と捉えてい

もっとみる

メディアの話。戦艦大和が宇宙戦艦ヤマトになったわけ。

終戦記念日でいくつかの文章を読んでいるうちに、「なぜ戦艦大和は、『かっこいい』存在として、戦後語り継がれたのか」という疑問が湧いてきた。

すでによく知られているように、第一次世界大戦後に構想された巨大戦艦=大和の概念は、大艦巨砲主義は、航空機の発達によって、太平洋戦争勃発前までに、「時代遅れ」になっていた。

何より、日本軍の航空機による1941年12月8日の真珠湾奇襲が成功しているのだ。

もっとみる
ドーピングの歴史からドーピングはなぜ良くないのかを考える

ドーピングの歴史からドーピングはなぜ良くないのかを考える

長文ファンの皆様おはようございます。 今日は「ドーピングはなぜ禁止されているのか」から、「大麻はドーピングなのか」を考えてみたいと思います。今日は第一弾。

ドーピングの語源は、複数ありますが、有力なのはアフリカ南部のカフィール族が先頭や狩猟の際に飲んでいたdopという酒だと言われています。
その後、何かの物質を摂取することでパフォーマンスを高める行為がドーピングと呼ばれ、禁止されてきました。

もっとみる

ノア・スミス「ベーシックインカムとAI失業: うん,ぼくらはまだまだ働かないといけないみたい」(2024年7月25日)

自動化の進んだ優雅な楽園は,いまだに SF でしかない今週のニュースまとめ記事では,ベーシックインカムの実験から得られたがっかりな結果に注目した〔日本語記事〕.〔3年間にわたって〕1ヶ月ごとに 1,000ドルを受け取ると,その人たちの 2% は働くのをやめてしまう.これは顕著な数字だ.だって,一月に1,000ドルでは自立した暮らしを成り立たせるのに足りないからね.この研究結果から,もっと大規模な国

もっとみる

メディアの話。 すべての課題は「観察」の向上で解決できる。

「スラムダンク」で、素人桜木がキャプテンゴリに囁く。

https://www.amazon.co.jp/dp/4087925315/

山王のエース沢北に2人がかりのブロックを抜かれたあとに。

「(流川は)また抜かれる。で、奴(沢北)はパスしねえ。なぜなら負けたことがねえからだ」

https://slamdunk-movie.jp/

流川を抜いた沢北は、桜木のブロックを掻いくぐり、ダブルク

もっとみる