マガジンのカバー画像

趣味を楽しむ

16
たくさんの趣味についてポツポツと
運営しているクリエイター

記事一覧

自分が見返して楽しいアルバムのようなNOTEが書きたい。

書きかけのnoteがたくさん溜まっているけれどどれも書く気になれないでいる。

メモ帳や普段持ち歩いているノートにはたくさん文章をつらつらと楽しんで書いているのになんでだろうなとか考えた。

手書きが好きなのもあるが同じように静かな環境の中タイピング音が聞こえるような状態も結構好き。デジタルもアナログもどっちも好き。

最近noteの下書きなんかをiPadのクラフトというアプリでやり始めた。
文章

もっとみる
小さい事からなるモチベーション

小さい事からなるモチベーション

僕は日頃から小さいこだわりのものを使ったり作ったりして日々の支えにしている。

日常的に使うペンもお気に入りを使えば嫌な書類を書く時間が趣味の時間になるし、使いやすさを考えたツールポーチのお陰で、仕事中にも使いやすさにいちいち感動しては心の支えになる。
そんな支えが絶対必要かと言うとそうでもないが好きなものや頼れるもの、小さなストレスを無くしてくれるものが身の回りにあるだけで過ごしやすく、日々はよ

もっとみる
普段使いの青インク vol.2

普段使いの青インク vol.2

普段使いする青インクについてもう少し詳しく書きたくなったので前回の続きとして書く。↓前回はこちら

青インクをメインで使い始めた時期これは手持ちのノートやメモ帳を遡った結果
2021年の8月頃らしいことがわかった。

これは普段持ち歩いていた雑記帳。
いろんな物事についての考察などを主に書いていた。

青インクをメインで使うのは慣れない人が見ると変な感じがすると思うけれど、僕は割と黒以外のインクを

もっとみる
炎上するアルコールランプを改良する

炎上するアルコールランプを改良する

アルコールランプって聞き覚えありませんか??
理科の実験で使うアレです。

これですね。ああ懐かしい。マッチでつけるんですよね。謎に。

レザークラフトで使うのに買ったけれどこう....味気ない。

そしてAmazonをグリグリ進んでいるといいのを発見。

ステンレス製のアルコールランプです。

ツマミがついてて火の大きさを調節できるすごいやつ。

金属好きなのよね。傷ついて、へこんで、くすんで。

もっとみる
写真は捨てること、妄想させること

写真は捨てること、妄想させること

今の僕の写真論。
もちろんこれ限りではない。
ある一つの写真のあり方についての持論です。

「うまく写真が撮れないんだけどどうしたらいい?教えて??」

僕はこう聞かれた。多分僕は教えるほど上手くも偉くもない、ただ正直聞かれるのは嬉しいし、なるべくうまく教えたいと思いながら答えた。

「写し過ぎないのがいい。相手に想像…いや、妄想させてあげて。いかにフレームの外に捨てるかを考える。」

人がシャッ

もっとみる
最高にチープで最高に使いやすい事務用ボールペン

最高にチープで最高に使いやすい事務用ボールペン

事務机のペンたてに乱雑に何本も似たようなペンが刺さっている。

メモ書きや書類の記入など誰も気に求めないようなペン。事務用ボールペン。

万年筆や一本数千円のボールペンのようには注目されない事務用ボールペンだが実はなかなかいい相棒になったりする。

今回紹介するのはコレ

三菱の事務用ボールペン【NO.550】

名前はつかず番号が商品名になるほどの業務用っぷり。まぁ事務用の多くはこんなもんだ。

もっとみる
【HERBIN エルバン 万年筆】 万年筆を普段使いする。

【HERBIN エルバン 万年筆】 万年筆を普段使いする。

エルバンはパリ生まれのシーリングワックス(封蝋)とインクのメーカー
今回はそのエルバンが出しているリーズナブルな万年筆の紹介と活用。

エルバンというメーカーを知ったのは4年ほど前。
万年筆やインクにハマり始めていた。当時はブルーブラックの沼に足を突っ込んでいた。ブルーブラックはただ黒っぽい青ではなかった。ブルーブラックの本当の意味を知った時から僕の実用万年筆を求める道が始まった。

インク沼とイ

もっとみる
エナージェルをスタイリッシュに使う。【無印良品 ノック式 本体 アルミ】

エナージェルをスタイリッシュに使う。【無印良品 ノック式 本体 アルミ】

最近、今まで避けていたゲルインクのボールペンを使うようになった。

ゲルインクの低粘度が故に線が割れてしまう現象が個人的にはマイナス80点くらいを叩き出していた。とは言っても面白そうとは感じたものは普通に買っていて何色も持っていたりする。

割れている線(上)
割れていない線(下)

ただローラーボール並みの流れるようなフローと書き味、そのインクの鮮やかさに魅力があるのは確かだ。

そして最近ハマ

もっとみる
フランス版の肥後守、オピネルをキャンプに向けてカスタムする。 【OPINEL custom】

フランス版の肥後守、オピネルをキャンプに向けてカスタムする。 【OPINEL custom】



オピネルを買った。
ナイフとしては何本目だが分からない。何故か今まで買っていなかったというと、欲しい時に限って金がないのだ。たった2000円のナイフを買うのを躊躇うくらいに...

刃物は、はるか昔から人類に寄り添ってきた道具の一つである。ナイフとか刃物とか聞くと危ないヤツというレッテルを張りたがる人間がいるが道具というものは便利な反面、使い方を間違えれば危険な物である。それが道具の常だ。

もっとみる
スターリングシルバーの高級万年筆を日常使いにする。

スターリングシルバーの高級万年筆を日常使いにする。

やっと見つけた。

ずっと探していた。

国産のスターリングシルバー万年筆

『プラチナ・プラチナ』

プラチナ万年筆が制作したスターリングシルバー万年筆。最近このデザインを踏襲したモデルが発売された。

このモデルには存在感のある大ぶりなモデルとスリムタイプと呼ばれる一回り小さいモデルが存在する。

大ぶりのモデルは存在感たっぷりでデスクに置いておくのにはいいが個人的にはサイズ、文字の余白、スト

もっとみる
「古典インク使いたいけど怖い」人向け万年筆プロシオン

「古典インク使いたいけど怖い」人向け万年筆プロシオン

中学生から万年筆にハマった僕は今や常日頃万年筆を携帯し、仕事の場でも隙あらば万年筆を使っている。

そして書類書きとして信頼できるインクとは何か?その答えの一つが「古典インク」になる。(顔料インクも悪くないがそれはまたの機会に。)

この古典インク、ネックなのが腐食性だ。インクにもよるが酸性が強くペンの金属部を腐食させる恐れがあったり、固まってしまい書けなくなる恐れからなかなか手を出せない人もいる

もっとみる
最高に使いやすい作業用エプロンを作る

最高に使いやすい作業用エプロンを作る

最近工作が増えてきて気づいたのが、服が汚れるということ。

思いついてからすぐにやり始めてしまうのでいつもきている服のまま木を切ったり金属を削ったりしてしまって服が汚れて閉まっている。

いちいち作業着に着替えるのはめんどくさいしいいエプロンでもあればなと思っていた。

過去に作業の際エプロンをしたことがあったが、作業の内容によっては足を開くとエプロンが邪魔になったり、ビニール製のものは水は弾くが

もっとみる
文具マニアのレザークラフト成長記 ど素人から10ヶ月で何を学んだか?

文具マニアのレザークラフト成長記 ど素人から10ヶ月で何を学んだか?

今回は過去の振り返りの意味も込めた記事。

レザークラフトを初めて10ヶ月ほど経った。
一年近く経ってもそんなに作品数は多くなく10個程度。
今では革に塗るクリームの配合を考えてワックスを作ってみたりしている。もはやレザークラフトではなくなってきた気がします。

ただその中でも毎回新しい課題に直面し、なんとか進んできたので学びは多かったとおもいます。そんな学びや成長、コツのようなものを作品とともに

もっとみる
絵を描くのに最適なコピーを用紙を探す旅 その1

絵を描くのに最適なコピーを用紙を探す旅 その1

『自分が知りたかった情報は絶対誰かも欲しがってる!!』という信念をもとにこの記事を書いています。。。

絵を描く人やたくさん考える人はコピー用紙使ってる人多いんじゃないかと思う。

僕にとってコピー用紙はいつも綺麗な紙がきっちりと束になっていて無限にあるような感じが好きだったし新しい紙はいつも綺麗で魅力的だった。

ある時絵を書きやすいコピー用紙ってないんだろうかと検索窓に「コピー用紙 絵 書きや

もっとみる