マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#古武術

武術セミナーをハシゴしたあたおか歯科医師の話②

武術セミナーをハシゴしたあたおか歯科医師の話②

さて、続きになります。
次の日は武軸セミナーに行ってイス軸の西山さんと影武流の雨宮さんに会ってきたそうです。

イス軸の西山さんはスワイショウをしていたそうですが、話を聞く限り僕のいつもしているスワイショウとは動きが少し違いました。同じものもありましたが、スワイショウの動きはこれというものがあるわけではなく、最低限のルールがあると言った感じなのでしょうか。そこはすみません。僕の不勉強です。

友人

もっとみる
武術セミナーをハシゴしたあたおか歯科医師の話①

武術セミナーをハシゴしたあたおか歯科医師の話①

先日、いつも話をするあたおか歯科医師の友人がコロナ明けで行われ出した武術セミナーに行ってきた時の話を聞いたのでその話をしましょう。

この土曜日に菊野克紀さんの誰ツヨ道場と日曜日にイス軸の西山さんと影武流の雨宮さんの武軸セミナーに行ってきたそうです。

まず、菊野さんの方に関しては子ども連れで行ったそうで迷惑かけて他の人に申し訳なかったと言っていました。

その時に菊野さんに胸元を殴ってもらったら

もっとみる

無意識を意識する

達人技を研究する上で、どうしても必要なことがある。
それが

無意識を意識するということだ。
どういうことなのかというと、
例えば
今二足歩行をしているが、二足歩行には静歩行と動歩行がある。
静歩行というのはブリキのおもちゃのような歩き方だ。

足が大きく、足と足が構成している面の中から重心が出ることのない歩き方のことをいう。

それに対し、小さい足で重心を外に出しながら次の足を出し、バランスをと

もっとみる

格闘技系YouTuberの方々、影武流とのコラボはやめときなはれ💀

最近、影武流という武田時代から500年一子相伝で受け継がれていた武術が表に出てきたと話題の流派がある。

虚言癖なのか、本当にそう思っているのか、そういう体でやっていくことにしたネタなのかは不明なのだが、完全に創作だ。

やっちくんチャンネルという動画に出ていたので、見ていたのだが、ツッコミどころが満載なのだ。基本的に出てくる技が漫画で使われているものばかりで、あたかも自分の流派に受け継がれてきて

もっとみる

影武流のひとは厨二病💀

僕は達人を研究するのが好きなのですが、戦国時代から500年以上歴史がある一子相伝の武術があるとのことで見てみてみました。

やっちくんチャンネルは割と好きでみているのですが、
それに取り上げられていました。

結論から言いますと、

ガセです。
500年の歴史がある一子相伝の武術のていでしている
最近できたものです。

別に自分で流派を立ち上げるのは特に規定はないと思うのでいいのですが、
500年

もっとみる
武術が向かう最終目標

武術が向かう最終目標

これは全く僕の解釈なので、賛同は特にいらないのだが、
最近強く思うことがある。

ヒトは宇宙の一部なのだ🌍と。
ここだけ聞くとスピリチュアルな話になってしまうので、
そういうことではないと言いたいのだが、
最終的にそうなってしまう難しさはある。

日本でいうところの合気や、中国武術でいうところの太極拳や八卦拳は何を表しているのだろうか。

合気は何に合わせるのかというのは以前にも投稿したことがあ

もっとみる
全合気道家が観るべき動画

全合気道家が観るべき動画

僕が常々尊敬していると言っているひとがいる。
それは塩田剛三先生なのだが、その方のお孫さんが塩田将大さんという方がおられる。

いまだに僕の投稿の中で読まれている朝倉未来さんとの動画の講評なんかもその動画の一幕だ。

その塩田将大さんの動画の安藤毎夫先生と千野進先生とのコラボ動画は観た方がいい。むしろ全合気道家は観るべきだろう。

この二人は技のキレが圧倒的で、安藤先生の座り技の説明なんかは是非と

もっとみる
バレエと武術の身体の使い方の違い

バレエと武術の身体の使い方の違い

僕の研究の中でバレエダンサーと武術の達人は非常に近い身体の使い方をしているということを言ってきた。

理由はヒトという動物の身体の能力を最大限に活かそうという点で共通しているからに他ならない。

しかし、明確に使い方が違う部位がある。
それは

膝🦵だ。
バレエは膝を最大限伸ばそうとする。
反張膝という過伸展している膝が良いというひとさえいるほどだ。

実際は反張膝だとケガのリスクがあるので、し

もっとみる

武術と現代格闘技について考えてみた✊

現代格闘家は武術などまやかしだということがよくある。
YouTubeのやっちくんチャンネルで矢地祐介さんも合気道に対して限られたルールの中でやることはわかるが、相手がジャブを打つように手を引いたりすると使えるのか?という疑問を示されていた。

僕は合気道や武術を推している方だが、
これに関していうと正しい批判だと僕は思う。

ただ、間違っているところもある。MMAも限られたルールの中でやっている。

もっとみる

合気道は使えるけど落とし穴がある

最近格闘技YouTuberと合気道家のコラボが流行ですね。
みなさんに合気道のことを知ってもらえるのは非常に嬉しいことです。

しかし、誤解しないでほしいのは、

合気道理論は使えるけど実際は使えないということです。
どういうことでしょうか。

合気道の理論を使うためには力を抜く(脱力)が大事だからです。

あなたは怖い人に絡まれたり、緊急事態の時に咄嗟に力を抜くことができますか?
僕はそこそこで

もっとみる
木人トレーニングの有効性

木人トレーニングの有効性

このかたは木人を使用しておられ、木人の有効性を非常によく理解しておられます。サンドバックにはサンドバックの良さがあるし、木人には木人の良さがあるのです。

さて、サンドバックと木人の違いは何でしょうか。
それは

打たれたものが動くかどうかです。
サンドバックの方がいいとか、
木人の方がいいとかそういう話ではありません。
用途が違うのです。

サンドバックの場合、打たれたサンドバック側が動きます。

もっとみる