Aimi(あいみ)| コンサルタント | 広報 | UI/UX Design 学び中

新卒でSIerの法人営業⇒独立系コンサルファームのコンサルタント。広報責任者。個人でW…

Aimi(あいみ)| コンサルタント | 広報 | UI/UX Design 学び中

新卒でSIerの法人営業⇒独立系コンサルファームのコンサルタント。広報責任者。個人でWeb制作やってる。デザイン勉強中。 学習記録、読書メモ、その他もろもろ記録していきます。 【BONO】UIUXデザイン学習コミュニティー入会中(2024/3~)

マガジン

  • 創志塾

    • 11本

    後ほど記載

記事一覧

【学習ログ】グラフィック入門_学習診断サイトのアイキャッチ|BONO

1. はじめにこんにちは。今回もBONO-ボノ-での学びと制作過程をまとめていきます。BONOとは、UI/UXデザインを学べるコミュニティでございます。 さて今回は、BONOのUIビ…

【学習ログ】ゼロからはじめるUIビジュアル_ToDoサービス|BONO

1. はじめにこんにちは。スキルの幅を広げたい/深めたいという思いで、2024年にUI/UXデザインを学べるコミュニティBONOに参加しました。 今回は現在参加しているBONO-ボ…

【子宮頸がん高度異形成】レーザー蒸散手術をしたお話

2023年1月25日(水)に子宮頸がん高度異形成のレーザー蒸散手術を行いました。 ちなみに、私は現在30歳。結婚や出産を諦めているわけではなく、近い将来にどちらも叶えたい…

ありきたりな言葉が10年も私を支えてくれた話

高校3年生の2学期。私たちは教室の前の廊下で模試の結果を見せ合っていた。 「塾に行かなくても、そんな成績とれるなんて羨ましい。私、勉強の才能ないや。全然、成績が上…

【書評/感想】「私を殺さないで」を読んだら、苦しくなった

ようやく婚約解消&強制退去もひと段落し、ひさびさの小説。 浜口倫太郎さんの「私を殺さないで」を読みました。 読み進めれば、読み進めるほど、この先の展開が気になっ…

30歳目前で婚約破棄したお話

タイトルの通りですが、婚約破棄になった話を残していきたいと思います。 つい最近のことなので、乗り越えたわけでも、今現在幸せな家庭を手に入れたわけではありません。…

100

【書評/感想】葉桜の季節に君を想うということを読んだら、何かを始めるのに遅すぎることはないと気づいた

「何でもやってやろう屋」を自称する成瀬将虎が、同じフィットネスクラブに通う久高愛子の家族の死の謎に迫っていく物語。 小説ならではの、最後のどんでん返しがあり、驚…

2019年をどうやって生きるかについて

こんにちは、もんちょすです。 2019年一発目の投稿は、2019年をどうやって生きたいかについて、ゆるく書いていきたいと思います。 2018年は、激動の年でした。  働く環境…

【書評/感想】「夫のちんぽが入らない」読んだら、 欠陥だらけの自分を愛せた

「夫のちんぽが入らない」という本をご存知だろうか? 2017年1月に刊行され、漫画化もされ、連ドラも決定している話題の本だ。 つい最近、よく行く書店でこの本と出会った…

【書評/感想】「ガンダムが教えてくれたこと」読んだら、数年後の自分に読ませたくなった

創志塾でのプレゼンでこの本を知ったので読んでみた。 ガンダムを見たことがなくとも読みやすく、「成果を出す組織とは何か」を真剣に考えさせられる本。 ただ、ガンダム…

【書評/感想】「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」を読んだら、前向きでやさしい気持ちになった

笑ってしまうけれど、タメになることもたくさん描かれているこの本。 本棚にあるこの子と目が合ったので、ひさびさに読んでみた。 がんばっているけれど思うような結果が…

好きなことでスキルアップをめざす「アウトプット型読書宣言」 #創志塾0期生プレゼン資料公開

こんにちは。もんちょすです。 突然ですが、じつは私、HARES代表の西村創一朗(@souta6954)さんが運営する、U-29向けプレゼン勉強コミュニティの「創志塾」に参加しており…

【書評/感想】「神様の護り猫」を読んだら、心が軽くなった

今回は、読んでいるとスーっと心が軽くなる本をご紹介。 仕事終わりや休みの日の気分転換におすすめの本。都会のガヤガヤや人混みを忘れて、ゆるやかに流れる時間を楽しめ…

【書評/感想】「わたし、定時で帰ります。」を読んだら、もっと自分のことを大切にしたくなった

今回は、仕事もプライベートもどちらも大切にしたい人におすすめの本。 「どうやって働いていきたいか」だけでなく「どうやって生きていきたいか」を考えるきっかけを与え…

【書評/感想】「本を守ろうとする猫の話」を読んだら、本を好きな自分のことを少しだけ好きになれた

こんにちは。もんちょすです。 #Cat 'sMeowBooks で出会ったこの本を読んだら、すごく胸が熱くなって、もっと本のことが好きになって、自分のことも好きになれたので、投稿…

【書評/感想】「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」を読んだら、行動意欲が高まった

こんにちは、もんちょすです。 2回目となる今回は、「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」 (著:田端信太郎)について書いていきます。 #002 あつく過激な表現で語…

【学習ログ】グラフィック入門_学習診断サイトのアイキャッチ|BONO

【学習ログ】グラフィック入門_学習診断サイトのアイキャッチ|BONO



1. はじめにこんにちは。今回もBONO-ボノ-での学びと制作過程をまとめていきます。BONOとは、UI/UXデザインを学べるコミュニティでございます。

さて今回は、BONOのUIビジュアル入門シリーズの「グラフィック入門」です。LPのアイキャッチを制作しましたので、そこでの学びを共有させてください。

2. 概要2-1. 要件:悩めるデザイン学習者のための学習診断サイト

今回は、診断サイ

もっとみる
【学習ログ】ゼロからはじめるUIビジュアル_ToDoサービス|BONO

【学習ログ】ゼロからはじめるUIビジュアル_ToDoサービス|BONO


1. はじめにこんにちは。スキルの幅を広げたい/深めたいという思いで、2024年にUI/UXデザインを学べるコミュニティBONOに参加しました。

今回は現在参加しているBONO-ボノ-「ゼロからはじめるUIビジュアル」での学びと制作したアウトプットを共有したいと思います。

このシリーズは、作りながらUIデザインの基本原則を学んでいくというもので、解説を見ながら一緒にToDoサービスを制作して

もっとみる
【子宮頸がん高度異形成】レーザー蒸散手術をしたお話

【子宮頸がん高度異形成】レーザー蒸散手術をしたお話

2023年1月25日(水)に子宮頸がん高度異形成のレーザー蒸散手術を行いました。
ちなみに、私は現在30歳。結婚や出産を諦めているわけではなく、近い将来にどちらも叶えたいと思っているようなごくごく普通の働く独身女性。

では、手術の時の記録をここに記したいと思います。

これからレーザー蒸散手術を受けられる方、子宮頸がんの検診で異形成と診断された方、どなたかのお役に立てれば幸いです。

レーザー蒸

もっとみる
ありきたりな言葉が10年も私を支えてくれた話

ありきたりな言葉が10年も私を支えてくれた話

高校3年生の2学期。私たちは教室の前の廊下で模試の結果を見せ合っていた。

「塾に行かなくても、そんな成績とれるなんて羨ましい。私、勉強の才能ないや。全然、成績が上がらない」

「俺は、そうやって、努力できるのも才能だと思う」

===

今から10年以上も前のこと。
ありきたりな言葉だけれど、今でもきつくなった時にこの会話を思い出す。

頭もよく人気者の彼。そんな彼に認められた気がして、『もっと

もっとみる
【書評/感想】「私を殺さないで」を読んだら、苦しくなった

【書評/感想】「私を殺さないで」を読んだら、苦しくなった

ようやく婚約解消&強制退去もひと段落し、ひさびさの小説。
浜口倫太郎さんの「私を殺さないで」を読みました。

読み進めれば、読み進めるほど、この先の展開が気になって、でも、苦しくて、痛くて、悲しい、やるせない、そんな気持ちにもなる作品です。
目を背けたくなる描写もありますが、ペットを飼おうとしているすべての人に読んでいただきたいです。

人の命と動物の命に違いはあるのか、命の重さを問いかける、そん

もっとみる
30歳目前で婚約破棄したお話

30歳目前で婚約破棄したお話

タイトルの通りですが、婚約破棄になった話を残していきたいと思います。

つい最近のことなので、乗り越えたわけでも、今現在幸せな家庭を手に入れたわけではありません。

でも、この出来事を過去にして、次に行くために私の主観をまとめたいと思います。

あと、もうひとつ。

彼の見たものと私の見たものは違っています。
彼には彼の主張があり、私には私の主張がある。

私は、ぶつける先を失った私の主張を、どこ

もっとみる
【書評/感想】葉桜の季節に君を想うということを読んだら、何かを始めるのに遅すぎることはないと気づいた

【書評/感想】葉桜の季節に君を想うということを読んだら、何かを始めるのに遅すぎることはないと気づいた

「何でもやってやろう屋」を自称する成瀬将虎が、同じフィットネスクラブに通う久高愛子の家族の死の謎に迫っていく物語。
小説ならではの、最後のどんでん返しがあり、驚くこと間違いなしの作品。

▼書籍情報タイトル:葉桜の季節に君を想うということ
著者名 :歌野晶午
発行日 :単行本 2003年3月、文庫本 2007年5月

▼概要全てを書くとネタバレになってしまうので、ざっくりと記載。

主人公である成

もっとみる
2019年をどうやって生きるかについて

2019年をどうやって生きるかについて

こんにちは、もんちょすです。
2019年一発目の投稿は、2019年をどうやって生きたいかについて、ゆるく書いていきたいと思います。

2018年は、激動の年でした。
 働く環境を変え、多くの人と出会い、多くの価値観を知った年でした。
 ・新卒で入社した会社を辞めた
 ・ベンチャーに入社してみた
 ・SNSでの呼びかけに応募して新しい人たちと交流してみた

この3つのトピックの全てに、色々なエピソー

もっとみる
【書評/感想】「夫のちんぽが入らない」読んだら、 欠陥だらけの自分を愛せた

【書評/感想】「夫のちんぽが入らない」読んだら、 欠陥だらけの自分を愛せた

「夫のちんぽが入らない」という本をご存知だろうか?
2017年1月に刊行され、漫画化もされ、連ドラも決定している話題の本だ。

つい最近、よく行く書店でこの本と出会った。
率直に言おう。

タイトルに惹かれた。この本を手に取ったのは、タイトルが斬新すぎたからだ。
買う予定の本を手に取り、レジに行く途中、ふと視界に入ったこの本。
タイトルに「ちんぽ」の文字が見える、ついに自分の目がおかしくなったのか

もっとみる
【書評/感想】「ガンダムが教えてくれたこと」読んだら、数年後の自分に読ませたくなった

【書評/感想】「ガンダムが教えてくれたこと」読んだら、数年後の自分に読ませたくなった

創志塾でのプレゼンでこの本を知ったので読んでみた。

ガンダムを見たことがなくとも読みやすく、「成果を出す組織とは何か」を真剣に考えさせられる本。
ただ、ガンダムがテーマであることや若いうちは年上の女性と付き合ったほうがいいとのメッセージもることから、やや男性向けの本のような印象。

それでも、成果を出す組織というテーマは男女共通のテーマなので、成果を出すことができる組織とは何かを知りたい方には、

もっとみる
【書評/感想】「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」を読んだら、前向きでやさしい気持ちになった

【書評/感想】「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」を読んだら、前向きでやさしい気持ちになった

笑ってしまうけれど、タメになることもたくさん描かれているこの本。
本棚にあるこの子と目が合ったので、ひさびさに読んでみた。

がんばっているけれど思うような結果がでない、心が折れてしまいそうな
挫けそうな今を生きている人におすすめの本。
前を向くきっかけを与えてくれる、あしたからどうすればいいのかのヒントをくれる、そして、読み終わるときっとやさしい気持ちに包まれる、そんな素敵な本。

【この本との

もっとみる
好きなことでスキルアップをめざす「アウトプット型読書宣言」 #創志塾0期生プレゼン資料公開

好きなことでスキルアップをめざす「アウトプット型読書宣言」 #創志塾0期生プレゼン資料公開

こんにちは。もんちょすです。

突然ですが、じつは私、HARES代表の西村創一朗(@souta6954)さんが運営する、U-29向けプレゼン勉強コミュニティの「創志塾」に参加しております。

そこで、常々考えていた自分の好きなことでスキルアップを図るをテーマに、大好きな読書についてプレゼンをしたので、ここで公開します。

そもそも、創志塾とは?・HARES代表の西村創一朗(@souta6954)さ

もっとみる
【書評/感想】「神様の護り猫」を読んだら、心が軽くなった

【書評/感想】「神様の護り猫」を読んだら、心が軽くなった

今回は、読んでいるとスーっと心が軽くなる本をご紹介。
仕事終わりや休みの日の気分転換におすすめの本。都会のガヤガヤや人混みを忘れて、ゆるやかに流れる時間を楽しめます。

【この本との出会い】Cat'sMeowBooks(@CatsMeowBooks)で偶然見つけた本。
表紙の「猫×鳥居」に惹かれてしまい、この本を選択。
なんと、裏表紙を見ると、またしても「人の言葉を話す猫」の存在が!!
きっと、大

もっとみる
【書評/感想】「わたし、定時で帰ります。」を読んだら、もっと自分のことを大切にしたくなった

【書評/感想】「わたし、定時で帰ります。」を読んだら、もっと自分のことを大切にしたくなった

今回は、仕事もプライベートもどちらも大切にしたい人におすすめの本。

「どうやって働いていきたいか」だけでなく「どうやって生きていきたいか」を考えるきっかけを与えてくれる、そんな本をご紹介。

【この本との出会い】完全に一目惚れ。このタイトルを見た瞬間、ビビビッときた。
この本に出会ったのは、転職前。まさに自分のやっている仕事に自信が持てず、仕事に無駄が多いな、と嘆いていた時。
「本当に必要な作業

もっとみる
【書評/感想】「本を守ろうとする猫の話」を読んだら、本を好きな自分のことを少しだけ好きになれた

【書評/感想】「本を守ろうとする猫の話」を読んだら、本を好きな自分のことを少しだけ好きになれた

こんにちは。もんちょすです。 #Cat 'sMeowBooks で出会ったこの本を読んだら、すごく胸が熱くなって、もっと本のことが好きになって、自分のことも好きになれたので、投稿。
今回は3回目。 #003

本が苦手でも、この本を読めばきっと本を好きになる。すでに本が好きな方は、きっと共感して、心があったかくなる。
本を好きな気持ちが詰まった、すごく素敵な本。
本に興味がある人全員に読んでほしい、

もっとみる
【書評/感想】「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」を読んだら、行動意欲が高まった

【書評/感想】「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」を読んだら、行動意欲が高まった

こんにちは、もんちょすです。
2回目となる今回は、「ブランド人になれ!会社の奴隷解放宣言」
(著:田端信太郎)について書いていきます。 #002

あつく過激な表現で語り掛けてくれるので、今の仕事に疑問を持っている人や今のままでよいのかと悩んでいる人、仕事への姿勢や気持ちを切り替えたい人におすすめの本。
文字が大きく、ライトにサクッと読むことができます。
内容は、著者の考え方や実体験が中心。
ただ

もっとみる