マガジンのカバー画像

出版

82
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

「これまでの仕事まとめ」と「noteやSNSでの発信について」 (編集中)

「これまでの仕事まとめ」と「noteやSNSでの発信について」 (編集中)

まだまとめ中です。少しずつ追加していきます。
※自分用の備忘、整理の目的もあります。

■現在、注力している領域●漫画を活用した【コンテンツビジネス】

例:サイバラ酒場

●SNS、ウェブを活用した【ライツ活性化】

例:ハム太郎

●クラウドファンディングなどを活用した【D2C構築】

例:小学館スタートアップゲート with GREEN FUNDING

■2020年の仕事や取り組み●飲食店

もっとみる
「価値の低いクリック」かき集めよりも、「1クリックの価値」を高める

「価値の低いクリック」かき集めよりも、「1クリックの価値」を高める

「日経産業新聞」(2019/07/24)の記事で、
楽天・三木谷浩史氏が語っていた言葉が、
私がウェブ運営をしている中で、ずっと感じていたこと、
そのままズバリ! でした。

「楽天のトラフィックはヤフー・ジャパンの10分の1ほどしかない。
でも、うちには10倍の価値があるんだ。
なぜなら、みんなモノを買いに来るという目的があるからだ」

漠然とポータルサイトを見に来るユーザーより
目的がはっきり

もっとみる
形を定めない本屋プロジェクト 「水の(ような)書店」、はじめました。

形を定めない本屋プロジェクト 「水の(ような)書店」、はじめました。

さまざまな場所で、
思い思いの形態で
「書店」を開いてみる。

そんな個人プロジェクトを、
この夏から月イチペースで始めてみよう。

一週間前に、ふと思いつきました。

■思いつきから一週間後、とりあえずやってみる。あれこれ企画を練る前に、やっちゃってみよう。

そう思って、さっそく、代々木で友人が運営するバーで、一回目をやってみました。

「水の(ような)書店」

バーの片隅に、
ちっちゃな本屋

もっとみる
未来はきっと、もっと:『ユリイカ』「書店の未来」特集

未来はきっと、もっと:『ユリイカ』「書店の未来」特集

『ユリイカ 2019年6月臨時増刊号 総特集:書店の未来 ―本を愛する全ての人に』読みました。

個人的にもとても関心のある「書店の未来」がテーマなので、
わくわくして読み始めましたが、
正直、ちょっと期待はずれ、でした。

「電子書籍元年」と喧伝されていた2010年ごろと、
語られている内容が、あまり変わってなくない?
と思ってしまいました。

本の流通手段は、これからもっと激変していくし、

もっとみる
構想10年? クラウドファンディングのチャネルを立ち上げました。

構想10年? クラウドファンディングのチャネルを立ち上げました。

クラウドファンディングのチャネル「小学館スタートアップゲート」を立ち上げました。

まだ「プレオープン」という位置づけで、2企画のみですが、
約6,000万円という、国内でも稀に見る高額な目標設定を一日で50%に到達し、約10日で達成しました。
非常に好調なスタートを切れています。

募集終了まで、まだ10日近く残っているので、どこまで伸びるのか期待が膨らみます。

2010年ごろから「出版社の持

もっとみる
読書メモ・2019年6月

読書メモ・2019年6月

6月に読んだ本で、印象に残っている本をメモしていきます。

前から気になってたテンセントの概略を知ることができてよかった。

でも、GAFAは既知のことばかり。対比していく意図は分かるのだけど、GAFAについて書かれた本は多々あるので、もっとBATHの分量を増やしてほしかった。

めちゃくちゃ面白かった。

会社の資料室で借りて読んだのだけど、これは購入して再読しよう。

これも、最高に面白かった

もっとみる