マガジンのカバー画像

ワタシマチメソッド~自治会単位の地域包括ケアシステムを作る~

23
20年前から構想している「地域での福祉システム」=地域包括ケアシステムについて、実践しながら見えてきた課題等を見ながら、自治会の中でいかに町で支えあえる仕組みを作れるかを検証して…
運営しているクリエイター

#総合型事業

まちづくりに必要なタイプ~人材はいるんです。それをサポートする人が大事なんです。

まちづくりに必要なタイプ~人材はいるんです。それをサポートする人が大事なんです。

まちづくりアドバイザーをしています

宮崎市のまちづくりアドバイザーをさせて頂いています。

私自身は、自らNPOなどを立ち上げたり、市民活動センターの運営をしたりするなかで、まちづくりのコーディネートなどを行う事も多く、自ずと「市民活動×まちづくり」は同時進行で進める感覚です。最近は、介護施設を運営している事もあり、まちづくりや介護予防などを含めた地域福祉の相談は多く、アドバイスや講演活動をして

もっとみる
俗にいう、「まちづくり」講座からリアルまちづくりへ繋がる際の違和感と壁

俗にいう、「まちづくり」講座からリアルまちづくりへ繋がる際の違和感と壁

今、自分がせっせと「ワタシマチメソッド」について書き綴っているのだけど、ふと周囲を見てみると、

結構同じような活動をしている人や講座って多いんだな。

例えば、若者たちがまちづくりに参画するNPOがあったりするし、大学の教授によるまちづくり講座なるもののあちこちで開催されている。

確かに、私自身も中間支援組織をしているときに、まちづくりの勉強会や講演会を企画していたし、エンパワメントを育てる研

もっとみる
まちづくりについて_毒吐きメモ

まちづくりについて_毒吐きメモ

おりこうさんな講演会では伝えきれなかったことを書いてみます

「みやこやさんのところでやっている取り組みを、うちで講演して欲しい」
私の行っている取り組みは、県内外を越えて関心が高く、各地で呼ばれて講演会をする事も多い。

しかしながら、講演が終わると、大概、お決まりのパターンがある。

まず、呼ばれるシチュエーションというのがあって、

まちづくりに熱心な方が、私の事を知り講演依頼をする。

もっとみる
「ワタシマチメソッド」完全マニュアル

「ワタシマチメソッド」完全マニュアル

「ワタシマチメソッド」完全マニュアルへようこそ!地域で生活を続けるためには、どうしたらいいんだろう。
そういう思いからスタートした構想も約20年。そして、思い切って自分の住んでいた町にデイサービスを作ってから3年経ちましたが、ようやく自分のイメージするような町づくりが動き始めました。
町づくりや共生社会づくりといっても、今、町の人が悩んでいるのはもっと奥深い根深い問題だったりします。

助け合いた

もっとみる
第2章 なぜみやこやをつくったのか_措置から介護保険へ

第2章 なぜみやこやをつくったのか_措置から介護保険へ

高校受験を控えたある冬のことでした。私はTV番組の特集に釘づけになりました。

「措置制度から介護保険制度へ」

これまでの施設や介護のあり方に、私はあまりいい印象をもっていなかったのですが、それはどこか施設のイメージが「姥捨て山」だったり、「行ってしまったが最後」みたいな雰囲気だったり。とても暗いイメージだったんですね。

一辺倒の支援でまとめて介助をされるというような、そんな印象です。

しか

もっとみる
第2章 なぜみやこやをつくったのか_おじいちゃんの存在

第2章 なぜみやこやをつくったのか_おじいちゃんの存在

私が生まれたときから我が家には祖父がいました。
母は、小学生のときに母を亡くし、祖父が男一人手で母を育てたそうです。そして私の父は、母と結婚する時に祖父も一緒に住もうと言ってくれたそうで、我が家はずっと祖父、父、母、私、妹の5人家族でした。

祖父は私が中学1年の時に他界したのですが、自宅で息を引き取りました。日に日に衰えていく祖父を家族で看ながら、最期を送り出したのです。

当時、小学生だった私

もっとみる

総合型事業とは

今回、みやこやでは、通所型、訪問型の短期集中型(C型)をすることになったのですが、では一体総合型とは何か?

厚労省HPより抜粋

主に、訪問型と総合型に分かれます。

自立支援を目的とした支援サービスになります。現在では地域包括センターのケアマネージャーがケアプランを作ります。サービス開始時には担当者会議を行い、それからスタートします。

↑ 厚労省のものを抜粋。この図は地域包括ケアシステムの勉

もっとみる