マガジンのカバー画像

プロダクト開発まとめ

41
プロダクト開発の記事
運営しているクリエイター

#スタートアップ

スタートアップ初期のプロダクトマネージャーが挑戦した3つのこと

スタートアップ初期のプロダクトマネージャーが挑戦した3つのこと

この記事では、私がピアサポートに特化したこころのオンライン相談アプリ「mentally」のプロダクト責任者として、サービスの PMF(Product-Market Fit)達成に向けて取り組んだことを3つご紹介したいと思います。残念ながら、mentally は9月末にサービスをクローズし、10月に代表を除くメンバーが私含めて全員解散となってしまいましたが、ここでの学びが、少しでもみなさまのお役に立

もっとみる
PMFまでの引き算の経営

PMFまでの引き算の経営

PMFに集中するための”引き算”スタートアップを起業したらまず向き合うPMF(プロダクト・マーケット・フィット)という深い深い闇。

そのもがき苦しむ過程で生まれた経営スタイルについてこんなTweetをしました。

スタートアップの起業では、初期はPMFだけが大切とさえ、よく言われます。
世の中はPMFに至るためのノウハウで溢れており、かくいう私自身も、必死に書籍やWeb記事を読んだものです。

もっとみる
プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました

プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました

こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。

ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。

ということで、旅の序盤として、本記事では「プロダクトの成功

もっとみる
エンジニアがプロダクトマネージャーになったら?

エンジニアがプロダクトマネージャーになったら?

クラシルというレシピサービスを運営しているdely, Inc.でプロダクトマネージャー (PdM) をしている奥原拓也 (@okutaku0507) といいます。PdMの前は、サーバーサイド (Ruby on Rails) のエンジニアをしていました。

プロダクトマネージャーという役割が昨今、注目を集めています。不確実性が高く、変化の早い世の中において、事業の核であるプロダクトを成長させるために

もっとみる
スタートアップが痛みを伴いながらアジャイル開発をスケールした物語〜LeSS序章〜

スタートアップが痛みを伴いながらアジャイル開発をスケールした物語〜LeSS序章〜

こんにちは、atama plusというAI×教育のスタートアップでスクラムマスターをしている河口です。

会社の紹介については、下記のスライドを参照ください。

atama plusでは創業以来アジャイル開発を行っています。1チームから始まり、3チーム、5チームと組織の拡大に伴い「どのようにアジャイル開発をスケールするか」という壁にぶち当たりました。

例えば、チームを細かく分けすぎたことによって

もっとみる
C向けアプリビジネスの教科書 用語説明からベンチマーク指数の解説、Facebookの業績分析まで

C向けアプリビジネスの教科書 用語説明からベンチマーク指数の解説、Facebookの業績分析まで

初めまして、株式会社Ariiの新井貴雄と申します!

弊社ではモバイルeスポーツアプリ「バトルドリーム」というサービスを開発運営しておりまして、「スキマ時間を、夢に変える。」をキャッチコピーにゲームをしながら自分の現実世界を豊かにできる、そんなサービスを開発運営しております!

このnoteは社内の開発チームがアプリビジネスのKPIや用語を理解できるようにと作っていたものをベースに公開しました。

もっとみる
SaaSプライシングの教科書【決定版】

SaaSプライシングの教科書【決定版】

こんにちは。プライシングスタジオ株式会社代表の高橋です。プライシングスタジオではこれまで数十サービスのSaaSプライシングを支援してきました。国内では誰よりもSaaSプライシングに向き合ってきた自負があります。

このnoteは、そんな私だからこそ書ける、これだけ読めばSaaSのプライシングは大丈夫、そんな内容です。プライシングに悩んだら、いつきても大丈夫。そんなSaaSプライシングの教科書です。

もっとみる