水無月紫陽(水素)

このページでは、自分のお仕事関係の記事(国語や日本語教育関係)や、趣味に関する記事を勝…

水無月紫陽(水素)

このページでは、自分のお仕事関係の記事(国語や日本語教育関係)や、趣味に関する記事を勝手気ままに上げていく予定です。1週間に1回以上の更新ペースで最近は更新しています。

マガジン

  • 国語教育

    国語に関する記事を集めたものです。自身の仕事に関係するものを挙げていくので、質はそれなりに高いものとなっています。写真は東博の書道具の展示を撮影したものです。

  • 小説

    例の小説を1つのマガジンにまとめてみました。

  • スプラトゥーン2関係記事

    スプラトゥーン2関係の記事をまとめたものです。

  • 日本語教育、留学生、帰国生指導など

記事一覧

語に敏感になるショートレッスンー2023年度東京大学入試国語第四問 問一を通してー

単発企画です。 タイトルの通り、今年の東大国語の問題を題材にして言葉にこだわって読む大切さを体感できるような記事です。 東大国語の問題は各種予備校サイトでダウンロ…

2023年度大学入試共通テスト 国語、講評

少し遅くなりましたが、毎年恒例の共通テストの講評です。 今年の問題は良問であり、ぜひとも解いた上で復習して欲しいかなと。 第1問 近代以降の文章(評論文) 【文章Ⅰ…

2022〜2023年 冬を楽しむ(参考書編)1/2

いよいよ、冬を楽しむシリーズの最後です。参考書ではありますが、読んで時間を使えるという点を重視して、英語と現代文に絞りました。ただ片方はかなりレアな参考書なので…

2022〜2023冬を楽しむ(一般書編)1/1

明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願い申し上げます。ということで、早速一般書でおすすめの本を紹介したいと思います。 1.室生犀星『我が愛する詩人の伝…

2022〜2023年冬を楽しむ(おすすめアニメ編)

12/31はアニメをおすすめします。正月の暇な時に観てみてはいかがでしょうか。 1.四月は君の嘘 感動作。とにかく青春を感じたい、感動したいという人におすすめです。2期…

2022〜2023冬を楽しむシリーズ(漫画編)12/30

秋は参考書に特化して紹介しましたが、冬は漫画、アニメ、本など幅広くおすすめすることにしました。12/30は漫画、12/31はアニメ、1/1は一般書、1/2は参考書類という形で紹…

2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 後編

秋が終わる前に後編をアップしておきます。 前編・中編もあるのでぜひ。 1.清水かつぞー『英単語ピーナッツほどおいしいものはない』南雲堂 なるべく、この写真の旧版を…

2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 中編

今回は少しマイナーな4つの本を紹介します。この記事は中編なので、気になる人は前編からご覧ください。 ①斎藤孝『斎藤孝の読むチカラ』 東大国語の問題をもとに、広い意…

2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 前編

久しぶりの記事ですが、今回は秋の夜長に勉強したい人におすすめの本を紹介したいと思います。 参考書も含むため、やり直し勉強をしたい人にも、現役で勉強している人にも…

2022年版 夏の読書10選 後半

 こちらは後半の記事になるので、前半を読んでいない人は先に前半をご覧ください。後半は若干難しい本を取り上げてみました。読書好きな人ほどぜひ読んでほしい本です。 …

2022年版 夏の読書おすすめ10選 前半

 夏と言えば読書感想文があり、読書を良くしたなあという記憶があると思います。ただ読書は気に入った本でないと長続きしないものです。そこで、一度手に取ってみて読んで…

読書案内7/3

読書案内2022.6.12

音楽の感覚を描こうとした小説ーナボコフ「ミュージック」

今回も読書紹介風のエッセイです。音楽も小説も芸術ですが、片方は聴覚、もう片方は視覚を刺激する芸術であるため、性格が大きく異なります。ただ作家の中には、音楽家の中…

ショートエッセイ「学校の怪談とベートーヴェン」

とある本を紹介する代わりに、数分で読める身近なエッセイを用意してみました。気になる方はぜひ参考文献の本を読んでみてください。 ーーー 常光『学校の怪談』=口承伝承…

シェイクスピア『あらし』における「死」のイメージの考察

シェイクスピアの『あらし』(『テンペスト』)に関する考察を昔まとめたレポートを少し編集した記事です。シェイクスピア作品を色々読んで楽しみながら書いたので、楽しそう…

語に敏感になるショートレッスンー2023年度東京大学入試国語第四問 問一を通してー

語に敏感になるショートレッスンー2023年度東京大学入試国語第四問 問一を通してー

単発企画です。
タイトルの通り、今年の東大国語の問題を題材にして言葉にこだわって読む大切さを体感できるような記事です。
東大国語の問題は各種予備校サイトでダウンロードできますので、そちらから全文を確認してください。
2023年度入試第四問では長田弘『詩人であること』が出題されました。文章の内容は、「文化」や「平和」を例として挙げつつ、「公共」の言葉や「全体」の意見へと抽象化していく中で捨象されてし

もっとみる
2023年度大学入試共通テスト 国語、講評

2023年度大学入試共通テスト 国語、講評

少し遅くなりましたが、毎年恒例の共通テストの講評です。
今年の問題は良問であり、ぜひとも解いた上で復習して欲しいかなと。

第1問 近代以降の文章(評論文)
【文章Ⅰ】柏木博『視覚の生命力  イメージの復権』
【文章Ⅱ】呉谷充利『ル・コルビュジエと近代絵画  二〇世紀モダニズムの道程』

 表象文化論やイメージ論、あるいは身体論などで良く取り上げられるテーマであり、特に【文章Ⅱ】は多木浩二の『目の

もっとみる
2022〜2023年 冬を楽しむ(参考書編)1/2

2022〜2023年 冬を楽しむ(参考書編)1/2

いよいよ、冬を楽しむシリーズの最後です。参考書ではありますが、読んで時間を使えるという点を重視して、英語と現代文に絞りました。ただ片方はかなりレアな参考書なのですが。

1.中原道喜『英語長文問題精講』
読んで楽しい英文が載っている参考書。やや必要な英語力は高いものの、その分妥協していないレベルの面白い英文しかない。読む中で、確かにな、なるほどと感嘆したくなるものばかり、じっくりゆっくり英文を読む

もっとみる
2022〜2023冬を楽しむ(一般書編)1/1

2022〜2023冬を楽しむ(一般書編)1/1

明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願い申し上げます。ということで、早速一般書でおすすめの本を紹介したいと思います。

1.室生犀星『我が愛する詩人の伝記』
詩人室生犀星の視点から書かれた詩人たちの伝記。伝記といっても堅苦しいものではなく、室生犀星とその詩人との関係や出来事について語っている。そのため、人物の造詣も一般的な伝記よりも温かみのあるもので、その素朴さが楽しい作品。

2.『

もっとみる
2022〜2023年冬を楽しむ(おすすめアニメ編)

2022〜2023年冬を楽しむ(おすすめアニメ編)

12/31はアニメをおすすめします。正月の暇な時に観てみてはいかがでしょうか。

1.四月は君の嘘
感動作。とにかく青春を感じたい、感動したいという人におすすめです。2期なので、かなり長い作品ではありますが、最初から最後まで飽きさせないため長さを感じないと思います。ピアニストの苦悩と成長、恋と別れの物語。

2.PSYCHO-PASS第一シーズン
PSYCHO-PASSシリーズの原点。ちょっとダー

もっとみる
2022〜2023冬を楽しむシリーズ(漫画編)12/30

2022〜2023冬を楽しむシリーズ(漫画編)12/30

秋は参考書に特化して紹介しましたが、冬は漫画、アニメ、本など幅広くおすすめすることにしました。12/30は漫画、12/31はアニメ、1/1は一般書、1/2は参考書類という形で紹介予定です。

1赤坂アカ、横槍メンゴ『推しの子』
アイドルのファンの話です。ただいわゆる定番のアイドルのファンの話ではなく、ちょっと非現実的な要素を含みつつも、アイドルやテレビ業界、2.5次元、配信者など現代における広い意

もっとみる
2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 後編

2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 後編

秋が終わる前に後編をアップしておきます。
前編・中編もあるのでぜひ。

1.清水かつぞー『英単語ピーナッツほどおいしいものはない』南雲堂

なるべく、この写真の旧版を買うことをおすすめします。シンプルな単語帳で、英単語を楽しみながら覚えたい人向けの本。入試とは関係なく英語を読みたい、聞きたい、話したい、書きたいという人で、語彙力に不安がある人はここから勉強し直すのも1つの方法。

2.多田正行『思

もっとみる
2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 中編

2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 中編

今回は少しマイナーな4つの本を紹介します。この記事は中編なので、気になる人は前編からご覧ください。
①斎藤孝『斎藤孝の読むチカラ』
東大国語の問題をもとに、広い意味での読むチカラについて触れている本。ただ何よりも、過去問で入手しづらい80年代の問題も含んでおり、東大の知的に面白い問題を学びながら国語力を高めることができる。東大国語だからこそ、真摯で向き合いやすい良問。

②竹内康浩『東大入試至高の

もっとみる
2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 前編

2022年秋 中学高校の勉強をやり直すのにおすすめの本 前編

久しぶりの記事ですが、今回は秋の夜長に勉強したい人におすすめの本を紹介したいと思います。
参考書も含むため、やり直し勉強をしたい人にも、現役で勉強している人にもおすすめです。思ったよりも紹介したい本が増える可能性があるので、前編・中編・後編の予定です。

①『こんなに深い 日本の古典』
古典は高校の科目の中でも、苦手意識の強い人が多い科目です。ただその多くが暗記がつまらない、文法なんて覚えて何にな

もっとみる
2022年版 夏の読書10選 後半

2022年版 夏の読書10選 後半

 こちらは後半の記事になるので、前半を読んでいない人は先に前半をご覧ください。後半は若干難しい本を取り上げてみました。読書好きな人ほどぜひ読んでほしい本です。

⑥三木清『人生論ノート』
 高校生向けの哲学的な発想で人生論について書かれた本と言われて、長年筆頭に挙げられる本。章ごとに内容が分かれているため、読みたい章から読んで楽しめる本です。

⑦鷲田清一『ちぐはぐな身体』
 鷲田清一の高校生向け

もっとみる
2022年版 夏の読書おすすめ10選 前半

2022年版 夏の読書おすすめ10選 前半

 夏と言えば読書感想文があり、読書を良くしたなあという記憶があると思います。ただ読書は気に入った本でないと長続きしないものです。そこで、一度手に取ってみて読んでほしい本を10冊用意してみました。お盆のこの時期に、また土日などのまとまった休みの時にサクッと読めて楽しめる本ですので、読書感想文のネタがなくて宿題に困っているという学生の方にもおすすめです。
 前半の5冊は読みやすい読書がやや苦手な人も読

もっとみる
音楽の感覚を描こうとした小説ーナボコフ「ミュージック」

音楽の感覚を描こうとした小説ーナボコフ「ミュージック」

今回も読書紹介風のエッセイです。音楽も小説も芸術ですが、片方は聴覚、もう片方は視覚を刺激する芸術であるため、性格が大きく異なります。ただ作家の中には、音楽家の中には、それらをうまく融合しようと努めた人もいました。その一人であるナボコフ・ウラジミールの「ミュージック」という作品の一部(ナボコフ、Music, p.382, l.5 – p.383, l.6)を取り上げてみました。気になる人はぜひ一読し

もっとみる
ショートエッセイ「学校の怪談とベートーヴェン」

ショートエッセイ「学校の怪談とベートーヴェン」

とある本を紹介する代わりに、数分で読める身近なエッセイを用意してみました。気になる方はぜひ参考文献の本を読んでみてください。
ーーー
常光『学校の怪談』=口承伝承としての「学校の怪談」を収集し、まとめたもの
⇒2000~2001年にアニメ化され、第4話「死者からの鎮魂歌(レクイエム)エリーゼ」で音楽室の怪談が取り上げられる

第4話「死者からの鎮魂歌(レクイエム)エリーゼ」の概要
 主人公の宮ノ下

もっとみる
シェイクスピア『あらし』における「死」のイメージの考察

シェイクスピア『あらし』における「死」のイメージの考察

シェイクスピアの『あらし』(『テンペスト』)に関する考察を昔まとめたレポートを少し編集した記事です。シェイクスピア作品を色々読んで楽しみながら書いたので、楽しそうな雰囲気を感じてもらえたらというエッセイになっています。

ーーー

1、はじめに
 シェイクスピアの『あらし』において「死」を迎える登場人物は存在しない。それどころか、プロスペローは自身を離島生活に追い込んだ人物たちが死んでいないかをエ

もっとみる