【陰陽五行整体師☯マスマスの施術家ノート】 by 増田 晶好

のべ3万人以上の施術経験がある、施術歴30年のセラピスト。お酒好きで、地元では「マスマ…

【陰陽五行整体師☯マスマスの施術家ノート】 by 増田 晶好

のべ3万人以上の施術経験がある、施術歴30年のセラピスト。お酒好きで、地元では「マスマス」の愛称で親しまれています。

マガジン

記事一覧

龍口明神社に参拝してきました

☺️本日は同僚に紹介されて、 『龍口明神社』に行ってきましたよ。 ここに祀られておられる 『五頭龍大神』 様は、江ノ島の弁財天とご夫婦だというのをまったく知りま…

痛風からの復活

前回の痛風発作は、記録によると7年前のようで、その時は「逆腹式呼吸」と「易筋洗髄経」と「ひまし油」を組み合わせて、なんと4日で治したとある。 ところが今回は、その…

最高峰のバガヴァッド・ギーター

☺️先日、ある「バガヴァッド・ギーター」の本をfacebookで紹介したら、 「バガヴァット・ギーター エッセンシャルズ」 の内容が知りたい! …というお声を頂いたので…

夏への扉

今年の6月に映画にもなり、世代を超えて、再び話題になった、 ロバート・ハインライン原作の「夏への扉」。 1956年に書かれたこの小説を、日本語版が出たその一年後、 確…

生きづらい世の中でも生きる為に

先生は僕を鏡の前に連れていくと「何が見える?」と聞く。 でも、鏡は分厚い埃(ほこり)に覆われていて、僕には自分の姿が見えない。 僕がそう答えると、先生はうなずき…

韓国における、精神科医達の繰り広げる、 愛情あふれる物語。 「霊魂修繕工」

😊韓国ドラマレビュー。 「霊魂修繕工」 ドラマの最終話で、主人公の精神科医であるイ・シジュン教授は、 「病を完治させる為の条件」について、彼自身のラジオ番組で語…

禁酒令に思う。。。

😎「禁酒令」そのうち、アル・カポネが出てきたりして。笑笑 🤔でもまぁ、本来は酒をどれだけ飲むか、騒ぐかは、モラルの問題で、提供する側に禁止令を出して罰則というの…

この有名なたとえをどう解釈する?『世界はあなたを映した鏡』

壇珠(たんじゅ)さんのこの記事にインスパイヤされて記事を書きました。https://note.com/michiemiyu/n/n9d408a60ea5c 😎『世界はあなたを映した鏡』などではまったくな…

判断基準

判断基準 内的基準型(40%)/外的基準型(20%)/半々(40%) 内的基準型の言葉の特徴  ・感覚的に自分で決める、または自分でわかる   (「自分でわかりますね」な…

自己啓発や仕事、あるいは、何かが上手くいかない人には、ちゃんとした理由がある。

😊いわゆる、「自己啓発」などが上手くいかないのには、ちゃんとした理由があるのですよ。 一般的に「自己啓発」というものは、「目的志向型」なんだけど、 でも、それを…

鍛錬について

 もし施術家を長く続けるのであれば、毎日欠かさず鍛錬するように。 ・・・とまでは言わないですけれども、週に三日くらいは鍛錬をしておかないと、真面目な施術家さんで…

「教育」についてのヒトリゴト

僕も後2年で50歳。つまり、生まれてから半世紀が経っちゃうのですよ。 施術歴に関しても、正式にプロになってから22年。 お金を貰い始めてから数えると実に42年になるので…

龍口明神社に参拝してきました

☺️本日は同僚に紹介されて、
『龍口明神社』に行ってきましたよ。

ここに祀られておられる

『五頭龍大神』

様は、江ノ島の弁財天とご夫婦だというのをまったく知りませんでした。

住宅街の中にある、とても静かで良いところでした。

痛風からの復活

前回の痛風発作は、記録によると7年前のようで、その時は「逆腹式呼吸」と「易筋洗髄経」と「ひまし油」を組み合わせて、なんと4日で治したとある。

ところが今回は、その時よりも遥かに知識も技術も増えたのにもかかわらず、約一週間もかかってしまった💦

ともかく、何をやっても好転しないので、流石に焦ったし、自信も喪失しかけた。

ありとあらゆる文献を調べ、その度に一つ一つ試してみたのだが、何をしてもこれ

もっとみる

最高峰のバガヴァッド・ギーター

☺️先日、ある「バガヴァッド・ギーター」の本をfacebookで紹介したら、

「バガヴァット・ギーター エッセンシャルズ」

の内容が知りたい!

…というお声を頂いたので、他の翻訳本の訳と、一体どう違うのか?

という比較検討も含めて、その一部を抜粋してお見せしたいと思う。

 

バガヴァット・ギーター 2章11節

あなたは嘆くべきでない人々について嘆く。しかも分別くさく語る。賢者は死者に

もっとみる
夏への扉

夏への扉

今年の6月に映画にもなり、世代を超えて、再び話題になった、
ロバート・ハインライン原作の「夏への扉」。

1956年に書かれたこの小説を、日本語版が出たその一年後、
確か30年前の1988年、ちょうど20歳の時に読んだ記憶がある。

この頃のSF小説は、とてもロマンがあって、ワクワクして読んだ記憶があったなぁ…。
(そしてこの小説はなんと、今でも売れ続けていて、非常にロングセラーな小説だということ

もっとみる
生きづらい世の中でも生きる為に

生きづらい世の中でも生きる為に

先生は僕を鏡の前に連れていくと「何が見える?」と聞く。

でも、鏡は分厚い埃(ほこり)に覆われていて、僕には自分の姿が見えない。

僕がそう答えると、先生はうなずき、僧衣の袖で鏡を拭き始める。
埃が僕の顔まで舞い上がって、目がチクチクする。喉が苦しい。

先生は言う。
「きみが自分だと思ったているもの、きみのそのアイデンティティーは、埃をかぶった鏡のようなものだ。そういう鏡を覗いても、自分の真の姿

もっとみる
韓国における、精神科医達の繰り広げる、 愛情あふれる物語。 「霊魂修繕工」

韓国における、精神科医達の繰り広げる、 愛情あふれる物語。 「霊魂修繕工」

😊韓国ドラマレビュー。

「霊魂修繕工」

ドラマの最終話で、主人公の精神科医であるイ・シジュン教授は、
「病を完治させる為の条件」について、彼自身のラジオ番組で語る。

目的思考、あるいはゴール思考の強い人は、ひょっとしたら、
最終話だけを観て、答えを得ようとしてしまうかもしれない。

ただ、
治療というものは、結果が全てだと思われがちだが、
その結果の為にこそ、本当はプロセスの方が、より大事

もっとみる
禁酒令に思う。。。

禁酒令に思う。。。

😎「禁酒令」そのうち、アル・カポネが出てきたりして。笑笑

🤔でもまぁ、本来は酒をどれだけ飲むか、騒ぐかは、モラルの問題で、提供する側に禁止令を出して罰則というのは、ルール違反なんだよね。

だって本来は、罰するべきは飲んで騒ぐ人の方なのだから。

それよりも、政策がたとえ失敗しても、一人か二人の首を切って、あとはお咎めなし。
って、ことの方が、本当は問題なんじゃないのかな?(ちなみに、彼らの

もっとみる
この有名なたとえをどう解釈する?『世界はあなたを映した鏡』

この有名なたとえをどう解釈する?『世界はあなたを映した鏡』

壇珠(たんじゅ)さんのこの記事にインスパイヤされて記事を書きました。https://note.com/michiemiyu/n/n9d408a60ea5c

😎『世界はあなたを映した鏡』などではまったくない。

😱もしそうだとしたら、こんな世界になってしまう💦

安心してくれたまえ。

『世界は社員を映した鏡』である。

これは類似(対応)の法則(というものがあるらしい)からも明らかかと。

もっとみる

判断基準

判断基準 内的基準型(40%)/外的基準型(20%)/半々(40%)

内的基準型の言葉の特徴

 ・感覚的に自分で決める、または自分でわかる
  (「自分でわかりますね」などという)
 ・自分の価値観や判断基準基づいて自分の業績を評価する
 ・指示されたり自分の行動を他人に決められたりすることには、
  強く反発する
 ・周りからの指図や助言は単なる情報に過ぎない

内的基準型の行動の特徴

 

もっとみる

自己啓発や仕事、あるいは、何かが上手くいかない人には、ちゃんとした理由がある。

😊いわゆる、「自己啓発」などが上手くいかないのには、ちゃんとした理由があるのですよ。

一般的に「自己啓発」というものは、「目的志向型」なんだけど、
でも、それをやろうとする人は大抵、「問題回避型」であることが、ほとんどなんだよね。
(これ実は、セミナー講師なんかもわかってなかったりする)

「問題回避型」の人が「目的志向型」のやり方でやろうとして、これ上手くいく訳がないでしょう。
つまりこれが

もっとみる

鍛錬について

 もし施術家を長く続けるのであれば、毎日欠かさず鍛錬するように。

・・・とまでは言わないですけれども、週に三日くらいは鍛錬をしておかないと、真面目な施術家さんであればあるほど、いずれ身体を壊しますし、変な癖がついてくる。
と、長年の経験から、僕はそのように思います。そして、ただ単に身体を鍛える。・・・というのではなく、その鍛錬が、施術にも活きるようでなければ、やる意味がない。というのが、僕の持論

もっとみる

「教育」についてのヒトリゴト

僕も後2年で50歳。つまり、生まれてから半世紀が経っちゃうのですよ。
施術歴に関しても、正式にプロになってから22年。
お金を貰い始めてから数えると実に42年になるので、
もうそろそろ、施術について書いてもいいかなぁ?
・・・なんてね。そう思うわけです。(笑)

普段はゆるく。
時に辛口で、まるで”ヒトリゴト”の様に書いていければな。と、思います。

・・・そんな訳で第一回目は、

「教育」につい

もっとみる