Masa@

調理学生。学習した事や考察を提出する場がないのでここに書きます。 Twitter ht…

Masa@

調理学生。学習した事や考察を提出する場がないのでここに書きます。 Twitter https://twitter.com/mdmdtogo2018 Instagram @ntgawww2020

マガジン

  • ビジネスモデル等

  • キュイソン

  • パーツ的技術 レシピ

  • デセールレシピ

  • ドリンク

記事一覧

使えない人間を作ってはいけない

アイツ使えない。何も出来ない。学校でも職場でもよく言う言葉だが疑問を感じる。 人間には少なからず仕事の出来る出来ないに差がある。 業種によっても違うが多くの場合…

Masa@
4年前
2

倫理的社会的問題提起やアートとしての食体験の可能性について。

意味性あるアートとしての料理の可能性 料理を難しい顔をして食べる人は少ない。ダイエット中でもない限り、深い思考と葛藤を感じる事もあまり無いだろう。 料理は楽しい…

Masa@
4年前
5

テクノロジーで飲食はどう変わるのか!

初めまして、Masayaといいます。今は20歳で調理学生をしております。 どんなビジネスにも言えることだけれど、テクノロジーの大波によって社会全体が大きく変わろうとして…

Masa@
4年前
10

使えない人間を作ってはいけない

アイツ使えない。何も出来ない。学校でも職場でもよく言う言葉だが疑問を感じる。

人間には少なからず仕事の出来る出来ないに差がある。

業種によっても違うが多くの場合、

残念ながら仕事の出来る人間は多くはない。

しかも経験値が要求されるような職場では最初から使える人間は0と言っていい。

だからその中で、上司や経営者ははマネジメントを行い、日々の業務を適切に遂行する必要がある。

仕事の出来ない

もっとみる
倫理的社会的問題提起やアートとしての食体験の可能性について。

倫理的社会的問題提起やアートとしての食体験の可能性について。

意味性あるアートとしての料理の可能性

料理を難しい顔をして食べる人は少ない。ダイエット中でもない限り、深い思考と葛藤を感じる事もあまり無いだろう。

料理は楽しい物 美味しいもの 幸福になるもの

お客様に最高の時間を!

誰が決めたスローガンなのだろう。料理とは、食体験とは、必ずしも幸福を得る装置でなくてはならないだろうか?

私は、唯一人間が五感を用いて体感することの出来る、食う。という行為

もっとみる
テクノロジーで飲食はどう変わるのか!

テクノロジーで飲食はどう変わるのか!

初めまして、Masayaといいます。今は20歳で調理学生をしております。

どんなビジネスにも言えることだけれど、テクノロジーの大波によって社会全体が大きく変わろうとしています。ですから、時代の流れを読み、適切な努力をする必要があると思うのです。

なので今回は、自分なりに大体5~10年後の近未来の現状での予測を簡単に纏めておこうと思います。

飲食業の要素を分解して箇条書きで書いていきます。

もっとみる