マガジンのカバー画像

ドリンク

6
運営しているクリエイター

記事一覧

ペアリング用ノンアルコールドリンクを考える その2〈炭酸水出し緑茶+グレープフルーツジュース〉

ペアリング用ノンアルコールドリンクを考える その2〈炭酸水出し緑茶+グレープフルーツジュース〉

ノンアルコールペアリングを考えるシリーズです。

前回は食中ドリンクの口のなかを洗う役割や味覚に与える影響などについて触れました。

この図は新しい料理を考える上でそれなりに役に経つのでもう一度、載せておきますね。

上の図のなかで食中ドリンクにとって重要な要素はなんでしょうか? この図でいえば『アルコール』『甘味』『苦味』『酸味』です。(アルコールとは化学的には分子構造の類似した様々な化合物の総

もっとみる
ノンアルコールペアリング研究その3〈紅茶のタンニンとバルサミコを組み合わせた軽い赤ワイン風〉

ノンアルコールペアリング研究その3〈紅茶のタンニンとバルサミコを組み合わせた軽い赤ワイン風〉

ノンアルコールペアリング研究の〈その3〉です。

その1はこちら。

その2はこちらです。

ノンアルコールペアリングを分析すると、今の所二つの手口があるようです。一つは飲み物を『濃度の薄いソース』と考える方法です。サラダに柑橘を使ったドリンクを添えるのはこの考え方。こちらは飲み物単体でもおいしいクオリティに仕立てることが重要。しかし、料理の味に勝たないようにする必要があります。

2つ目は『ワイ

もっとみる
ノンアルコールペアリング研究その4〈りんご水を使った白ワイン風〉

ノンアルコールペアリング研究その4〈りんご水を使った白ワイン風〉

前回は『ワインをノンアルコールに置きかえる方法』を採用し、赤ワイン風のドリンクをつくりましたが、今回は白ワインです。

白ワインの酸味は酒石酸 、リンゴ酸 、乳酸などに由来し、その香りは柑橘系のフルーツ、例えばレモン、ライム、グレープフルーツ、オレンジや桃、あんず、りんご、梨などの香りを持つもの。他にトロピカルフルーツ(パイナップル、マンゴー、キウイ、ライチ、パッションフルーツ)、蜂蜜やハーブなど

もっとみる
スイカとスパークリングワイン

スイカとスパークリングワイン

スイカとコワントローの組み合わせを紹介したばかりですが、食前酒のバリエーションです。とは言ってもスイカをスパークリングワインに入れただけ。でも、スパークリングワインの炭酸を吸ったスイカがシュワシュワして絶品です。オリジナルは土の料理で有名なヌキテパの食前酒、スイカのシャンパンから。

スイカは半分に切ってから……

丸型にくり抜きます。くり抜き機がないと難しいので購入してください。

こんなので大

もっとみる
ノンアルコールペアリング研究その5「麹を活用した日本酒風ドリンク」

ノンアルコールペアリング研究その5「麹を活用した日本酒風ドリンク」

さて、ノンアルコールペアリング研究第五弾です。前回まではワインをノンアルコールに置きかえるアプローチをとりましたが、今回は日本酒です。日本酒のなかの糖度、粘度、甘さや酸味をノンアルコールの材料で置き換えていく形です。

味の土台になるのは甘酒です。麹を活用したノンアルコールは以前、Grisというお店で当時ソムリエをしていた外山さんという方が考案されたドリンクで、このレシピはそれがベースになっていま

もっとみる
ペアリング用ノンアルコールドリンクを考える その6『ルバーブ フローラル』

ペアリング用ノンアルコールドリンクを考える その6『ルバーブ フローラル』

ノンアルコールペアリングシリーズです。実際問題として、ノンアルコールを提供する場合は仕込みがネックになります。というのもアルコールやソフトドリンクは極端な話、買ってくるだけ(もちろん、そんなに単純な話ではないってことはわかってますよ!)ですが、例えば果物をベースにノンアルコールをつくるとすると事前の準備や保存などがネックになってきます。

そこで活用していきたいのはジャムなどの保存食。

今回はル

もっとみる