marutto@ゆとりを創造するITコンサル

maruttoは情報システムとコンサルティングサービスを提供する会社です。社内のIT戦…

marutto@ゆとりを創造するITコンサル

maruttoは情報システムとコンサルティングサービスを提供する会社です。社内のIT戦略企画、プロジェクト推進、アプリ開発、保守業務など会社のIT活用を「まるっとナビゲート」します。 maruttoHP→https://www.marutto.co/

記事一覧

固定された記事

marutto株式会社 自社紹介

marutto株式会社の紹介をいたします。 maruttoとは?maurtto(まるっと)株式会社はシステム開発及び、コンサルティングサービスを提供する会社です。 社内のIT活用にお困…

【kindle電子書籍出版】伝わらない人のためのビジュアルコミュニケーション

はじめに この度marutto株式会社より、弊社代表小西英世執筆の初の電子書籍を出版いたしました。 「伝え方」に悩んでいる多くの方にお勧めの一冊となっております。 書…

成長と革新の10期~感謝と共に迎える11期目への挑戦

■はじめに 代表の小西です こんにちは! 前回の記事からとても間が空いてしまいました。 そしてmaruttoの期末でちょうど5月末で10期を終えるところで 2023年度の振り…

新年のご挨拶

皆様 あけましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 2024年が始まり、新たな目標に向けて成長していきます。 外向きの目標ももちろんあり…

2023年をまるっと振り返る

はじめに 代表の小西です。 2023年も残りわずかですね。 早いものであっという間に1年たちましたね。 それくらい充実していた一年でした。 この一年で特に力を入れ…

コミュニケーションは相互理解

こんにちは、小西です。 涼しくなったと思ったら、11月に入っているのに暑い日が続きますね。 猛暑だった今夏でしたが、それも落ち着いたと思ったのですがまだまだなの…

「言語化」の難しさと「可視化」の大切さ

こんにちは! 代表の小西です。 世間はお盆休み明けですね。 みなさんゆっくり休めたでしょうか? 当社ではお盆休みというのは設定していないため普段お客さんの対応がメ…

ユニバーサルデザインとは

こんにちは! 代表の小西です 本格的な夏ですね~、めっちゃ暑い(汗 今朝はマクドの朝マックを食べながら記事作成してます。 今書籍を書いている中でいろんな情報を集…

ビジュアルツールはどう使い分けてる?

先日、久しぶりに北新地で飲んだくれていた小西です。 酒弱いんですけどね...飲みの雰囲気が好きなんでしょうね笑 ついつい飲みの席に長居してしまいました。 そんなこ…

10期目を迎えての抱負

代表の小西です。 前回の振り返りから時間があいてしまいました。 そうこうしてると、なんだかんだと6月も終わりを迎えてあっという間に2023年も半分終わりですね。 半…

第9期振り返り

代表の小西です!! maruttoとして9期が終わり、6月1日より10期が始まりました。 少し遅いですが9期が終わったということで振り返ってみたいと思います。 振り返…

ふと思い出したビジュアルコミュニケーションの記憶

代表 小西です~ 先月のことなんですが、金沢に出張した際にウチの会社のビジョンをいろんな人に話していた時に、ふと2016年10月に行ったIoT(Internet of Things)の展…

データビジュアライゼーションの効果

はじめに データビジュアライゼーションは、情報を視覚的に表現する技術で、データの理解や解釈を容易にするものです。 単なる数字が羅列されているだけの表だとパッと見…

ビジュアルコミュニケーションのデータでの検証例

前書き 何回かにわたってビジュアルコミュニケーションというところを取り上げていましたが、どうも定性的な情報ばかりでボヤけた主張に見えるというのが気になっていまし…

五感で感じる

可視化とか視覚化といった視覚の話のついでに他の感覚についても自分が経験したことを思い出しました。 自分は花粉症はじめアレルギー持ちなんですが、特にこの季節は憂鬱…

点と点を結んで見えてきたこと

小西ですー 今日は先日の記事で書いた「ビジュアルコミュニケーションカンパニー」という記事の背景にある、自分と会社の経験についてアップル社の故スティーブ・ジョブズ…

marutto株式会社 自社紹介

marutto株式会社 自社紹介

marutto株式会社の紹介をいたします。

maruttoとは?maurtto(まるっと)株式会社はシステム開発及び、コンサルティングサービスを提供する会社です。
社内のIT活用にお困りの企業様の、「課題発見」〜「未来の創造」までをまるっとサポートいたします。

創業は2014年。
今年2024年6月より11期目を迎えます。
現在は大阪を拠点として活動しており、全国各地に共に働くメンバーがいます

もっとみる
【kindle電子書籍出版】伝わらない人のためのビジュアルコミュニケーション

【kindle電子書籍出版】伝わらない人のためのビジュアルコミュニケーション


はじめに

この度marutto株式会社より、弊社代表小西英世執筆の初の電子書籍を出版いたしました。
「伝え方」に悩んでいる多くの方にお勧めの一冊となっております。

書籍出版の背景

日々の仕事の中で、どうすれば相手に伝えたいことを伝えられ、お互いが誤解なく理解し合うことができるのか?
常々考え、様々な試行錯誤をしてきた中、解決策の一つである”ビジュアルコミュニケーション”にフォーカスを当て、

もっとみる
成長と革新の10期~感謝と共に迎える11期目への挑戦

成長と革新の10期~感謝と共に迎える11期目への挑戦


■はじめに

代表の小西です

こんにちは!
前回の記事からとても間が空いてしまいました。

そしてmaruttoの期末でちょうど5月末で10期を終えるところで
2023年度の振り返りと翌期への意気込みを伝えたいと思います。

■10期(2023年度)の振り返り

この一年間、私たちの会社は数々の挑戦と成長を経験し、多くの成果を収めることができました。

まず、業績面では増収増益を達成し、引き続

もっとみる
新年のご挨拶

新年のご挨拶

皆様
あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

2024年が始まり、新たな目標に向けて成長していきます。

外向きの目標ももちろんありますが、弊社内の守りを固める活動について、より一層力を入れていかなければこれ以上の成長はないと感じた昨年の末でした。


2024年が終わる頃には以下の状態になっていることを目指します

MVV(ミッション、ビジョン、バリュー

もっとみる
2023年をまるっと振り返る

2023年をまるっと振り返る


はじめに

代表の小西です。
2023年も残りわずかですね。
早いものであっという間に1年たちましたね。
それくらい充実していた一年でした。

この一年で特に力を入れた活動としては営業と採用に関してでした。
それまで消極的と言っていいと思いますが、ほぼ紹介がメインでそこまで手に余るような活動はしてきませんでした。

採用活動

今年はまず採用の方から大幅に体制や手法を変えていったところで大きく前

もっとみる
コミュニケーションは相互理解

コミュニケーションは相互理解

こんにちは、小西です。

涼しくなったと思ったら、11月に入っているのに暑い日が続きますね。
猛暑だった今夏でしたが、それも落ち着いたと思ったのですがまだまだなのでしょうか。。。
暑いの苦手なのでなかなか辛い。。。

気を取り直して久しぶりの投稿ネタではあるんですが、整理された情報ではないのでバラバラ思った通りで書いてみます。

このところ忙しくなってきているのもあり、打ち合わせなどを15~30分

もっとみる
「言語化」の難しさと「可視化」の大切さ

「言語化」の難しさと「可視化」の大切さ

こんにちは!
代表の小西です。

世間はお盆休み明けですね。
みなさんゆっくり休めたでしょうか?
当社ではお盆休みというのは設定していないため普段お客さんの対応がメインとなっているのが落ち着いて、社内の仕事に目が行く貴重な時期でした。

私も少し落ち着いて社内のことが出来たり、この先のことに目を向けることが出来ました。

その中で考えたり会話できたこととしてとあるプロジェクトを進めてきたことに対す

もっとみる
ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは

こんにちは!

代表の小西です

本格的な夏ですね~、めっちゃ暑い(汗
今朝はマクドの朝マックを食べながら記事作成してます。

今書籍を書いている中でいろんな情報を集めていると、ユニバーサルデザインというキーワードに当たり、単語としては知ってるけどそもそもの定義ってなんなん?というところが気になって整理してみました。

平たく言うと「誰もが分かりやすく物事の特性が伝わる。利用しやすい。」といった

もっとみる
ビジュアルツールはどう使い分けてる?

ビジュアルツールはどう使い分けてる?

先日、久しぶりに北新地で飲んだくれていた小西です。

酒弱いんですけどね...飲みの雰囲気が好きなんでしょうね笑

ついつい飲みの席に長居してしまいました。

そんなことはどうでもいいんですが...

その時にコミュニケーションに関する話が出たのでサラッとだけご紹介!

同席した彼らの提供している資料まで見せてもらいながら飲んでいたのですが、凄くかっちりとスライド資料を作ってきていて素晴らしいんで

もっとみる
10期目を迎えての抱負

10期目を迎えての抱負

代表の小西です。
前回の振り返りから時間があいてしまいました。

そうこうしてると、なんだかんだと6月も終わりを迎えてあっという間に2023年も半分終わりですね。

半年過ぎた頃がちょうど弊社の決算でして今月から10期目を迎えました。もっと勢いよく成長していくつもりでいます。

思えば一人で始めた会社、あれから10年いろいろありました。
10年を振り返ると長いので今回は今期で達成したいこと目指して

もっとみる
第9期振り返り

第9期振り返り

代表の小西です!!

maruttoとして9期が終わり、6月1日より10期が始まりました。
少し遅いですが9期が終わったということで振り返ってみたいと思います。

振り返り
maruttoのメンバーはIT業界やコンサルティング業界未経験者がほとんどで 年齢層もバラバラ、住んでいるところもオフィスのある大阪以外のロケーションで働くフルリモートメンバーが半数働いてくれています。

前年度でいうと育成

もっとみる
ふと思い出したビジュアルコミュニケーションの記憶

ふと思い出したビジュアルコミュニケーションの記憶

代表 小西です~

先月のことなんですが、金沢に出張した際にウチの会社のビジョンをいろんな人に話していた時に、ふと2016年10月に行ったIoT(Internet of Things)の展示会で展示されていた 製品を思い出しました。

当時はビジュアルコミュニケーションという言葉すら知らなかったのですが、 妙に展示物に惹かれた記憶があります。

本当は動画を見て欲しいんですが、今回は画像で。

もっとみる
データビジュアライゼーションの効果

データビジュアライゼーションの効果

はじめに

データビジュアライゼーションは、情報を視覚的に表現する技術で、データの理解や解釈を容易にするものです。
単なる数字が羅列されているだけの表だとパッと見た時に分かりにくいですよね。
この記事では、データビジュアライゼーションの優れた例を紹介しながら、ビジュアライゼーションがあった場合となかった場合の対比をしてみてます。
これによって、データビジュアライゼーションがどのように人が理解するこ

もっとみる
ビジュアルコミュニケーションのデータでの検証例

ビジュアルコミュニケーションのデータでの検証例

前書き

何回かにわたってビジュアルコミュニケーションというところを取り上げていましたが、どうも定性的な情報ばかりでボヤけた主張に見えるというのが気になっていました。

感覚的なものではなくデータを取って検証されたものがないか調べ見たところ、言語だけでの認知よりも視覚的なものの方が認知の度合いが良いということが言えそうです。

いくつかの例を取り上げてみたいと思います。

例1.視覚情報の処理速度

もっとみる
五感で感じる

五感で感じる

可視化とか視覚化といった視覚の話のついでに他の感覚についても自分が経験したことを思い出しました。

自分は花粉症はじめアレルギー持ちなんですが、特にこの季節は憂鬱に感じてます。
目はかゆくなるのはもちろん、鼻水鼻詰まりがすごかったのを煩わしく感じていました。

それでも、もう4~5年くらい前でしょうか。
あまりに鼻づまりが嫌だったのもあって花粉の季節が始まる前になんとかしようと地元の耳鼻科に通って

もっとみる
点と点を結んで見えてきたこと

点と点を結んで見えてきたこと

小西ですー

今日は先日の記事で書いた「ビジュアルコミュニケーションカンパニー」という記事の背景にある、自分と会社の経験についてアップル社の故スティーブ・ジョブズの言葉を思い出しました。

”Connecting the dots”

スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で語った演説の中で使われたフレーズです。
ジョブズは、過去の経験が将来の成功に繋がる可能性があることを強調しました。

もっとみる