マガジンのカバー画像

学びと気づきのnote

44
私の学びと気づき。 あたりまえにあることが既に素晴らしいこと。
運営しているクリエイター

#勉強会

母の教え:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

母の教え:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

毎週日曜日の朝、オンラインの勉強会に参加させていただいています。

※次回予定の1月30日はお休みです。

教養共遊塾はニューヨークで活躍されている教育分野に携わられているお2人が立ち上げたプレゼン形式の勉強会。
私は昨年の10月からほぼ毎週参加をさせていただいています。

今回も恒例の一言コーナーの後に、2冊の本のプレゼンがありました。
#恒例の一言コーナー :子どもたちへ伝えたいこと

私が子

もっとみる
無意識で思考停止しないために:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

無意識で思考停止しないために:ニューヨークで活躍している講師から教養を楽しく学ぶ「教養共遊塾」

毎週日曜日の朝、オンラインの勉強会に参加させていただいています。
昨年の10月、偶然「こくちーず」というイベント申し込みサイトから見つけて参加させていただいてからのご縁です。

「教養共遊塾」はイベント名にもある通り、ニューヨークで活躍されている運営者のお2人がはじめられたオンライン勉強会。

毎週お2人が読まれた本の内容の要約や学ばれた内容を発表いただき、参加者で感想や気づきを共有しあっています

もっとみる
希望ある未来へ向けた闘い:【学びと気づき:我が闘争】

希望ある未来へ向けた闘い:【学びと気づき:我が闘争】

2冊目の書籍は自叙伝本。
ちょうど私が学生の時に大きな話題になった人物です。

今日の2冊目:「我が闘争」2冊目は”ホリエモン”こと堀江貴文さんの自叙伝本「我が闘争」。
自身の生い立ちから会社を興すまで、そしてライブドアが一躍有名になった球団、ニッポン放送の買収劇から逮捕、刑務所からの出所までが綴られています。

こちらの書籍も、AmazonのKindle Unlimitedで読むことができますの

もっとみる
心が軽くなるラテラルシンキング:【学びと気づき:ずるい考え方】

心が軽くなるラテラルシンキング:【学びと気づき:ずるい考え方】

日曜の朝は恒例のZoom勉強会の時間です。
前回12日の開催分は隔離が終わって次の日だったのでお休みして、今回は2週間ぶりの参加。
マレーシア時間の朝8時からの勉強会はやっぱりいい刺激になりますね。

恒例の一言コーナー一言コーナーでは今年最後の勉強会ということもあって、今年1年を振り返って、自分を一言で表すとというテーマでした。
私にとっての今年は新しく始めたこと、やめたこともあった年、そして結

もっとみる
「いい人をやめる」:【学びと気づき:うまくいっている人の考え方】

「いい人をやめる」:【学びと気づき:うまくいっている人の考え方】

ハロウィンの朝、マレーシア時間8時からは恒例のZoom勉強会の時間。
勉強会への参加も今回で5回目です。

今日も2冊の書籍について発表がありました。

発表が始まる前の恒例の参加者の一言コーナーでは、「自分にこんな能力があったらもっと幸せになれること」をそれぞれ共有しました。

フランス料理が作れたら、断捨離ができたら、個人プレイではなく人を巻き込んでいけたらと、それぞれの考えが出る中、私のほし

もっとみる
正しい1on1が私は部下の立場でもできていなかった:【学びと気づき:シリコンバレー式 最強の育て方】

正しい1on1が私は部下の立場でもできていなかった:【学びと気づき:シリコンバレー式 最強の育て方】

日曜のZoom勉強会、今日で3回目の参加です。
毎週日曜日のマレーシア時間朝8:00からの勉強会は早起きもできるし、月曜からの仕事や日常生活を充実させてくれる活力になりますね。

今回は2冊の書籍がテーマでした。
アウトプットの発表、発表を聞いた後の意見交換の時間もそれぞれの意見や思いが違って、1時間半のはあっという間。気づきも多い時間でした。

まずは1冊目の「シリコンバレー式 最強の育て方 ―

もっとみる
「ウサギとカメ」のウサギも実は素晴らしい?【学びと気づき:FACTFULNESS(ファクトフルネス)】

「ウサギとカメ」のウサギも実は素晴らしい?【学びと気づき:FACTFULNESS(ファクトフルネス)】

朝は先週に続いて、学びのアウトプットのZOOM勉強会に参加しました。

今日のテーマになった書籍はベストセラーの「FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」です。
世界で100万部のベストセラーということでご存じの方も多いのではないでしょうか。

私はまだこの本は読んでいませんが、本から学んだことをアウトプットを聞いて、とても興味が湧いた

もっとみる