マガジンのカバー画像

起業

13
会社を突然クビになり、妊娠中に会社を立ち上げた私の起業話
運営しているクリエイター

#創作大賞2022

クビからの起業 〜何をして生きていこう〜

クビからの起業 〜何をして生きていこう〜

ママが働きやすい職場を作りたい!

そこまでは決まったものの、じゃぁ一体具体的に何をしようか。。

クビになり、時間も空いたので1ヶ月間のアジア縦断旅へ。

バックパッカーってやつ。やってみたかったんだよね!

タイから入ってバリから出る!それだけを決めてリュック一つを背負って旅に出た。

タイ3日目。

リゾートエリアに突入。海に突き出したテラスから外を眺めながら地図を見る。これ以降南下してもず

もっとみる
クビからの起業 〜迷った時は「チャレンジする」その考え方のもとになった出来事〜

クビからの起業 〜迷った時は「チャレンジする」その考え方のもとになった出来事〜

たくさんの会社にエントリーシートを送りまくった私でしたが、なんと全社ともエントリーシートでの審査をパスし、面接へ。

一次面接中に一次面接をすっ飛ばして二時面接に進めてくれた企業もあったし、なんとかうちに来てくださいと懇願してくれた企業もあったし、、

そんなこんなでなんとエントリーシートを送った全ての企業に採用が決まったのです!

さすがだなと思ったのが、リクルート様。

採用の電話の後、お断り

もっとみる
クビからの起業 〜1年間の親孝行休業〜

クビからの起業 〜1年間の親孝行休業〜

ウェディングプランナーを辞めて故郷に帰った時、せっかくだから2ヶ月くらい実家でゆっくりしよう。そう考えた私。

ところが、、

私の故郷、奥能登珠洲市では、高校以上の機関がなく高校卒業と同時に親元を離れていた私。

実家で暮らすのは10年ぶり。

そう、18歳の時に家を出て以来です。

父と母は18歳のムスメのように私に接してきましたが、私にはそれなりにやってきた10年間があり、、

ほどなくして

もっとみる
クビからの起業 〜自分を過小評価するママたち〜

クビからの起業 〜自分を過小評価するママたち〜

ウェディングプランナーにしても、出版社にしても、女性が多く活躍している職場でなおかつハードワーク。

土日祝日はもちろん仕事。

夜中12時、日をまたぐ前に帰れたら、今日は早いねー。っていう感覚。

そんな感じで働いているからこそ、結婚、妊娠を機にほとんどのスタッフが辞めていくような職業。

私より一足先にママさんになった元同僚達が、子育てがひと段落した頃に選ぶ職業は、、

時間の融通がきく、休み

もっとみる
クビからの起業 〜起業って何するの?〜

クビからの起業 〜起業って何するの?〜

起業しよう!

と思ったものの、じゃぁ一体何しよう?

ウェディングプランナーも出版社も、これまでの人生を振り返ると好きなことをやり抜いてきた人生。

そしてどっちもやり切った感があり、出涸らしのような状態。。

手に職系の仕事でもないし。。

ゼロの状態から、考えるって結構難しい。

一般的には、やりたいことがあって起業する人がほとんどだもん。

私なんてきっと稀なケース。

何がしたいかははっ

もっとみる
クビからの起業 〜もう雇われたくない〜

クビからの起業 〜もう雇われたくない〜

誰かが作ったものだから、誰かに簡単に取り上げられてしまうんだ。

だとしたら、私はもう誰にも雇われたくない。

でも。

でも。

でも私は、働くことが大好きなんだ。

働きたい。でも雇われたくない。だったら起業するしかないじゃないか。

初めて頭に浮かんだ起業の文字。

私は元々好きなことを仕事にしてきたので、好きなことだからこそめちゃくちゃよく働いていた。

そんな姿を見て、経営者の方々はしょ

もっとみる
クビからの起業 〜クビになってわかったこと〜

クビからの起業 〜クビになってわかったこと〜

1日20時間労働で過労で入院したこともあったほど、熱中していた出版社生活も、社長からの「お前、クビ!」というたった一言であっさり終了。

同時にスタッフもみんなクビになり会社は解散。

当時私は副社長をしていて、4県5都市でグルメ雑誌を出版していたため、北信越を飛び回る日々を送っていた。

行く先々で素敵な出会いがあり、敏腕営業マン揃いの最高のチームが築けていたんだけど、、

会社がなければ、スタ

もっとみる
クビからの起業 〜お前、クビ!編〜

クビからの起業 〜お前、クビ!編〜

上場企業でウェディングプランナーをしていた20代。

高崎で勤務していた時に2011年の東日本大震災を経験。私にとって、家族の大切さを思い知らされた出来事。

思い切って退職し、故郷へ。

ウェディングプランナーの仕事も思う存分楽しんだし、次は出版社に勤めよう!

そして出版社に勤務して2年が過ぎ、編集長として忙しいながらも充実した毎日を過ごしていたその時。

スタッフ「給料が振り込まれていません

もっとみる