マガジンのカバー画像

子育て

341
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

バックギャモンでわが子に勝てた

バックギャモンでわが子に勝てた

こんにちは。

牧 菜々子です。

久しぶりにわが子とバックギャモンで対決。

世界的に有名なボードゲームです。

子どもに手加減されても私が負けてしまうことを以前記事に書きましたが…

今回、明らかに完敗間近な中、「諦めない」という言葉が浮かび、恥ずかしいくらいにあがくと運が向いてきました。

バックギャモンは、運なんです。

最終的に、ちょっとかわいそうかなと思うくらいの大差で勝利しました。

もっとみる
子どもは思い通りにはならない

子どもは思い通りにはならない

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもは、大人の思い通りにはならないですね。

大人の意向とは関係なく、子どもは好きなようにやりたいことをやります。

むしろ小さいうちから親の期待に応えたいと考えている子には、特別に話をよく聞いてあげなければならないのではないでしょうか。

子どもは親の思い通りにはならず、親は親で思い通りにならない物事にはストレスが溜まります。

それはお互いに嫌いだからでは

もっとみる
片づけられる子に育てるにはまず体力から

片づけられる子に育てるにはまず体力から

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもに何度言っても、片づけができない。

原因はいろいろ考えられます。

本人が片づける必要性を感じていないというのも1つ。

他にも、片づけたくてもその体力がないということもあります。

片づけには、気力と体力が要ります。

子どもも体力がないと、片づけられないのです。

生まれつき体力がある子のほうが、文句を言いながらであってもきれいにお片づけができるんで

もっとみる
平気で我慢できる子が育つプロセスと言葉がけ

平気で我慢できる子が育つプロセスと言葉がけ

こんにちは。

牧 菜々子です。

今回は、平気で我慢できる子が育つプロセスと言葉がけについてお伝えします。

子育てをしていて困るのが、なかなか子どもが我慢してくれない時です。

親はどうしたら良いのか分からなくなり、子どもの要求はエスカレートしていくという悪循環になってしまいます。

子どもが平気で我慢できるようになれば、これがたちまち逆転します。

ここから一緒に、平気で我慢できる子が育つプ

もっとみる
「あれが最後だったんだ」とは振り返らなければわからない

「あれが最後だったんだ」とは振り返らなければわからない

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもの成長の速さには、驚かされます。

お気に入りのおもちゃで遊ぶのも、おねしょをするのも、「あれが最後だったんだ」と分かるのは、後から振り返った時だけです。

今目の前で起きていることが、この子にとっては最後かもしれない。

それを見届ける親のほうも、意識していなければ分からないものです。

そしてこれから歳を重ねていく私たちにとっても、今していることが今回

もっとみる