マガジンのカバー画像

学び

126
本を読んで学んだ事をアウトプット
運営しているクリエイター

#毎日投稿

#ビリギャル

#ビリギャル

BSでビリギャルがやっていた。
ビリギャルを見るのは3回目かな??

一緒懸命がんばっている人は、周りにパワーをあたえますね!!凄い影響力!!勇気をもらえる。

自分も頑張ろうって思ったし、子供も親も共に成長する姿は、あたたかい気持ちになれた。

失敗なんてない。
始めるのに遅いなんてない。

やればできる!ぜっーたいできる!

育ててくれた親に感謝です。

そんな小林さやかさんが、講演で話してい

もっとみる
「チャレンジできる勇気」はどこから生まれてくるのか?

「チャレンジできる勇気」はどこから生まれてくるのか?

結果よりも成長を大切にする。

今月の仕事の目標が達成出来なかったとしましょう。

もちろん、
「なぜ達成出来なかったのか?」
「どうしたら達成できるようになるか?」を振り返ることは大切です。

ただしそれだけだと、私達の脳には「達成出来なかった」という記憶だけが残ってしまうことになります。

そして、翌月、また目標を達成出来ないとなると、また達成出来なかった振り返りをする。

「自分は目標達成で

もっとみる
なぜ?オリンピック選手はインタビューで感謝を口にするのか!

なぜ?オリンピック選手はインタビューで感謝を口にするのか!

嘘でもいい、感謝したもの勝ち。

北京オリンピック選手のインタビューを
きいていると、「感謝」を強調するアスリートがたくさんいた。

なぜ彼らは「感謝」を口にするのか。

感謝するとどんなに「不快」だったのも、たちまち「快」に変わり、ポジティブになるからです。

特にアスリートは、脳の状態によって結果が大きく変わってくることを体験的に知っています。

例えば、勝利に対して少しでも脳が否定的になれば

もっとみる
やる気が続く目標設定の仕方

やる気が続く目標設定の仕方

目標設定は、
「人の役に立ちたいという気持ち」を入れると良い。

そうすると充実感、幸福感が上昇し、さらにやる気がどんどん増えていき行動することが継続出来るからだ。

「今月の営業数字の目標は○○だ!」
というように、「お金や物品、数字を目標にする」

金銭的な欲や物質的な欲、ほめられたい!などの名誉を目標にすると、それを達成できなかったときに気持ちが折れてしまいます。

「お客様を100人笑顔に

もっとみる
自分を『努力大好きな体質』に変えてしまう方法

自分を『努力大好きな体質』に変えてしまう方法

結果が出た時に、
「あんなつらいこともあったけど、こんな努力をしたから、この結果が出たんだよな」と

『努力を喜ぶ』

「努力を喜ぶんです」

結果が出た時に、

「結果にだけ喜ぶ」

また別の機会に、いい結果が出たら喜ぶ。
これを繰り返していくと

『いい結果が出そうなことだけ、行動しよう』

というパターンが出来上がってしまう。
そして、結果が出た時にしか喜べない体質になってしまい、結果が出そ

もっとみる
目標達成のコツ

目標達成のコツ

目標達成、つまりは行動できる人が、やっていることのなかで、「もっとも目標達成に効果があることは何か」

それは、
目標を設定して、そのゴールまでの途中に小さなゴール(目標)を設定する。
そして、それをクリアするごとに自分で自分にご褒美を設定する。

目標を設定したり、目標を持つことが苦手。
という人は、もしかしたら「過去の記憶」の影響かもしれません。

大き過ぎる目標を立てて、達成できなくて嫌な気

もっとみる
未来の自分と同盟を結ぶ

未来の自分と同盟を結ぶ

健康診断で「要検査」と診断されてから、食事制限をしてる。

朝は、食べずに
昼は、卵かチーズかナッツのどれかを食べる。

そして夜我慢できずにいっぱい食べる。

少しずつ体重は落ちてきているが、
夜ご飯も、食べるものを考えようと思っているが
....

いろんな誘惑に負けてしまう自分がいる。

今日読んだ本で良い事が書いてあった。

「未来の自分と同盟を結ぶ」

自分1人でがんばろうとするから、続

もっとみる
会議や、多くの人前で上手く話すコツ

会議や、多くの人前で上手く話すコツ

なぜ人は緊張するのか?

上手に伝えようと考えても、自分のスキル不足や準備不足、あるいは不測の質問ばかりに意識がいって、不安をますます増幅させる。
その不安が「緊張」を呼び込んでしまう。

人間は不安があると緊張する生き物だ。

動物は、生き残るための本能として、とりあえず生きているならば、その現状からの変化を避ける性質が生まれながらに備わっている。

今の山でかろうじて食べていけるならば、隣の山

もっとみる
金メダル

金メダル

平野歩夢選手が金メダルをとった。
おめでとうございます。
凄く嬉しい。

自分も10代20代前半とハーフパイプの大会にでてプロを目指していた(プロにはなれなかった^_^)

凄い演技でした。
感動しました。

決勝2本目の演技では、納得いく点数がでなくて2位でしたが、その納得いかない『怒り』の感情を
パワーにかえて、見事に3本目で完璧な演技で
優勝した。

『怒り』の感情をパワーに変換するのが凄い

もっとみる
聞き上手

聞き上手

zoomでの会議って、話をきいてくれているか凄く不安になる事がある。

あれ、これみんな聞こえてるかな??
この画像見えてるかな??

マスクをしているので表情もわかりずらい

そんな時に、マスク越しでもわかる笑顔で
オーバーリアクション気味にうなづいてくれる人が
いると安心する。

緊張も和らぎ、自信をもって話すことができる。

さっき読んだ本で、
うまく話すには、聞く上手になる事。
聞き上手の

もっとみる
姿勢を正す

姿勢を正す

「起立・気お付け・礼・着席」
小学校の時授業がはじまる時にした、挨拶を今でも覚えている。
何の意味があるのだろう?と不思議に思うことなく毎日していた。

会議が始まる前と、終わる時に
「それでは、姿勢を正して下さい。」と言う事が多い。

一緒に働いてる女性スタッフは、椅子に座っている時の姿勢がとてもきれいだ。
食事中も背筋がピーンと伸びていて、自分もちゃんと座らないとと思う。

昨日読んだ本で、「

もっとみる
イラッとした時は...

イラッとした時は...

4歳の息子は、泣きながら笑う。
時には、怒りながら笑う。
笑うから、すぐに機嫌が直る。

【楽しいから笑顔になるんじゃなくて、笑顔になるから楽しいんだ。】

今日は、息子を見習い【笑顔】を意識するようにした。

意識しないと忘れてしまうが、意識して笑顔をつくると気持ちが明るくなる。

笑顔になると明るい感情になる。
笑顔になりながら怒るのは難しい。

イラッとした時は、笑顔になろう。

学ぶ事は楽

もっとみる
背景を想像する

背景を想像する

「なんで!!その道曲がらないのよ!遠回りじゃん。」
道も混んでいて、予約した夕食の時間に遅れそうなので、小さな事で奥さんが段々と不機嫌になる。
そして私も不機嫌になる。

そんな事は、良くあるがお腹が満たされれば2人とも、機嫌は直る。

前日に読んだ本で、
相手の話しを良く聞く事が大事。
聞く時に、【相手の背景を想像する】と良い。
と書いてあった。

お腹も満たされて、家族みんなご機嫌になったので

もっとみる
noteを続けて1ヶ月^ ^

noteを続けて1ヶ月^ ^

noteを毎日投稿して、1ヶ月が経った。
noteを書くというのと同時に、毎日お風呂から出た後に本を読み学び、今日の良かった事、気付いた事を振り返る事を続けている。

最近、今日はちょっとサボろうかなと思うことが
たまにあるが、一度サボってしまうと2度と戻って来れないような気がしている。

仕事もそうだ。
休みの日に完全にスイッチを切ってしまうと
休み明け大抵良くない事がおきる。

休みの日は思い

もっとみる