のぶたか

のぶたか

記事一覧

シモーヌ・ヴェイユ/冨原眞弓訳『根をもつこと(上)』(岩波文庫、2010年)を読んで。

 「根をもつこと」、それは根を張ることであり、根を張るべく自らを掘り下げていくことでもあるだろう。ヴェイユの言葉に解釈は不要かもしれないが、『根をもつこと』を読…

のぶたか
6日前
5

河原理子『フランクル『夜と霧』への旅』(朝日文庫、2017年)を読んで。

 フランクルの『夜と霧』はみすず書房を代表するベストセラーである。時にベストセラーともなれば「ちょっといい話」の類の受け取られ方をしてしまうことも見受けられる。…

のぶたか
13日前
8

若松英輔『常世の花 石牟礼道子』(亜紀書房、2018年)を読んで。

 桜の花が咲き始めると必ず思い出す言葉がある。 これは石牟礼道子さんに語られた言葉である。この言葉に初めて出会ったのはおそらく若松英輔氏の『涙のしずくに洗われて…

のぶたか
2週間前
3

クラウス・リーゼンフーバー/山本芳久編『存在と思惟』(講談社学術文庫、2024年)を読んで。

 この論文を読むためにだけこの本を買わなければならないというものがある。リーゼンフーバー氏の『中世における知と超越』所収のトマス・アクィナスの存在論をめぐる論文…

のぶたか
3週間前
8

大貫隆『ヨハネ福音書解釈の根本問題』(YOBEL, Inc.、2022年)を読んで。

 研究者の多くは自らのことを語ろうとはしない。しかし、大きな仕事をした人は多かれ少なかれ自伝的なものを何か残している。本書の著者、大貫隆氏は新約聖書学を牽引し続…

のぶたか
1か月前
4

藤沢令夫『哲学の課題』(岩波書店、1989年)を読んで。

 哲学とはなにか。それは絶えざる自己探求にほかならない。哲学を学ぼうと思う人の多くは哲学書を紐解くと思う。もちろんそれが重要な道であることは否定しない。しかし哲…

のぶたか
1か月前
4

おすすめのブックカバーフィルムについて

 本を読む人にとって、ブックカバーは千差万別で人それぞれに自分なりの定番を探すのも楽しみの一つかと思います。筆者は手に汗をかきやすいので、蒸れて本のカバーの内側…

のぶたか
1か月前
7

田中美知太郎『人間であること』(文春学藝ライブラリー、2018年)を読んで。

 『人間であること』。この書名は「人間ということ」でも「人間とは何か」でもなく、やはり「人間であること」でなければならないのだと改めて思う。本質探求を旨とする科…

のぶたか
1か月前
8

ケネス・バーディング「歌って学べる新約聖書ギリシア語」について

 ギリシア語学習者にとってまず超えるべきハードルは文字に慣れることであろう。そして格変化を覚えていくこと。その最も難しい部分を軽快なリズムに乗せて歌ってくれる新…

のぶたか
2か月前
8

内山勝利『プラトン『国家』 逆説のユートピア』(岩波書店、2013年)を読んで。

 後に続く人の見通しを良くしてくれる研究というのがある。そういった研究の一つが本書、内山勝利著『プラトン『国家』 逆説のユートピア』である。2013年に刊行された当…

のぶたか
2か月前
12

納富信留『プラトンが語る正義と国家』(ビジネス社、2024年)を読んで。

 プラトンの主著は『国家』である。そう繰り返し語られてきた。しかしその著作に向き合う読者を案内する本というのは、内山勝利氏の『プラトン『国家』 逆説のユートピア…

のぶたか
2か月前
6

山本芳久『愛の思想史』(NHK出版、2022年)を読んで。

 本書は類書のないキリスト教思想入門である。多くの入門書や概説書はある決まった枠組みを読者に提示することが多いのだが、本書はむしろどうしてそういう発想に至るのか…

のぶたか
2か月前
10

ヘブライ語聖書朗読アプリについて

 今までいくつかの聖書アプリを紹介したのだが、ヘブライ語学習者にとって痒いところに手の届く聖書アプリがある。  原語での朗読が聞けるものとしては以前「聖書」とい…

のぶたか
3か月前
18

山田恵子『ニューエクスプレス+ 古典ヘブライ語』(白水社、2019年)について。

 聖書を原語で読みたい。そう思う人も中にはいるかもしれないが、新約聖書は古典ギリシア語で書かれており、旧約聖書は古典ヘブライ語で書かれているとなれば気の遠くなる…

のぶたか
3か月前
5

山田邦男『フランクルとの〈対話〉』(春秋社、2013年)を読んで。

 本書『フランクルとの対話』は東日本大震災をきっかけに広く読まれるようになったフランクルの思想に焦点を当てた本である。その原型はNHKの「こころの時代」の番組で放…

のぶたか
3か月前
6

インターリニアー聖書について

 聖書学習者にとってギリシア語もヘブライ語も慣れるのにはハードルが高い。新約聖書も旧約聖書も紙のインターリニアー聖書がかつてあり(現在は品切れ)、十数年ほど前ま…

のぶたか
3か月前
12

シモーヌ・ヴェイユ/冨原眞弓訳『根をもつこと(上)』(岩波文庫、2010年)を読んで。

 「根をもつこと」、それは根を張ることであり、根を張るべく自らを掘り下げていくことでもあるだろう。ヴェイユの言葉に解釈は不要かもしれないが、『根をもつこと』を読むことで感じたことをいくつか記してみたい。
 ヴェイユの著作は『自由と社会的抑圧』を除いてすべての著作が死後刊行である。死後刊行ともなればそこにヴェイユが意図したことではない配列やニュアンスが含まれるのではないかとよく指摘されるところである

もっとみる

河原理子『フランクル『夜と霧』への旅』(朝日文庫、2017年)を読んで。

 フランクルの『夜と霧』はみすず書房を代表するベストセラーである。時にベストセラーともなれば「ちょっといい話」の類の受け取られ方をしてしまうことも見受けられる。しかしベストセラーとして多くの人が手に取る以前にまずこの本は「深く」受け留められていたのである。日本におけるフランクルにまつわる出来事を丹念に追っていった本書はそのことを明らかにしている。
 奇しくも東日本大震災と時を同じくして書き継がれて

もっとみる

若松英輔『常世の花 石牟礼道子』(亜紀書房、2018年)を読んで。

 桜の花が咲き始めると必ず思い出す言葉がある。

これは石牟礼道子さんに語られた言葉である。この言葉に初めて出会ったのはおそらく若松英輔氏の『涙のしずくに洗われて咲きいづるもの』においてであった。そしてこの書名はもとはと言えば石牟礼さんの「花や何 ひとそれぞれの 涙のしずくに洗われて 咲きいずるなり」の一節を含む「花を奉る」という歌に拠る。
 若松氏の著作を通して出会った石牟礼道子さんの言葉は重層

もっとみる

クラウス・リーゼンフーバー/山本芳久編『存在と思惟』(講談社学術文庫、2024年)を読んで。

 この論文を読むためにだけこの本を買わなければならないというものがある。リーゼンフーバー氏の『中世における知と超越』所収のトマス・アクィナスの存在論をめぐる論文、『命題コレクション哲学』所収の神認識論はそのようなものに数えられるであろう。それらはのちに著者の大著『中世哲学の源流』に収録されることとなり、日本における中世哲学研究の結晶として今なお輝きを放つものである。相次いで刊行された『中世哲学の射

もっとみる

大貫隆『ヨハネ福音書解釈の根本問題』(YOBEL, Inc.、2022年)を読んで。

 研究者の多くは自らのことを語ろうとはしない。しかし、大きな仕事をした人は多かれ少なかれ自伝的なものを何か残している。本書の著者、大貫隆氏は新約聖書学を牽引し続けている碩学である。氏の業績は『福音書研究と文学社会学』に一つの頂点を見出すことができ、引き続くマルコ研究とヨハネ研究は今もなお新約聖書学において特異な位置を占めていることと思う。広くグノーシス研究者として知られているかもしれないが、本書の

もっとみる

藤沢令夫『哲学の課題』(岩波書店、1989年)を読んで。

 哲学とはなにか。それは絶えざる自己探求にほかならない。哲学を学ぼうと思う人の多くは哲学書を紐解くと思う。もちろんそれが重要な道であることは否定しない。しかし哲学書で語られていることが必ずしもそのまま事の実相を伝えるものとは限らないのである。そのことを知らせてくれるのが本書なのである。すなわち、哲学を学ぶとは絶えざる自己点検の営為を含むのである。
 どのようにして哲学の道に入るかはその人のその後の

もっとみる

おすすめのブックカバーフィルムについて

 本を読む人にとって、ブックカバーは千差万別で人それぞれに自分なりの定番を探すのも楽しみの一つかと思います。筆者は手に汗をかきやすいので、蒸れて本のカバーの内側に水分が行ってしまうことに抵抗があるので大抵は布製や防水紙のカバーを使用しています。ですが、本の表紙を隠したくない、見える状態が良いという気持ちになるような本もあるのではないのだろうか。例えば、岩波新書とか。あるいは変形サイズで文庫や新書の

もっとみる

田中美知太郎『人間であること』(文春学藝ライブラリー、2018年)を読んで。

 『人間であること』。この書名は「人間ということ」でも「人間とは何か」でもなく、やはり「人間であること」でなければならないのだと改めて思う。本質探求を旨とする科学万能の観を呈する現代世界において、本書が問いかける問題は全く古びていない。それは本書が「人間であること」の問いに貫かれているからである。本書は人間であることの探求の書であることは当然である。しかし、人間をある一つの枠組みの中に同定すること

もっとみる

ケネス・バーディング「歌って学べる新約聖書ギリシア語」について

 ギリシア語学習者にとってまず超えるべきハードルは文字に慣れることであろう。そして格変化を覚えていくこと。その最も難しい部分を軽快なリズムに乗せて歌ってくれる新約聖書ギリシア語文法入門がある。

 著者ケネス・バーディングが新約聖書ギリシア語の文法を大学生に教える時に工夫して作られたのが本作である。アルファベットの歌、定冠詞の歌、主要動詞の歌、分詞の歌、エイミ動詞の歌などなど、古典ギリシア語学習者

もっとみる

内山勝利『プラトン『国家』 逆説のユートピア』(岩波書店、2013年)を読んで。

 後に続く人の見通しを良くしてくれる研究というのがある。そういった研究の一つが本書、内山勝利著『プラトン『国家』 逆説のユートピア』である。2013年に刊行された当時、プラトン研究の入門書としては藤沢令夫の『プラトンの哲学』とR.S.ブラックの『プラトン入門』くらいしかなかった。その後、総合的な研究案内であるミヒャエル・エルラーの『知の教科書 プラトン』や中畑正志の『はじめてのプラトン』が刊行され

もっとみる

納富信留『プラトンが語る正義と国家』(ビジネス社、2024年)を読んで。

 プラトンの主著は『国家』である。そう繰り返し語られてきた。しかしその著作に向き合う読者を案内する本というのは、内山勝利氏の『プラトン『国家』 逆説のユートピア』(書物誕生)を除いて今までなかったように思う。さまざまな概説書を通して、プラトンの『国家』にどれだけ重要な思想が蔵されているかということが分かったとしても、そこからプラトンその人の著作に向き合おうとする読者はそこに見えざる壁を感じたことも

もっとみる

山本芳久『愛の思想史』(NHK出版、2022年)を読んで。

 本書は類書のないキリスト教思想入門である。多くの入門書や概説書はある決まった枠組みを読者に提示することが多いのだが、本書はむしろどうしてそういう発想に至るのかという、その一歩手前の部分から説き起こす。その理由は本書が同名のラジオ番組をもとに書き下ろされたものだからであろう。噛んで含めるような語り口によってその惟一回の好機を掬い取ろうとする本書は、ともすれば難しく感じてしまうテクスト群を、実際に読

もっとみる

ヘブライ語聖書朗読アプリについて

 今までいくつかの聖書アプリを紹介したのだが、ヘブライ語学習者にとって痒いところに手の届く聖書アプリがある。

 原語での朗読が聞けるものとしては以前「聖書」というアプリを紹介した。このアプリで聞けるヘブライ語聖書は旧約聖書のみならず新約聖書のヘブライ語聖書まで登場人物ごとに声が分かれている劇仕立ての朗読で情景が目に浮かぶような朗読で非常にお勧めであり、朗読の速度を変えることもできるので、単語の一

もっとみる

山田恵子『ニューエクスプレス+ 古典ヘブライ語』(白水社、2019年)について。

 聖書を原語で読みたい。そう思う人も中にはいるかもしれないが、新約聖書は古典ギリシア語で書かれており、旧約聖書は古典ヘブライ語で書かれているとなれば気の遠くなるような気分になるかもしれない。筆者は大学に入って、初級の手ほどきを受けた程度なのでそれほど詳しいことは書けないが現段階で最初の入り口としてお勧めしたい聖書ヘブライ語の教材は『ニューエクスプレス+ 古典ヘブライ語』である。
 ギリシア語であれ

もっとみる

山田邦男『フランクルとの〈対話〉』(春秋社、2013年)を読んで。

 本書『フランクルとの対話』は東日本大震災をきっかけに広く読まれるようになったフランクルの思想に焦点を当てた本である。その原型はNHKの「こころの時代」の番組で放映された内容なのだが、本文にも書かれているようにその時の問いかけを深める形で記されたものである。フランクルの著作では『夜と霧』が有名であり、池田香代子訳によって多くの人が手に取るようになり、評者も最初に通読したフランクルは池田訳の『新版

もっとみる

インターリニアー聖書について

 聖書学習者にとってギリシア語もヘブライ語も慣れるのにはハードルが高い。新約聖書も旧約聖書も紙のインターリニアー聖書がかつてあり(現在は品切れ)、十数年ほど前まではこれを手元に置いて読み比べていくのが定石であった。今も説教などの準備に原語を確かめるために用いている方もいると想像されるが、現在は便利なことにインターリニアー聖書アプリというものがあるので、その使い方について少し具体的に踏み込んで紹介し

もっとみる