マガジンのカバー画像

【これいいな!】クリエイターとAI編

28
運営しているクリエイター

記事一覧

Pikaを使い込んでみたの記事のこぼれ話をするぞの記事

Pikaを使い込んでみたの記事のこぼれ話をするぞの記事

0.はじめにトヨタコネクティッド株式会社 先行企画部 新技術開発G所属のHalufy(ハルフィと呼びます…)です。

ここのところ、動画生成ツールPikaを使って、アニメ制作に励んでいるわけなんですけれども、どうにも同じキャラクターやイメージしたシーンの生成が難しいなって思うこともありまして…。
それに、扱いが難しい設定項目なんかもありまして…。
そこで、今回はちょこっと、そのあたりの試行錯誤の実

もっとみる
ローカルAIが使えるPCかどうか判定するアプリ『CUDA-GPUChecker』公開!!!!

ローカルAIが使えるPCかどうか判定するアプリ『CUDA-GPUChecker』公開!!!!

ローカル生成AI系アプリ数本出して思ったんですよ。

よくよく考えたらこれ、PCに詳しくない普通の人、わっかんねぇな!!!!!!
って。なので至極単純な『AIが動くPCかどうかの判定』ができるだけのアプリを作りました!!!

【DL先】https://drive.google.com/file/d/1p4JI5wFtvWVA84J1ronU7PAP6VoZnWaX/view?usp=sharing

もっとみる
お絵描き補助AIアプリ『AI-AssistantV3』公開!

お絵描き補助AIアプリ『AI-AssistantV3』公開!


【更新履歴】2024/06/12
fanbox支援者様のみに先行公開
公開先URL:

2024/06/15
全体公開
公開先URL:https://drive.google.com/file/d/1YmS8qlmvThjn-ZMXEm2QTwOC0pPcX7Gq/view?usp=sharing

予備URL:https://drive.google.com/file/d/1YmS8qlmvT

もっとみる
Stable Diffusion WebUI Forge の内部機能をご紹介(4)SelfAttentionGuidance(SAG)編

Stable Diffusion WebUI Forge の内部機能をご紹介(4)SelfAttentionGuidance(SAG)編

Stable Diffusion WebUI Forge、すごいですね。旋風が巻き起こっております。特徴として「速い」とか色々とありますが、私が注目したのは内部機能です。かなりの数の機能が入っています。

インストール方法とか他の方々がすでに沢山ご紹介されているので、今回はその内部機能について説明していきましょう。

※サンプラーにRestartLabを使用しています。RestartLabの収束さ

もっとみる
画像生成AIまとめと「Stable Diffusion」の何がすごいのか解説【2024年版】

画像生成AIまとめと「Stable Diffusion」の何がすごいのか解説【2024年版】

👋こんにちは!最近では、スマホからクオリティの高い画像が生成できたり、写真と見間違うようなリアルな画像がSNSで話題になったりするなど、2023年前期のブームから現在にかけて、画像や動画の生成AIは驚異的な速度で進化を遂げています。

画像生成AIに初めて触れる方、すでに使用してみたけれど他のサービスとどう違うのか気になっている方々に向けて、この記事では2024年1月時点の画像生成AIサービスの

もっとみる
そのプロンプト長くない?【HowTo】

そのプロンプト長くない?【HowTo】

ChatGPTさんとかに作ってもらったプロンプトにありがちなこと。
やたらと長いプロンプトだけど、どのワードがどのベクトルを持っているかいまいちわからない。
でも、結果がキレイだからまぁいいか。ってパターン。

ありますよね!?(私にはそれしかないです。)

そのプロンプトワードの有無によって全体にどういう影響出ているかわからないと、弄りようもなくって悶々としたり、総当たりで強度調整とか外してみた

もっとみる
【得点率95%】 G検定合格体験記

【得点率95%】 G検定合格体験記

○ 自己紹介皆さん、こんにちは! Kuriiです!
無事に大手IT企業から内定をいただき、晴れて今年度から新入社員として働いています。私はAIエンジニアとして働くことを目指して日々学習中です!大学院にも行きたいですね笑

○ G検定の受験結果AIエンジニアの第一歩として、JDLA Deep Learning for GENERAL 2022#2(以下、G検定)を受験しました。「G検定なんて必要?」

もっとみる
G検定(2022年11月)で、学習したこと、かけた時間、やっておきたかったこと、落ちたらやろうとしてたこと

G検定(2022年11月)で、学習したこと、かけた時間、やっておきたかったこと、落ちたらやろうとしてたこと

久々に受験した資格試験、G検定ですが、何か合格してました。正直、まったく手ごたえはなく、試験終了時すぐ、こんなnoteを書いてました。

学習時間と事前知識学習時間

合格のために必要な学習時間は、約30時間らしいですが、私が試験前に勉強できたのは10時間弱。プラス、カンペ作りに3、4時間といったところ。

(事前知識がなくても、効率的に10時間くらいの学習で合格する人もいるでしょうし、事前知識が

もっとみる
G検定(2023年3月)受験記(25時間)

G検定(2023年3月)受験記(25時間)

2023年3月にG検定を受験した。
勉強期間は3週間程度、手応えはまずまずだった。
無事合格できたがかなりギリギリだった。

私のプロフィール

●どんな人間か
・社会人1年目
・データアナリストとして活躍中
・分析の際にPythonを軽く使用している
・他にはSQLやBigquery、自社BIツールを普段は使用している

●保有資格
・簿記2級
・統計検定3級(2022年6月取得)
・英検準1級

もっとみる
ChatGPTでG検定攻略!効果的な勉強法を紹介

ChatGPTでG検定攻略!効果的な勉強法を紹介

イントロダクションG検定は、データサイエンスに関する幅広い知識を問う試験です。AIや機械学習の技術が急速に発展している昨今、G検定はデータ分析やAI分野での知識の証明として、ますます重要性を増しています。そこで、この記事ではG検定の効果的な勉強法として、人工知能の一種であるChatGPTと一緒に学ぶ方法を紹介します。

ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模な言語モデルで、自然言語処理を用

もっとみる
G検定対策問題集【改訂版2024対応】

G検定対策問題集【改訂版2024対応】

こんにちは、G検定攻略ガイド管理人です。

この記事は「G検定対策問題集」の記事となります。

問題集についてこんばんは、G検定攻略ガイド管理人です。

今回はご好評いただいているG検定攻略ガイド監修の対策問題集をまとめバージョンにして公開したいと思います。

本記事では、ページ内にGoogleFormで作成した問題集へのリンクを埋め込んであります。

公式テキストから暗記すべき部分のみに絞って問

もっとみる
ChatGPT、Bingによるプロンプトの生成・変換(NyaFuさんバージョン)

ChatGPT、Bingによるプロンプトの生成・変換(NyaFuさんバージョン)

すっごいネタ来ました!

この記事を読んでできるようになること
・プロンプトの自然言語←→羅列表記変換
・適当な文章(日英問わず)のプロンプト化
・作成したプロンプトのランダム生成
・日本語での要約
・プロンプトの微調整

まずは、こちらを読んでください!

間にJSON変換をかませるだとっ!?
こんな面白いネタ、そりゃもうやっちゃいますよね。

てことで、半クローズな環境でNyaFuさんに

もっとみる
rabbit, standing, [:(bikini:1.3):10] ←これなに?それは Prompt Editing です v1.1

rabbit, standing, [:(bikini:1.3):10] ←これなに?それは Prompt Editing です v1.1

※本記事は2023年4月4日にpixiv FANBOXへ投稿した記事を一部修正したものです。

Prompt Editing …?突然ですが webui 環境のあるみなさん
ビキニ着たウサギのイラストを生成しようとしてみてください。

「はいはい、ウサギにビキニね。え~っと animal, rabbit, bikini。生成!」



こうなりますね

bikini を外して animal, r

もっとみる
「AI原始時代」に活用しないともったいない。Notionとnoteが考えるAIがビジネスに与える影響

「AI原始時代」に活用しないともったいない。Notionとnoteが考えるAIがビジネスに与える影響

ChatGPTをはじめとしたチャットAIが大きな話題となっています。このような技術が他サービスと組み合わさると、どういった進化が起きるのでしょうか。また企業やビジネスパーソンは、どう活用していけばよいのでしょうか。

今回は「AIとビジネスの新時代」をテーマに、Notion Labs Japan合同会社 ゼネラルマネージャーの西勝清さんと、note株式会社 執行役員CDOの宇野雄さんに「AIがビジ

もっとみる